OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

586RX  投稿者:SARAYA  投稿日:1999年07月23日(金) 23時52分13秒 

PC-586RXを9800円でGETして、ようやくゑぷら〜に返り咲いた
のですが、

パワーアップの内容など書かれた先人のかたのHPなどありませんか?

検索の結果、山田さんのHPがいっぱいヒットしましたが
ほかのところはほとんど見つけられませんでした。

とりあえず、どるこむを見るとCPUはC6-2が限界のようですね。
内蔵HDDの限界は4.3GBでいいんでしょうか?

過去ログを随時ゲットしていなかったもので・・・・
(いまから雷獣王GURRIFONさんと連絡を取って過去ログ貰おう)


  1. re: SARAYA さん 投稿日:1999年07月23日(金) 23時55分12秒
    と、思ったらlinkに一杯有った(汗)

  2.  
  3. re: SARAYA さん 投稿日:1999年07月24日(土) 00時23分30秒
    なるほど、586RXは
    CPU>MMXかWinchip2
    HDD>内蔵は4GBあたりが最大
    メモリ>P無しでOK
    といった感じですね・・・

    K6はうごかないのか・・・(T-T)

  4.  
  5. re: カメルーンのホラ吹き男 さん 投稿日:1999年07月24日(土) 23時30分07秒
    ホームページは作ってないですけどー(笑)
    私のだとそのほか
    ・CD−ROMドライブはミツミ24×
    ・NEC純正33.6kCバスモデム(56kは販売終了?)
    ・メディアインテリジェント製シリアル・SCSI複合ボード装備
     …ちなみにコレでCD−R等速焼き・MOなど可
    …ってなあたりですねー。

    内蔵HDDは…4.3G以上については、
    やった人がいないらしいんで何とも言えません(笑)
    逆にゆーと4.3Gまでは確実にいけます。
    ただ、エプソンDOSはフォーマッターが対応してないので
    NECDOS6かWin98起動ディスクが必要ですけどー。

  6.  
  7. re: NaO さん 投稿日:1999年07月25日(日) 00時42分07秒
    K6が動かない、というより、まだ動作報告がない、という方が正しいでしょう。ソケ5な586RでK6が動作しない致命的な原因が発見されているわけではないので。

    ちなみに、うちのベースクロック60MHzな586RAは、MMX-ODP-180MHzが入ってます。このクラスでも不自由しませんし。でも586RVも所有しているので、586RAでのK6系の動作チェックも時間が出来たらやりたいですね。

    WinChip2は、早めに入手されることをお勧めします。出荷終了期日に近づくと、極めて入手困難になることは見えてますから。

  8.  
  9. re: SARAYA さん 投稿日:1999年07月25日(日) 03時16分36秒
    レスありがとうございます。

    現在、PL-MMXでMMX200(233)を
    メモリは64MB(6バンクもあるんですね〜(^^ >SIMMスロット)
    CバスにはMDC-926Rsを挿しています。

    K6ですが、HK6-MD/N2(K6-2-266)でメモリカウントすら
    出ませんでした。(T-T)


  10.  
  11. re: SARAYA さん 投稿日:1999年07月26日(月) 15時29分39秒
    ということで、NECWin95を入れてみました。

    GAドライバはEPSONからDLして・・・
    内蔵音源はEPSONWin95がないとむりみたいですね?
    たとえWin98化しても・・・・
    NEC(MS)のSP1って当ててもOKなんでしょうか?
    EPSONのパッチもNECWin95に当ててOKなんですかね?

    しかし・・・Win95ってこんなに軽かったんですね(爆)
    普段Win98ばかりなんで起動時間がはやいはやい(笑)

    現在は内蔵ALLSCSI化にいそしんでいます。

  12.  
  13. re: そら@RA さん 投稿日:1999年07月27日(火) 05時33分17秒
    ウチの場合、日電Dos6.2>Win95>ゑぷ追加モジュール>日電updateモジュール、ココまで
    差分をあて[4.00.950a]に成った時点のSYSTEM全体をBackupして使ってます。

    Aドライヴ起動とかCドライヴ起動用にドライヴレターを変えたモノを数種用意して再構築
    の手間を省いてます。パッチをあてる順で迷ったり必要なモジュールを入れ忘れたりする
    のはもう懲り懲りだし、上書きでプリントするだけなのでWin98導入実験もラクチンです。

    日電用Win95-updateを、ゑぷ版Win95へ適用させるのは問題ないです。
    ゑぷ95用追加モジュールは、特定条件下で発生する不具合を解消するものだから、
    必要なモノだけをSP1の前に用いてます。

    Win98導入の前に、それらのupdateが必要なのかどうかはよく判らないです。
    ウチではリソースのバッティングが無い状態からSETUPし、どーせ上書きだし〜と
    そのまま使ってますが、特に問題はなし。C-Busの926Rsが遅いけど…。

  14.  
  15. re: SARAYA さん 投稿日:1999年07月27日(火) 23時13分55秒
    なるほど、しかしRX用の追加モジュールなんてあるんですかね?
    それっぽいのはなかったもので・・・

    で、現在NICを認識させているんですが、うまく動いてくれないです。
    通常、SefeともにIRQなどをいじれない状態で認識していて
    手も足も出ません(泣)

  16.  
  17. re: SARAYA さん 投稿日:1999年07月27日(火) 23時46分52秒
    おおっと、(汗)
    CONTECのP2はEPSONドライバがあった(汗)
    ということで再度挑戦中

  18.  
  19. re: そら@RA さん 投稿日:1999年07月28日(水) 07時03分36秒
    586RX/RA用の「ゑぷWin95対応モジュール」というのは特に無いみたいですね。

    とりあえずNIC入れてnetwork環境から再構築ってのが今時のデフォですね(^^)
    昔はDos通信(シリアルまわり)から復旧だったのだけど。。。

  20.  
  21. re: SARAYA さん 投稿日:1999年07月28日(水) 07時19分30秒
    う・・・うごかない〜〜 (T-T)
    I/Oが衝突してるのかな?一個ずつズラしてるのに動かない・・
    今日も会社帰ってから再チャレンジだ〜〜

  22.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software