I・Oデータに聞けと言われるかも知れませんが、SC−UPCIをご使用中の方に質問させて下さい。 Ct16を使っているPeiと申します。
SC−UPCIの内蔵機器用コネクタはUltraWideSCSIとUltraWideSCSIの2種類が付いているとHPに書いてありますが、このUltraWideSCSIのコネクタは
1)UltraWideSCSI (40MB/sec)として機能する
2)単にピンの数が多いだけでUltraSCSI(20MB/sec)でしか機能しない
のどちらでしょうか?(疑い過ぎ?)
すみませんが、ご存じの方教えて下さい。
- re: 北村 賢志 さん
投稿日:1999年03月27日 15時02分
ご心配なく。
>1)UltraWideSCSI (40MB/sec)として機能する
方です。
「ピンの数が多いだけではUltraでしか機能しない」製品は有りません。WIDEで20MB/SECなのはFASTWIDE−SCSIの製品だけです。
- re: 晃久 さん
投稿日:1999年03月27日 15時07分
UltraWideSCSIとして全く問題なく動作するそうです。
SC−UPCIとSC−UWPCI(UltraWideボードですね)は、外付けコネクタだけ違ってて、BIOSは同じ物なんだそうです。安心して御利用ください。
ただ、外付けを含む3つのコネクタの内、同時に利用できるのは2つまでなので、ご了承ください。
・・・・なんか偉く堅苦しい書き方になってしまった・・・
- re: Pei さん
投稿日:1999年03月27日 16時01分
早速のレスありがとうございます。
SC−UPCIとSC−UWPCIでは定価が6K円も違うので疑ってしまいました。
が、安心しました。
- re: 手のりうに さん
投稿日:1999年03月27日 23時30分
値段の差はおそらく、付属の内蔵用フラットケーブルの価格差が
ほとんどだと思います。
50ピンと68ピンで結構価格差が有りますからね。
- re: KO1 さん
投稿日:1999年03月28日 17時35分
カタログ見ると両者は機能も違いが有るようですよ。
SC−UWPCIは「S.M.A.R.T(Self Monitoring Analysis and Repot Technology:自己管理解析報告技術)」があるみたいです。
- re: 人造梅 さん
投稿日:1999年03月28日 21時48分
SC-UPCIもS.M.A.R.T.はサポートしていますよ。未だ警告メッセージは見たこと無いですけど。