V200 S7Cをマルチブートにしようと、
IDE98とウエスタンデジタル製6,4Gを増設、インストールしたのですが
内蔵ハードディスクメニューの最初のHDからしか起動しません。
IDE98のセットアップメニューで、最初のHDを認識しないようにしたら起動するのですが
普通にマルチブートにするのには、どうしたらいいのですか
知っている方がいましたら教えてください
- re: EW さん
投稿日:1999年03月17日 18時41分
TABを押しながら起動してみてください。
- re: わし さん
投稿日:1999年03月17日 19時00分
内蔵HDDが、自動起動に設定されてしまっているのでしょう。上のように起動して、起動メニュー
で、自動起動の解除をしましょう。
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月17日 19時34分
B:ドライブからはDOSも起動しませんか?
Windows95が起動しないのでしたら、例の問題なんですけど…
- re: TAKAGI さん
投稿日:1999年03月17日 19時50分
自動起動には、していません
DOSも起動しません
例の問題とは、何ですか?
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月17日 20時05分
内蔵IDEにHDDがつながっている場合、IDE-98のHDDから起動可能なんでしたっけ?
当方IDE-98を使用しているXnでは内蔵IDEは全く使ってないので分からないのですが・・・
- re: BlueCat さん
投稿日:1999年03月17日 22時35分
>ENCHANさん
確か可能だったと思います。うり通かどこかで昔そういうようなこと書かれていたような気がしますので・・・。(ちょっとうろ覚え。^^;;)
>例の問題とは、何ですか?
多分リソースの問題かな?
PnPではIDE-98は問題が起きることがありますし。
非PnPにしてIRQやI-Oポートアドレスを設定すればOKだと思いますよ。
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月18日 00時45分
例の問題というのは、98に付属してくるWindows95は、A:ドライブ以外にはインストールできないという仕掛けがあるという事です。
もちろん、ちょっとしてテクニックでこれは抜けられるのですが、付属のインストールディスクだけでは、絶対にこれは逃げられない仕掛けです。
DOSも起動しないのでは、この問題は無関係のようです。