先日はみなさんに回答いただきとても感謝しています
で今日は素人考えでこんなこと簡単にできたらいいなぁと思ってます
会社のパソコンのことなんですが会社でもLS150を使っていて
会社ではIBMの3270ってゆうエミュレーションアダプタをつかってONLINEを組んでいるんです
WINがなかった昔のDOSの機械(OSはDOSの6.3!)が主流だったときはよかったんですが
それらの機械が壊れてどうせならWIN機を・・・と買ったはいいものの
DOSの時との使い勝手が違いすぎて困っているんです
んで できたらWINとDOSを切り替えでもいいのでDUALOSとできたらなぁ
なんて単純に考えたんですが難しいですよね・・・
でもWINとWARPをってゆうのは聞いたことがあるんですが
できないことはなかったりしますか?
パーテーション区切ってAはWIN、BはDOSとかにして
でもBOOTDRIVEとか毎回BIOSでいじんなくっちゃならないですよね
そりゃぁ無理か・・・・トホホ
- re: wish. さん
投稿日:1999年01月14日 00時27分
>パーテーション区切ってAはWIN、BはDOSとかにして
PC-98なら、何もせずに、標準で出来ます。
DOS/V機なら、デュアルブートが出来るソフトが売ってますから、これでできます。
- re: ヒラリーマン さん
投稿日:1999年01月14日 12時02分
DOS/V用デュアルブートソフトでシステムコマンダ−というものがあります。今更ですがPC−98のデュアルブート機能は重宝しますね。
- re: まぁくん さん
投稿日:1999年01月14日 12時37分
まぁ、わざわざパーティション切り直してMS-DOSをインストールしなくても
3270エミュレーションならIBMから出てるIBMパーソナルコミュニケーションぬーソフトを
使用すればWindows95/NT上で利用できますが…高いけど。(^^;
http://www.ibm.co.jp/software/eNetwork/pcom/index.html
Windows98にも対応したよーです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年01月14日 15時39分
昔、システムコマンダーとかだと、Cドライブを複数作って、同時にはどれか1つのCドライブしか有効にしない、とか言う力技やっていて、面倒だなぁ、と思った記憶有ります。(^^;今は違うのかな?
他のOSのパーティションにアクセスできないし。
PC-98なら標準で、複数パーティションにOS入れて、任意のパーティションから起動できるから、手軽で良いです。
もっとも、複数OSが当たり前だから、FAT32とかNTFS作ると、MS-DOSから見れないとか、ちょっと不便に成りますが。(^^;
AT互換機(PC98-NX含む)だと、標準だとms系OSは基本はCドライブのみ、NTだけはDドライブに入れられる、とか言う仕様じゃなかったでしたっけ?
基本は1OSしか入れられないんで、ms窓使いなら何も考えずにFAT32でやればOKな辺りは気楽で良いですが。(^^;
んでも、FAT32でCドライブ作ったら、DドライブにNT入れようとしてNTのインストーラがコケたんだよな。(^^;
後、この辺の限界克服法の1つとして、iodataが面白い製品出しましたね。
4GのSCSI*2として使えて、2ドライブを随時ID切り替えで使える外付け。
起動したいOSのインストールしたドライブをID=0にしてリブートしてやれば良い、と。
- re: まぁくん さん
投稿日:1999年01月14日 17時50分
システムコマンダーについては
http://www.softboat.co.jp/product/sc/sc.html
IO-DATAのMulti Drive機能搭載Ultra SCSI対応外付型ハードディスクについては
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdvsum.htm
を参照。
# せっかく情報書かれるならURLも示して上げた方が… (^^;
- re: Thisman さん
投稿日:1999年01月14日 19時57分
いや、ココは「98モバイラー専用掲示板」だし、会社で使っているのもLs150と98NOTEの様でしたので、私の書き込みは余談みたいな物のつもりだったのですが。(^^;
PC/ATの仕様の問題は関係無いし、NOTEに外付けSCSI付けるのもナンだし。(^^;
システムコマンダーは、AT互換機系の本でパラパラ読んだ程度で使ったことも無いしURLも知らなかったです。(^^;ゞ
