こんにちは。以前、こちらの皆様の御意見を参考に、HDDの増設をしました。憧れのDDRS-34560W。それまでが、Xa10/C12の標準内蔵HDDだったので、あまりの快適さに脳天がはち切れそうです…。アドバイスを下さったみなさん、ありがとうございます。
ところで…,
DDRSを内蔵固定する際、金具のネジ穴が小さすぎて、どうにもこうにもネジが途中までしか締まらなかったんですけど、これって良くあることなんでしょうか? 現在はとりあえずユルユルのまま運用中です。
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年04月01日 03時59分
固定する金具とは 5インチベイに3.5インチHDDをつける金具のことでしょうか?
それとも 98各機種用のHDD固定金具のことでしょうか?
前者の場合はサイズがかなりいい加減であったりするので そう言うこともあると思います、 かなり取り付けにくい位置にネジがありますし、
後者はそれほど位置的な問題は発生しないと思います。
取りあえずの確認ですが HDD固定用にはインチネジを使っていますか?
筐体カバーを固定しているような ミリネジとは異なる インチネジを使ったHDDを固定します、
ミリネジよりネジ山が荒いので見た目でわかります。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月01日 04時01分
DDRSはアメリカ製なので「インチネジ」です。
通常の「ミリネジ」だとネジのピッチが違います。
ネジの入り方から、間違いなくミリネジ使われてます。
(自作ATの増設時に私もたまに間違ってミリネジ入れることがあるので(^^;)
インチネジは、HD買うときに付いてきて無いなら(サービス良いとこなら付けてくれるんですが)、AT互換機パーツショップとかで買ってくるのが手っ取り早いです。
20個とか入って数百円とかなので、予備兼用で買ってくるのが宜しいかと。
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年04月01日 04時06分
DDRSに限らず 少なくても3.5インチHDDはインチネジと考えて間違いないと思います、
逆にHDD以外にインチネジを使う機会はほとんど無いですね、
5インチベイ用の周辺機器はたいていミリネジになっていますが、
bigFootはどうなんだろう・・・・
- re: yano さん
投稿日:1999年04月01日 04時35分
うわっ、こんな時間なのに(だから?)速攻でレスが!(^^;)
>98各機種用のHDD固定金具のことでしょうか?
そうです。(Logitecのだったかしらん?)
> インチネジは、HD買うときに付いてきて無いなら(サービス良いとこなら付けてくれるんですが)、AT互換機パーツショップとかで買ってくるのが手っ取り早いです。
がっ! 私はドライブをツクモで買ったんですが(安さより安心感を求めて)、そのときツクモのお兄さんが「ネジも一緒に買った方がいいですよッ」と差し出してくれたネジを使用しました……。あれれっ?
あ、でもそういえば、固定用金具セットに付属でついてたネジも通らなかったんですよね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月01日 12時27分
その2種のネジとHD持って九十九に行って、これこれこうだったけど使えなかった、って言って見て貰うのが良いのでは?
少なくとも九十九で勧められて買ったネジは交換要求できると思いますし。
- re: YU さん
投稿日:1999年04月01日 14時28分
不思議なことに,製造国に関係なく,HDDはインチねじ,CD-ROMとFDDはほとんどISOねじ
なんですよね.
国産のHDDだと,たまにISOねじの物もあるので,ねじを潰さないように注意しましょう.