みなさん、はじめまして。現在、9821V16M7/C2の標準内蔵のHDをIFC-USP-Mに繋いで
SDAT-HDとして使用しているのですが、Win95が不安定なので、再インストールを考えています。
そこで質問なのですが、FDISKをかけてHDをフォーマットするとき、HDはそのままIFC-USP-Mに繋いだままで
フォーマットしていいのでしょうか?それともまたIDEに接続し直してフォーマットするのでしょうか?
再インストールされた方いらっしゃいましたら、お教え下さい。
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月25日 16時27分
IFC-USP-Mを持っていないので正確な事は言えないのですが、
IFC-USP-Mのマニュアルには載っていないのでしょうか?
- re: あがってんなンボ! さん
投稿日:1999年03月25日 17時13分
IFC-USP-Mに繋いだままでOKです。というか、繋いでフォーマットしないと後でメルコで
配布している変換ユーティリティ使わなければいけなくなると思います。最初にIFC-USP-M
を導入されたときはどうなさったんですか?私は2時間かけて変換しました(^^ゞ。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年03月25日 17時18分
できるがぎり、SDAT(IFC-USP-M)につないでフォーマットしてください。
- re: カクテル さん
投稿日:1999年03月25日 17時28分
速いレスありがとうございます。これで心おきなく再インストールできます。
最初にIFC-USP-Mにつないだときはメルコの変換ユーティリティ使いました。
私も2時間くらいかかったかなぁ。途中で寝ちゃったけど・・・。
HDBenchの READ/WRITE が倍以上になってうれしかったですね。