こんにちは。
ぼくは、486SEに486DX2−50を搭載して使っています。
そこで、初歩的な質問なのですが、上記環境でEP-RB02を使う場合の設定などが書かれたHPがあったら教えていただけないでしょうか。また、パリなし8M*2の場合やパリなし16M*2の場合のロータリスイッチの設定についても教えてください。
本当に初歩的な質問で申し訳ありません。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年07月13日(火) 13時07分10秒
初歩的っていうか、マニュアルを見ればすむ問題ですよね。まぁ、マニュアルをお持ちでないのでしょうけれども。
うちに未開封 EP-RB02 があった気がするので、どうしてもということであれば探しますが、基本的にそういう時間は取れそうにないです。
- re: すいすい@486SE さん
投稿日:1999年07月13日(火) 21時26分56秒
>月虹さん
どうもすみません。ジャンク同様で買ってきた物なので(^_^;
もう少し自力で頑張ってみます。
- re: NaO さん
投稿日:1999年07月13日(火) 23時34分52秒
手っ取り早く書きますと、DIP-SW1〜4が、OFF:エプソンSIMMか装着しない、ON:JEDEC仕様SIMM、DIP-SW6:SE、FE(25MHzマシン)の時ON、それ以外のマシンはOFFです。DIP-SW7は常にON、DIP-SW5 8は常にOFFです。
SW2,3が、RAMボードのメモリが配置されるスタートアドレスで、SW3が上位、SW2が下位の16進数です。
- re: すいすい@486SE さん
投稿日:1999年07月14日(水) 09時03分19秒
>NaOさん
ありがとうございます。早速試してみましたが、やはり、動きませんでした。
きっと本体の設定が変かEP-RB02が変なのでしょう。
>みなさまへ
もし、このEP-RB02の作動チャックしてくださる方が居ましたら、ご連絡ください。お願いします。
- re: NaO さん
投稿日:1999年07月15日(木) 02時22分00秒
スタートアドレスが、実はズレてる、ということは無いでしょうか。あと、EP-RB02に搭載できるJEDEC仕様のSIMMは、SIMM-IDが必要です。AT互換機パーツショップで売られている72pin-SIMMは、SIMM-IDの配線をケチっている場合があります。
- re: すいすい@486SE さん
投稿日:1999年07月15日(木) 07時47分49秒
>NaOさん
NaOさんありがとうございます。
搭載予定のメモリはGREEN HOUSE製のEDOパリなしか、以前使われていたと思われるSofmap製パリなしメモリです。
ところで、「メモリが配置されるスタートアドレス」というのが未だによくわかりません。もし、よかったら教えてもらえませんでしょうか。
- re: kaz さん
投稿日:1999年07月15日(木) 08時40分52秒
>すいすい@486SEさん
EP-RB02を載せる前のメモリカウントによって変わってきます。
15MB以下の場合 640KBの時SW2が「1」SW3「0」、1MB増える毎にSW2を増加して下さい。
それと JEDEC仕様 SIMMの場合、SIMMを載せていない所のDIP-SW1〜4はOFFにしないと、486GFではメモリカウントすらしませんでした。
>NaOさん
486GFでEP-RB02を試してみました。
GF用CPUボード(JP2 オープン J4 ショート)ではWin95の起動途中でこけます。
GR用CPUボードでは問題無くWin95が動きます。
相性が有るみたいですね。