はじめて書き込みをするSugiというものです。
よろしくおねがいします。
現在PC-9821V200M7Cを使用しています。
これにははじめからSCSIボードが内蔵されており、
SCSIハードディスクをつけてそちらにもOSを入れていました。
そして「固定ディスク起動メニュープログラム」で
毎回起動するOSを選択していたのですが、
あるときからここにSCSIハードディスクが現れなくなってしまいました。
IDEの方のOSで起動したあとはSCSIハードディスクを見ることができるので、
問題はSCSIボードの方だと思うのですが、どうすればよいかわかりません。
どなたか力をお貸しください。
なお、SCSIボードはデバイスマネージャによると
PC-9821X-B09/AIC-7860 PCI Ultra-SCSI
となっており、接続しているSCSI機器は
IO-DATA HDVS-U2.1G
SONY CD-R CDU924S
で、OS起動後は問題なく動いています。
また、問題が起きる前に、
先日入手したICMのIF2766ETというNICを認識させようとしていました。
このボードにはどうやらSCSIもついているらしく、
これが関係しているかもしれません。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月20日 02時04分
SCSIから起動するためには、SCSIボードのROMが有効になっている必要があります。
SCSIのROM領域が競合してるとかで、X-B09のROMが正常に認識されていないのでしょう。
窓ではROMが無効でも、ドライバ経由でSCSI操作ができますので。
現在はIF2766ETは付けているのですか?
- re: Sugi さん
投稿日:1999年03月20日 02時23分
IF2766ETはすでに外していますが、
SCSIから起動できません。
SCSIボードのROMが有効かどうかというのは、
どう調べたらよいのでしょうか。
- re: Hirolin さん
投稿日:1999年03月20日 08時52分
SCSIボードのBIOSを立ち上げて、設定することができるのでは、ないでしょうか。
たぶんマニュアルに書いてあると思います。(例えば CTRL+S を押しながら電源ONなど)
そこで、SCSIのROMを有効にすれば解決かな。
- re: Casper さん
投稿日:1999年03月20日 11時36分
「PCIセットアップディスク」で、例え「自動」に設定されていても、そのPCI(オンボードのSCSI)
の設定を削除してみて下さい。(解らない場合はPCI全て、多分一番下だと思う)
- re: Sugi さん
投稿日:1999年03月20日 13時02分
本体の説明書にはSCSIボードに関する記述がほとんど無かったので、
Casperさんの助言を元に、Windows95に付属していた
PCIセットアップユーティリティーを起動しました。
そこでPCIボードを見るとすべて「固定」になっていたので、
これをすべて「自動」に変更しました。
するとSCSIボードから起動できるようになりました。
Thismanさん、Hirolinさん、Casperさん
本当にありがとうございました。
- re: Casper さん
投稿日:1999年03月20日 22時17分
実はこの現象、PC-9821Xt13でも有るんでぃす、C-BUSのSCSI(私はIFN-SC)をSCSI-BIOS有効で、
接続し、それを抜き取っても、オンボードのSCSI-BIOSが復活しない事が有りまっす、
(PCIを手動にしても自動でも起こりうる現象でぃす)
私のPC-9821Xt13/K12ではそれを逆手に取って、SCSI-BIOS-ROMをM/Bから抜かないで
アイオーのSC-UPCIのSCSI-BIOSを有効にして、SC-UPCIから起動が可能となってます。
- re: KOU さん
投稿日:1999年03月21日 00時15分
ちなみにC-BUS非PnPモードのSCSIでPCI接続のSCSI-BIOSを無効にする方法は他のボードでも使用できます。
当時発売してすぐに買ったSC-98/PCIのSCSIチェックが、あまりに遅かったのでWAVE MASTERのSCSI機能を
使用して、SC-98/PCIのSCSI-BIOSを無効化させていました。
この効果はWAVE MASTERを抜いても有効で、PCIセットアップディスクでSC-98/PCIの設定を削除するか、
SC-98/PCIを抜くまで持続します。