結構、UIDE-98の書き込みが多いですが、JIROの悩みも聞いてください。
V200にIBMのDTTA−350840をUIDE-98につないでいるんですけど、メモリチェックが終わって、
UIDE-98のBIOSが出て、HDDが認識されるけど、その認識時間が結構かかるんですよ。
これって、どーにかして早くならないんでしょうか?
前につないでいたクァンタムのHDDは結構早かったんです。ぱっぱっぱって感じだったんだけど、
DTTA−350840は、ぱっ...ぱっ...ぱっ...ぱって感じです。(笑)
他にもこうなった人っていますか?その人たちはどうしてますか??
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年04月02日 00時55分
う〜ん。おいらはBIOSのヴァージョンを1.03(最新版)にしたらそうなりました。
DTTA350840です。
1.02のときは早かったんですが、どうでしょうか?
まぁWin95でPD-RのPD部分がきちんと使えるようになったので文句は有りません。
- re: 狼は眠らない さん
投稿日:1999年04月02日 01時06分
V200にIBMのDTTA−350840と全く同じ構成ですが、ドライバを1.03から1.10+BIOSアップしたら更に遅くなりましたよ。
ま、いいやって感じで特にどうこうしてませんが。
- re: Fuseya さん
投稿日:1999年04月02日 01時06分
たしかにBIOS新バージョンにすると,起動時の機器の認識が遅くなりますね。JIROさんが同じVerのものを使ってるかはわかりませんが。個人的には,本体再起動時にプライマリ・スレーブのHDDの認識失敗が改善されたので,これはこれで良いと思ってますが。
- re: かざみどり さん
投稿日:1999年04月02日 02時10分
私もドライバを1.03から1.10+BIOSアップしたら更に遅くなりましたが、設定画面で転送レートを固定にするのと使わないポートは認識させないようにすると多少は改善されました。
- re: JIRO さん
投稿日:1999年04月02日 02時45分
JIROもBIOSを1.03にしたら、つーか、DTTA−350840を買ったときから遅かったんです。
自分もいいやって思ってたんですけど、バージョンアップしたら、今までより急に遅くなっちまって。かざみどりさんのやってみたら、早くなりました!!!(^_^)
それと、英語がためなJIROなんですけど、「BIOS」ってなんて読むんですか?(件名と全然違うじゃねーか!)
- re: 彩 さん
投稿日:1999年04月02日 03時05分
「バイオス」です。読み方。(^^)