最近、新宿の某店でNEC製のバルクなPD−Rが2万5千円程度で
売られているのですが、これってうちのXa10(UIDE−98搭
載)で使えないのでしょうか?(ちなみにPD/CDのコンパチドライ
ブのバルクは使えました)。
ちょっと見た感じではIOやロジテックなんかのパッケージ品と同じ
ドライブのようなんですけど、98用ドライバーとかがなければ無理
なのかなあ・・・?
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月27日 21時08分
UIDE接続なら、使えるみたいですよ。
- re: ぴーすケ さん
投稿日:1999年03月27日 21時33分
PDは問題ないみたいですが、Rの焼きに問題が出ている方の投稿を最近たて続けに見ましたが・・・
偶然重なっただけなのか、実際に問題が多いのかはチト判断しかねますが(^^;
ただ、Rメインで考えているのなら無難にSCSIの製品のほうがお勧めですよん。
- re: 空中分解一号 さん
投稿日:1999年03月27日 22時47分
使えるんですね(^^)情報ありがとうございました。
>Rメインで考えているなら無難にSCSI製品のほうがお勧めですよん。
PDとR半々なんですけど(^^;
SCSIの購入も考えましたが、PCIはGAとUIDEに占有されてて
空きがありません。
仮にUIDEとSCSIボードを差し替えた場合はMMX化のせいで内臓
IDEが使えないためSCSIのHDを新たに購入しなけれならなくなり
ます。HDも一緒に購入するのは予算的にちょっと厳しいなあ・・・(-_-;
- re: KOU さん
投稿日:1999年03月28日 00時04分
小田急町田駅から徒歩5分程度にある「パルテック」というお店でNEC製の箱入りPD-Rが22,800円でした。
最近、安売りされているのですね。
CD-Rとして使う場合は、できるだけ知名度の高い製品(特にSCSI)を使用しておくと良いと思います。
これは単にライティングソフトの対応度に影響してくるからです。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年03月28日 13時04分
UIDE-98+PD-RでWindows95だと、PDから1MB以上のファイルをコピーしようとすると、ハングアップします。
UIDE-98のBIOSアップしても駄目でした。ドライバも全バージョン試しました。
Windows98ならまったく問題ありません。
UIDE-98なら、PDはWindows上では別途ドライバを必要とせず認識します。
CD-R部については、おいらは、Xa10/C12とXv13/W16で使用しましたが、データもCDDAもきちんと焼けていますよん。
UIDE-98のマスタにCD-ROMスレーブにPD-Rを繋いで、オンザフライで焼きながらネットするくらいなら問題なく出来ました。
DOSでPD部分を認識させる事も不可能ではありませんし、なかなか使えますよん。>MultiCD-R
- re: 空中分解一号 さん
投稿日:1999年03月28日 23時39分
貴重な情報ありがとうございました。
To KOUさん
箱物が22,800円とはすごい安いですね。
町田まで探しに行ってみようかなあ?
To葵一葉さん
詳しい情報どうも。
>オンザフライで焼きながらネット・・・
いいですねぇ、←羨ましい。
ちょっと小心者なんで僕は怖くて出来ませんが(^^;