こんにちは。私はPC9821AP3/C9Wを使っています。外付けHDを増設しようと思うのですが、内蔵は
E-IDEで外付けはSCSIですが、起動はどちら側からになるのでしょうか。また外付けHDからWIN95を
起動させるにはどうしたらよろしいのでしょうか。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月25日 02時39分
>起動はどちら側からになるのでしょうか。
起動時のHDメニューで選んだ方のHDの、選んだパーティションから、です。
>また外付けHDからWIN95を起動させるにはどうしたらよろしいのでしょうか。
外付けHDに窓95をインストールして、前述のメニューからそのHDのそのパーティション選べばOKです。
ただし、プリインストールマシンの付属95だと、そのままだと「Aドライブ」にしかインストールできなくなっています。
自分でいじって他のドライブにも入れられるようにするか、製品版を使う必要があります。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月25日 02時39分
9821は基本的にMulti Boot対応です。Bootをどのディスクからするかは
DosのFomatかWindows9*のFdiskで設定できます。
メモリーカウント終わった、後に起動ディスク選択メニューが
出てきますのでこちらで起動HDDを選択すれば、外付け
ドライブからも起動できるはずで〜す。
C-bus用SCSIは何をお使いでしょう。Boot可能なBiosを搭載している
SCSIボードなら、上記の処理でBoot出来るようになります。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月25日 07時03分
ごめんなさい。AP3C9WならA-E10が刺さっている可能性もあるのですよね。
こちらならまず、「Scsi外付けHDDからのBoot」に関しては問題はありません。
- re: TDF@Ap3 さん
投稿日:1999年03月25日 07時40分
私と同じマシンですね。(^^)
私はSCSIボードにアイ・オーデータのSC-98IIIを使っています。
Ap3と言う事はWindows3.1プリインストールマシンですよね。
ってことはWin95は製品版を使うと思いますので
Aドライブ以外にインストールするのは楽です。
外付けのSCSIHDDをフォーマットした後システムを転送、
そしてSCSIドライブから起動します。
後はWin95のフロッピー(CD?)をいれて、SETUP.EXEを実行すればOK。
当方はDドライブにWin95が入っています。
なお、CDからインストールするにはCONFIGなどに
ドライバの設定をする必要があります。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月25日 07時41分
Ap3/C9WのCD-ROMは内蔵IDE接続なので、デフォルトではA-E10無しであってますよ〜>加子さん
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月25日 14時14分
そうでした(笑)。ENCHANさんいつもご指摘有り難うございますね。