現在、Xa16/R12にUSBボード(PCI)の増設を考えているのですが、PCIはGAとSCSIボードによって埋まっているのでSCSIをCバスにしようかと思っています(起動は外付けSCSIHDDのUHDS-4.3G)。
今は、SC-UPCIなのですがこれを98IIIにすることでどのくらい体感速度などに影響があるものなのでしょうか?
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年03月25日 14時02分
ブートドライブを繋いでいるのでしたら、比べ物にならないほど変化すると思います。
転送速度が落ちるのもそうですが、それ以上に、変な引っ掛かりが生じると思います。
私の意見では、USB が使えるようになる利点よりも、上記のような欠点が較べ物に
ならないくらい大きいので、止めた方がいいと思います。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年03月25日 14時36分
少なくともCD−Rを焼くのは結構大変になるのではないでしょうか?(CバスSCSIでも不可能というわけではないようですが)
どうしてもUSBが必要というのでなければSCSIはPCIバスの方がいいです。SC−UPCIにつないであるHDDがある程度の速度を持つものであればなおさらです。逆に、どうしてもUSBが必要であるならCバスSCSIを導入するしかないですが、体感速度はかなり遅くなると思います。
- re: オットー さん
投稿日:1999年03月25日 15時32分
友人のXa7で、起動用の外付SCSI-HDDをIFC-NNからPCI-SCSI2ボード接続に変えた時は、明らかに体感
速度が上がりました。
この時の経験からすると、SC-UPCIとUHDSの組み合わせからCバスボードにするのは・・・
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月25日 16時31分
マシンスペックが異なるので正確な事は言えませんが、
CバスのSC-98IIIで出ていた平均速はHDBENCHにて3000〜3400。
SC-UPCIにAtlasII(だっけ?)の時は7000〜8000でした。
今はDDRS-34560なので11000〜12000出ています。
そう考えると1/4ですか・・・。
まあ、内蔵のIDEよりはマシって程度ですか。
- re: dillfam さん
投稿日:1999年03月25日 16時38分
私の推測な意見ですが、最大転送速度10M/sのHDDはインターフェースに20M/s超の転送速度が要求されます。出して10M/s+αと入って10M/s+αの計20M/s+αの余裕がいりますね。10M/sのHDDはSCSI2(10M/s)あればいいでしょうでは、あきませんでした。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年03月25日 17時22分
USBこそCバスでいいような気もしますが・・・。そのような製品があるといいですね。Cバスに高速の転送を要求するものを入れてはまずいです。体感速度は必ず落ちます。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月25日 17時23分
PCIのSCSI抜いてまでUSBを入れても、メリットよりデメリットの方が大きいと思います。
HDのベンチマークで半分以下になるはずですし、PCIバスマスタからCPUパワーを使うSMITになるので体感も「重く」なります。
USBを諦めるか、USBが付いてる機体に買い換えた方が良いかと思います。
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月25日 17時58分
アイ・オーさんにSCSI+USBの複合ボードでも出して欲しいとぞ思はむ。
- re: よねよね さん
投稿日:1999年03月25日 19時12分
アイ・オーさんにSCSI+USB+GAの複合ボードでも出して欲しいとぞ思はむ。
PCI x 1の V10 & Xb10使いの戯言でした。m(..)m
- re: CD−R さん
投稿日:1999年03月25日 19時17分
秋葉原のストレートというお店で、確か東芝製のPCカードのUSBインターフェイスが
売っていました。もし、CバスにPCカードスロットがあれば、PCIスロットを
使用せずに、USBインターフェイスが接続可能です。(type2きかくだっだので)
- re: YAN さん
投稿日:1999年03月25日 21時56分
カードバス専用以外のUSBカードが出てるのですか?あるのでしたら購入して試してみたいのですが。
- re: Casper さん
投稿日:1999年03月25日 22時11分
私も、Card BUS以外の製品が有るとは初耳でぃす、
PCMCIA TYPE2の規格ではUSB規格の転送速度に追いつかないと思います。
(Card BUSのカードは、PCMCIA TYPE2と同じ外寸で、
コンタクトの部分がシールド出来る様に「ディンプル」と言う出っ張りが数個付いています)
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年03月25日 22時13分
転送速度だけならUSBは高速モードでもたかだか1.5MB/SなのでCバスでも十分可能な気もしますが・・・・CバスでUSBには転送速度以外の問題があるんでしょうかねぇ、やはり・・・。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月25日 23時17分
本当です。USB程度の転送速度でPCIをつぶすのはもったいないと言うべきか・・・。
SCSIはPCIでこそ意味があります。SEやLVDといった、高速なSCSI規格になればなるほど
PCIの転送速度に依存する部分が大きくなりますからね。またC-busではUltra SCSIまで
しか対応し切れていないので、これ以上の転送速度を必要とする高速なHDDを使えないのです。
快適にHDDを使いたければ、SCSIボードこそPCIです。
C-busでUSB出てもらいたいものですね・・・。INT(IRQ)食わないで(爆)
- re: KOOOK さん
投稿日:1999年03月25日 23時25分
みなさんありがとうございました。今発売中のPentiumIIIは寿命が短そうなので秋にでる(?)カッパーマインを搭載したPCを買うことにしました。それまでこのマシンに頑張ってもらいます。
- re: tamo さん
投稿日:1999年03月26日 03時26分
デンドロビウムさん>USBは高速モードでもたかだか1.5MB/S
低速モード(正確にはなんていう?)で1,5MB/Sですな。
高速モードだと、12MB/S出るそうです。Cバスでは無理でしょうて。
PCIバスがそもそも存在しないCx3のユーザーの戯言でした。(;_;)
- re: ENCHAN@Xt さん
投稿日:1999年03月26日 03時36分
Cx3はPCIチップセットはありますよ(WildCat)。PCIデバイスが1つもありませんけど^^;;
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月26日 03時49分
☆tamoさん
>低速モード(正確にはなんていう?)で1,5MB/Sですな。
>高速モードだと、12MB/S出るそうです。
単位を間違えていません?
USBはその名の通りシリアルなので、通常ビット・パー・セカンド(bps)で表記されます。
12Mbpsはバイト秒に直すと1.5MB/Sですよ?
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年03月26日 12時53分
USB 程度の転送速度ならば Cバスでも十分に使い物になるでしょう。実際、
Cバスの USBインタフェースを作るのもそう難しくないはずです。
でも IRQ 食わないのは難しいですね、USB って定期的に割り込みかけてくるので。
#とか書いても、どこも作ってくれないだろうなぁ。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年03月26日 21時10分
USBは高速モードで12Mbps、低速モードで1.5Mbpsなので、バイト単位に換算すればそれぞれ1.5MB/S、187.5KB/Sになるはず・・・・(汗)。