こんにちは、SINOBUと申します。
今回、弟のV166の標準のハードディスクが、お亡くなりになってしまったので、交換を考えています。(入れかえる形でQuntam製のドライブを搭載したいのです)
V166などのデスクトップ機の標準ハードディスクの場所に固定する際に使用されているハードディスク基盤側の穴はどのメーカーのドライブの穴も規格は同じなのでしょうか?
家のFBEL5.1では見たところ同じに見えるのですが、ねじ穴のピッチなどがメーカーによってあるいは市販のPC/AT用とPC98用では違うのでしょうか?(インチだったりミリだったりとか)
直接入れかえる形で交換するのがだめならIO・DATAなどのマウンタを使用しようかとは思っているのですが、マシンの置いてある場所があまりに遠いもので(DOSで起動できるようにだけして送ろうと思っているのです)現物あわせとはいかず、質問することにいたしました。
よろしくお願いします。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月31日 02時38分
ねじの位置はほとんど同じですが、1〜2ミリ、微妙に違う物も見たことあります。
ピッチは一部の古い国産品を除いて、ほぼインチに統一されています。
ちなみに、インチネジは国内では製造禁止なので、みんな輸入品です。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月31日 02時38分
>V166などのデスクトップ機の標準ハードディスクの場所に固定する際に使用されている
>ハードディスク基盤側の穴はどのメーカーのドライブの穴も規格は同じなのでしょうか?
概ね同じです。
製品の工作精度で微妙にずれていたり、ある位置の穴が無くて別の位置に穴がある物もあるようです。
詳しくは知りませんが、何か基本になる規格があるみたいです。
- re: ぴーすケ さん
投稿日:1999年03月31日 02時48分
同じだとおもいます、調べたわけでは有りませんが、今までIBM、MAXTOR、WD、QUANTUMを
使ったこと有りますが付かなかった物はありませんので。
ただチト気になるのですが、私のV200では付属のシステムインストールディスクから
再セットアップするには元から付いていたHDDにしかインストール出来ません、Xt13はノーチェックなので
機種によって違うようなので詳細は解りませんが、容量やメーカーをチェックするようです
(回避方法もあるらしいですが、私はやったこと無いのでわかりません)
そのへんも事前に調べておいたほうがよいと思います。
#詳しいかたがいましたら、フォローしていただけるとありがたいですm(__)m
- re: SINOBU さん
投稿日:1999年03月31日 12時05分
皆さんありがとうございます。再セットアップについてですが、私の場合WINDOWS98を使用しておりますので問題無くインストールできております。ただ、私の場合アップグレード版を使用してのクリーンインストールなので少々方法を変えております。まず(私の場合両方ありますので)フルバージョンのセットアップ用起動ディスクからセットアップ開始後にコピーされるファイルを取り出してフロッピーにコピーしておきます(この内容には御使いのCD−ROMを認識できるようにU−IDE98やSCSIをご使用の場合、細工が必要です、もちろん自分で最初から作成することも可能でしょう)。
次にCD−ROMドライブなどを認識できる(やはりU−IDE98やSCSIなどを使用している際必要です。)普通の起動ディスクを用意し、HDDのフォーマットの後、最初に作成したディスクの内容を”Copy A:¥ B: ”を使用してコピーします。次にHDDから起動してセットアップ開始となります。
起動ディスクの作成の方法やに95でのクリ―ンインストールの方法については過去ログを参考になさってはいかがでしょうか?