はじめまして。
今、86音源と、MPU−401互換ボードを指しています。
WAVE STARには、この両方が、備わっているのですよね?
そこで、キュービジョンの、WAVE STARについて、教えてください。
まず、互換性ですが、86との互換性は、100パーセントといえるのでしょうか?
完全 OR 上位互換であればいいのですが、DOSで、音が鳴らないゲーム等があるとか
ってあるのですか? (PCM、FM 共に)
次に、同じくMPU−401についてですが、これも、DOS上で、ローランドの
MPU−98II(でしたっけ?)などと同等の機能を持っているのでしょうか?
MIDI対応のDOSゲームで、使えますか?
また、ドライバは、Win98に対応してますか? 86のドライバと比べて、出来は
どうでしょう?
また、WinNTにも、対応してますか?
あと、PCMのチップの性能自体は、どうでしょうか?
86と、同等以上の音質はあるのでしょうか?
最後に、DOS上、Win上ともに、86互換部分と、MPU−401互換部分を同時に
使うことはできますか?
たとえば、DOSゲームで、BGMは、MPU−401に接続したSC−55から、そして、
PCMもならす。SSG等もならす。というのは、可能でしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
みなさんの、知恵を貸してください。
- re: TDF さん
投稿日:1999年07月19日(月) 08時04分25秒
迷っているなら急いで購入した方が良いかも。
どうやらWaveStarは生産が完了したそうなので。
で、当方でのWaveStar(及びSecoundBUSStar)の使用感ですが・・・
1:FM部分は差はほとんど感じられない。
2:PCMも動作する。ただしチップの仕様なのか、音量が若干小さい。
3:MPU-401もDOS上から動作する。ドーターボードも動作する。
1:元々118音源と同じチップが載っているようです。
仕様的にはほぼ同じなので問題無いでしょう。
構造から来る音の違いはあるでしょうが、
まず聞き分けられないでしょう。
2:WaveStar付属のユーティリティで音量を調整する事が出来ます。
当方ではもとの86音源と聞き比べて同じ位になるように
FM部分の音量を絞りました。
3:何本かMIDI対応のゲームで確認しましたが、ちゃんと使えました。
以上の事を確実に実現するなら、WaveStarのPnPはカットして
リソースは決め打ちで使いましょう。
- re: TDF さん
投稿日:1999年07月19日(月) 08時27分28秒
追加:
上記はDOS上のお話し。
因みに、当方でオリジナルドライバの問題か、
PCMが鳴らなくなるDOSゲームが1本だけ確認されてます。
(〜FOECEって言う縦シュー)
Windowsですが・・・。
FMのMIDIエミュレーションが甘いです。
もっともほとんど使わないと思いますが。
DOS窓でもDOSゲームの音がちゃんと鳴るので、
使い道によっては便利かもしれません。
PCMは、俗に言う86PCMの音飛びを経験した事が無いので
WaveStarの良さが解らないです。(^^;
なんか結構良いらしいのですが。
因みにさっきも言いましたが、PCM部分は86と異なるために、
86音源用のドライバ(自動認識させるとWinが誤認して勝手に突っ込む)
を使うと不具合が出る時があります。
一見正常に動作してるように見えるので注意してください。
(メーカーの使用許諾の問題もあるだろうし・・・)
MIDI部分は(コレも自動認識させるとMPU-401を勝手に突っ込まれる)
外付けでRoland CM-500を使っているのですが、問題は無いです。
純粋にMPU-401と同等の性能は出ていると思います。
SMPUと比べて・・・てのは解りませんが。(^^;
- re: CKK さん
投稿日:1999年07月19日(月) 10時28分34秒
WaveStarの86互換率は高いのですが、たまに動かないソフトがあるようです。確率的にはかなり低いのですが、もし手持ちのソフトでそういう物があったら、それは運が悪かったと思いましょう。またPCMの音量が異なるらしく、PCMが上手くならないか音が小さくなるソフトは何本か存在するようです。それとBIOSを持っていないので、サウンドBIOSを利用するような古いソフトでは当然ながら音が出ません。
