続けて、ごめんなさい。98の大改造計画を考えているので、聞きたいことがいっぱいあるのです。ご容赦ください。
1,HDDを、UIDE−98Mと、SC−98IIIで使い分ける。
2,HDDを、IFC−USP−M2に接続する。
3,HDDを、IDE−98と、SC−U2PCIで使い分ける。
で、迷っています。
そこで、UIDE−98Mと、IFC−USP−M2と、比較のための、SCーUPCI
の転送速度の差を知りたいのです。
大体でかまいませんので、どんなHDDだと、HDベンチでどれくらいの数値が出るのか
教えてください。
また、IFC−USP−M2は、外付けSCSIと、内蔵SCSIと、内蔵IDEと、
ケーブルが、3本になると思うのですが、これってケーブルの総延長は3本で考えるの
ですか? それとも、SCSIの2本だけ?
また、接続台数は、IDEを含めて7台ですか?
質問が、かなり多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
- re: YU さん
投稿日:1999年07月19日(月) 08時24分34秒
まず、Cバスを使った場合、SCSIでもIDEでもかなり遅くなりますから、HDDの接続はあまり考えない方がいいでしょう。低速な機器、例えば230M以下のMOとか、スキャナーとか専用と考えてください。
IDE-98のメリットは、接続できるHDDの容量が増えることにあります。
PCI接続なら、転送速度は、現時点ではドライブの限界までちゃんと出ます。例えばIBMのDNESシリーズを接続すれば、19000ぐらい出ます。
ケーブルの長さは、ハード的にはSCSI部分とSDAT部分は分離されているので、SCSIだけで考えます。
- re: deepcalm さん
投稿日:1999年07月19日(月) 08時42分15秒
USP-Mは3本のケーブルが同時使用可で、ケーブル長は3本のケーブルの合計だそうです。また接続台数はIDEを含めます。しかしSDAT接続は純SCSIよりも信号に厳しい?ようで、IDE接続するケーブルの長さが長すぎると安定しないようです。この傾向はUSP-2ではより顕著になります。機種によってはハードディスクの設置場所等についてよく調べられておくことをお勧めします。またSDATするハードディスクもメーカーによって相性が良くないところがあるようです。それとSDATの転送速度限界は16MB/S前後なので、最新のハードディスクをつけても速度が頭うちする可能性があります。もともとPC-98についてきたハードディスクならそんな心配はいりませんが・・・。
ハードディスクの転送速度はメーカー製(メルコ、アイオー等)のパッケージ品であれば中身が断定できないので速度は買ってみるまで分かりません。バルクのものであれば、有名どころは経験的に速度が知られているので、ハードディスクを例示されればどなたかが答えられるのでは無いかと思います(一つ一つ例示していたらきりがないですし。)。私は自分が持っていないドライブに関してはMasashiさんのMasashi's Maniacsをよく参考にしています。非常に良いお勧めサイトなのですが場所を勝手にのせていいのかな?。・・・リンクには要連絡なので・・・infoseekでmasashiで調べると見つかると思います。
- re: deepcalm さん
投稿日:1999年07月19日(月) 08時45分30秒
「ケーブル長は3本のケーブルの合計だそうです」。・・・はあまり自信がありません。以前ここで、メーカーに聞いた、という投稿があったような。
- re: CD-R さん
投稿日:1999年07月19日(月) 12時35分23秒
USP−M2のIDE接続は、はやさにきたいしないほうがいいです。
接続しての結果−>ATA33のものIDE98接続時より遅くなる。
->ATA66のものATA33のものよりかなり遅くなる。
速さでは、PCIのSCSIなので、2番がよいのでは??
->ATA33/66非対応のものそこそこはやくなる。
SC-98Vは、大容量のユニットは接続不可です。シリンダ/ヘッド数に制限が
有ります、速さも遅い(7200rpmハードディスクで4500いいとこです。
クロックUPすれば、多少は上がりますが(7%くらい)
- re: CD-R さん
投稿日:1999年07月19日(月) 12時36分31秒
訂正 IDE98 -> UIDE98
すみませんm()m
- re: CD-R さん
投稿日:1999年07月19日(月) 12時44分36秒
転送速度ですが、
HD:FIREBALL 4.3SE
UIDE98 --->10000(w)
ノーマルIDE ---> 2000
USP-M2 ---> 9000弱
HD:IBM ATA66 対応 7200回転のもの 910(9.1GB)
UIDE98 --->14000(w)
ノーマルIDE ---> 認識しない
USP-M2 ---> 8500弱(w)
ATA66 i/F(DOS/V) −−> w:18000 r:15000