DOS/V用に買ってきたジャンクPCカード増設スロットがうまく動作しなかったので
何となく試しに98に載せたらなぜか正常に動いてしまいました。
「PCI-1131カードバスコントローラー」なるもので認識されているようです。
ということでNEC純正の同じ構成の品があると思ったんですけど調べてもわかりませんでした。
PCI接続で16bitと32bit両サポート、さらにボードの上にスロットがある
NEC純正のPCカード増設アダプタってありますか?
- re: Aim さん
投稿日:1999年03月28日 15時25分
「PCI-1131カードバスコントローラー」ってもしかしたらノートオンボードのやつかな?
- re: 草薙丸 さん
投稿日:1999年03月28日 17時33分
TIのコントローラで、ノートでは比較的メジャーです。NEC PC-98にも搭載したノートがあるのでしょう。だからそれと認識して動くのではないでしょうか。
- re: 人造梅 さん
投稿日:1999年03月28日 22時26分
あれは恐らく旧モデルのFMVプリシェから外された物だと思います。
私もRvで試用したことがあります。動作は確認しましたが、不安定でした。
市販品でRATOCに同等な物がありますが、16bit PCカードを使用するには、ISAスロットに
サブボード(ISA-IRQルーティングボード)を装着する必要があります。
私が試したのもSCSIの16bit PCカードでしたし、恐らくこのせいかと思います。
あのボード上にはコネクタらしきものがあるので、FMVのマザーに対してPC/PCIを用いて
16bit PCカードの互換性を取っているはずです。
これを逆手に取れば、CardBus PCカードのみを使用すれば、前述の問題は無いですし、
CardBusはPCIと同じく割り込みは共有出来ますし、1つのPCIスロットに2つのデバイスを
繋ぐブリッジになります。CardBus PCカードには、UltraSCSI、100base-TX、USB、IEEE 1394
等があるので、是非試してみたいのですが・・・
- re: Aim さん
投稿日:1999年03月29日 00時39分
当方では10BASE LAN と IO−DATAのPCSC-F (共に16bit)を使ったんですけど、
AT互換機でだとIRQが割り振れずポーリングモードでしか使えませんでした。
お店で聞いたら16bitカードも大丈夫って言ってたんですけどね。
しかーし、なぜか98では完全動作しました。どうして?
ま、他のカードは試してないので完全とは言い切れませんが。
とりあえずPCIが2本しかない機種なので、現在ははずしてしまいましたが
Xvあたりで使うにはおもしろそうなので将来的に使ってみようかな?
ちなみに台湾のR.O.C?の物らしく、IRQとか何とか書いてあるシルクのそばにジャンパがある
など実になんかできそう(?)です。
>市販品でRATOCに同等な物がありますが・・・。
うちにはISAスロットがないもので諦めてカードバス専用になりそうです。