HDDの不良クラスターをチェックするのには、どのようなツールを使うと良いのでしょうか?
一番よく分かるのはノートンのような気もするのですが、ちょと時間がかかり過ぎます。
それに、フォーマットしていないパーテーションはテストできないようですし…
できれば、frmatプログラムで代替処理されているセクターも見破りたいのですが。
テストの時にHDDの中身のデータが消えてもかまいません。
なお、IDEで使えるツールだけで結構ですが、UIDE−98で使えないのでは、困ります。
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年03月19日 21時54分
完全に代替処理が出来ればよいのでしょうか、それともどのセクタが代替処理されたのかその情報を手に入れたいのでしょうか?
前者ならUIDEについているユティリティーによるディスクの初期化で完全な初期化と代替処理がなされます。
後者だとSCSIではSCCTLがありますがIDEではわかりません。
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月20日 00時59分
代替処理を見破って、本当はどれだけ破損しているクラスターがあるか、知りたいのです。
また、できたら破損クラスターの分布、たとえば中心に近い方ばかりだとか、も知りたいのです。
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年03月20日 01時06分
スキャンディスクをかけると(完全じゃなくても)結果らポートに出力されると思います<破壊量
非常に邪道ですが デフラグをかけると 不良セクタにマークが付いて確認できます・・・・・
それなりのツールがあると思うのですが IDEに関してはわかりませんので、
- re: Casper さん
投稿日:1999年03月20日 11時41分
SCSIなら、EZ-SCSI ProのSCSIエクスプローラで、「グロウンディフェクトリスト」
が、使い始めてからの欠陥リストでぃすが、UIDE-98も仮想SCSIらしいので、使えるかも?
私はXt13なんで、使った事は有りませぬ。