PCMの性能は、86が重すぎるので、それに比べたら遙かに良いです。
NTに対応とかはメーカーのHPを見て下さい。ドライバぐらいはあるはず。
- re: Thsiman さん
投稿日:1999年07月19日(月) 12時24分52秒
PCM/FM音源系。
DOSゲーからだと概ね86音源として操作されるようで、PCM再生時のCPU負荷は殆ど変わらない様です。
MIDI系。
現在は知りませんが、以前は標準でMPU-401のインテリモードに対応していない状態で出荷されていました。
この状態だと、インテリモードの必要なMIDIソフト(PMD&MMD環境のゲーム等)だとMIDI音源が認識されません。
これは、ROMのアップデートで対応版に成ります。
インテリモード非対応時でも、インテリモードの不要なMINPI等のMIDI PLAYERからはMPU-401として認識されて、問題無く演奏してました。
ちなみに、メーカーのサイトはココです。
URL http://www.qvision.co.jp/
現状、WaveStarは完売のため、Webサイト上からはリンクが消えてますが。
SecondBusStarが、WaveStarとMidiStar/GS(MIDIドーター)の一体に成った製品なので、オンボードのwavetable機能以外はSecondBusStarの説明がWaveStarの説明と同意だと思っています。
上記サイトの「FAX情報サービス」にはWaveStarの説明が残ってるので、FAXが有るならココからカタログデータゲットするのも一考。
後。
WaveStar発売当初は窓95までしか対応していませんでした。
NT4.0用のドライバは後から公開された物ですが、FAX情報サービスのROMアップデートのところに「NT4.0対応」と有るので、ROMのアップデートをしないとNT4.0で正常動作しない、とかの不都合があるかも知れません。
- re: CD-R さん
投稿日:1999年07月19日(月) 12時39分27秒
FM 音源ROMを必要とするゲームは動きません。
たとえば、ローガスやスタートレーダー(古いので知ってるかな?)
9801-26用のソフトは要注意です
- re: HIR さん
投稿日:1999年07月19日(月) 13時43分23秒
FM音源部の互換率80%(ハード的にはほぼ完全な互換性だが、BIOSROMが無いので)
PCM音源部の互換率40%(実際にPCMを叩くプログラムを作ると互換性がかなり悪いのがよく分かります)
MIDIインターフェイス部の互換率40%(鳴らないプログラムが続出。ただし、新ROMを載せると幾分改善するようです)
- re: YASU さん
投稿日:1999年07月19日(月) 17時33分11秒
質問とは、あまり直接関係有りませんが、ある程度速いCPUを載せる場合は、86音源よりWveStarの方が良かったりします。
一番良いのは、WaveStar(MPU OFF)+MPU-98IIだと思います。
86音源は、要サウンドBIOSゲームとジョイステックを使うゲームの為に別途、持っておくと良いでしょう。
また、WaveStarの外付け用のMIDIポートは、サウンドブラスター用ジョイスティックポート兼用ですので新たに専用のMIDIケーブルが必要になるかもしれません。
- re: ITOTAK さん
投稿日:1999年07月20日(火) 09時41分55秒
ローガスはうちで鳴ってるなぁ
ソフボックス版ですけど。
- re: 章 さん
投稿日:1999年07月22日(木) 00時55分44秒
私の感覚では・・・
CanBeサウンド(YMF288+クリスタル製PCM音源)+86PCMエミュレーション−BIOSROM
だと思ってます(笑
<私的検証結果>
サウンドBIOSを要求するFM音源ドライバ(及びプログラム)を利用するゲームではFMは鳴らない
YMF288であるため、YM2608にあった一部機能や、ADPCM音源操作用のアドレスが省略されている
クリスタル製のPCMを86PCMとしてエミュレーションするため、一部ゲームで認識されない
全二重対応(TYPE B)BIOSを使用すると、A460hにX-PCMがおかれるため、認識率がさらに落ちる(爆
<結論>
こだわりユーザーは純正86。通常はWaveStarで十分事足りるでしょう。