iodataの方はNOTEでは使い難いと思ったので要らないかなぁ、と。(^^;
以下、思いっきり個人的な余談。(^^;
私は「インターネット」では、アイ・オー・データ機器をiodataと書き、株式会社メルコをmelcoincと書く様にしています。
株式会社カノープスはcanopusだし、株式会社キュービジョンはqvision、EPSONはepson、Olympusはolympus、です。
当然、melcoと書いたらダイヤモンドトロン管の製造元である三菱電機です。
これは、「インターネット」だと、www.<会社名>.co.jpで、大抵の会社のサイトを参照できるから、だったります。(^^;
- re: NECFAN さん
投稿日:1999年01月14日 19時58分
みなさんお返事いつもありがとうございます
実は使いづらいとゆうのは3270のWIN版のほうなんですよ
私の会社のシステムは半角カナの直接入力が多用されていて
WIN版の3270ですとどうしてもWINのIMEをよんでしまいます
そうすると半角カナ入力をする際1.入力 2.半角カナに変換 3.確定
とキーを押す回数が3倍になっちゃうんです
んで今はATOKをつかってボタン指定で半角カナの固定入力の切り替えボタンをつくって
対応しているんですがやはり使い勝手が悪いとユーザーには不人気なんです
で いっそのことDUAL OSか!?と思ったりしたのですが
(もちろんカードは古いものを使用してとゆうことになりますが)
ところでDUALブートが標準でできるなんて知らなかったぁ!
AとBに同じにいれるんですよね きっと
具体的にどうやればいいんでしょう?
また起動するときはその場合どうするんですか?
今自宅の機械のマニュアルなどみてるんですが
どこかに書いてあったりしますか?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年01月14日 21時13分
>ところでDUALブートが標準でできるなんて知らなかったぁ!
>AとBに同じにいれるんですよね きっと
と言う事から、対象はNECのPC-98シリーズだと思いましたので、コレを前提に書きます。
MS-DOSのFORMAT及び窓95/98のFDISK&FORMATで、HDに複数のパーティションを作ります。
普通は、Aドライブをフォーマット時にシステムを転送する、で起動パーティションにしていると思います。
ここで、Bドライブをフォーマットする際に、FORMATに/Sオプションを付けると、Bドライブにもシステムファイルをコピーできます。
更に、MS-DOSならFORMAT、窓95/98からならFDISKで、領域の情報を確認して、Bドライブのパーティションの「BOOT」と言う項目が「不可」に成っていたら、「可」に変更して下さい。
この状態で、マシンをリセット。
このときに、Tabキーを押しっぱなしにしています。
そうすると、メモリチェックが終わった後、固定ディスク起動メニュー画面が表示されるはずです。
ココで起動するパーティションを選べば、任意のHDのパーティションから起動できます。
注意。
起動するパーティションとして選べるのは、FORMAT/FDISKで確認できる、「BOOT」の項目が「可」に成っているパーティションだけです。
「不可」のパーティションは、たとえシステムを転送していても、上記メニューで表示はされますが起動パーティションとして選べません。
参考。
うちのPC-98は、デスクトップもNOTEも、だいたいこんな感じです。(^^;趣味の世界〜
−HD−
A MS-DOS専用
B 窓3.1/固定データ置き場
C 窓95専用
D 汎用ワークエリア
−ここまでが1台のHD−
E以降 FDDや起動HD以外のHDやデバイス達
HDは1台を複数に切ってるのが大半です。(^^;
ワークが足りなくなるとMOに逃がしてますが。(^^;
注意で書いた様に、窓3.1の入っていないマシンだとAとCがBOOTを可にして有って、窓3.1が入っているマシンはBもBOOTを可にして有ります。
窓3.1を入れていないBおよび完全に作業データ置き場のDは、BOOTは不可にしてある(可には出来ない)ので起動メニューには出てくるけど選べません。
- re: YU さん
投稿日:1999年01月16日 04時17分
PC-98なら、Win上からでも、カナキーを押すだけで半角カナは入力できますが。
AT互換機の場合は、日本語キーボードを使っていれば、Alt+Ctrl+英数でカナロック/
解除ができます。あれ?Shift+Ctrl+英数だったかな?