みなさん、お久しぶりです。よしおです。
早速質問です。
PC/AT用のCD-ROMドライブは98でも大体動きますけど、
CD-R、RWは動くのでしょうか?
どなたか教えていただければ、幸いです。
- re: けんたろう さん
投稿日:1999年07月14日(水) 20時35分41秒
PC/AT用とか98用の違いは確かDOS用のドライバーが付いているかいないか
の問題とメーカー保証があるか否かの違いだったような気がします。
ですがミツミ製のドライブはPC−9800シリーズとの相性が悪いようです。
大抵のドライブはWindowsで使う限り問題ありません。
- re: とつきかんな さん
投稿日:1999年07月15日(木) 00時27分22秒
CD-R(RW)で、PC-9801/21用のDOSドライバが付属している製品は、私の知る限りではありません。
動作させる上では、Windowsさえ立ち上がってしまえば大抵は動くでしょう。実際、私はAT互換機用として発売されているCD-Rドライブを動かしたことがあります。
ただ、ATAPI用のドライブは避けた方が良いのではないでしょうか。PC-9801/21のIDE周りはあまり性能がよろしくないですからね。
また、SCSI用のドライブでもCバス用のSCSIボードを使用するのもあまり良くないです。成功する人もいれば、失敗する人もいます。成功しても2倍速書き込みが限界でしょうし。
- re: ぽち さん
投稿日:1999年07月15日(木) 00時40分48秒
PC-98でしたら、SCSIをお勧めします。
ATAPIでも使えますが、たぶん、DMA転送を考えてのことですので、PC-98では、それなりのマシンパワーを必要とします。
SCSIでしたら、PCIでは問題なく4倍もいけます。Cバスでも4倍速で焼いている方もいますが、2倍速が限界かと、というか、あまりチャレンジする気もしませんけど。
- re: よしお さん
投稿日:1999年07月15日(木) 00時41分07秒
けんたろうさん。とつきかんなさん。ありがとうございます。
どうやら98でも動きそうですね。
う−ん。IDE-98なら4倍速できるかなぁ・・・。
- re: よしお さん
投稿日:1999年07月15日(木) 00時49分04秒
ぽちさんへ
どれくらいのマシンパワ−があればいいですかね?
SCSIでも、SCSI-2の8MB/秒ですから読み込みはATAPIの方が良いのではないでしょうか?
- re: 竪琴師 さん
投稿日:1999年07月15日(木) 00時55分12秒
とりあえず、NECのPD-R(IDE)は確実と思います。
SONYのCDU948S(SCSI)ならばNECCDJ.SYSをちょっと書き換えれば使用可能で、
実際使っています。
- re: 竪琴師 さん
投稿日:1999年07月15日(木) 00時57分49秒
(追)DOSのCD-ROMとしての使用でした。
- re: あむ〜ん如月 さん
投稿日:1999年07月15日(木) 01時43分19秒
YAMAHAのCDR200及びCDR400にはPC-9821用DOSドライバが付属してます。
といっても、これらは生産終了してますし、市場に残ってるかも怪しいですが。
ちなみに、うちで使用しいるYAMAHAのCRW4260には付属していませんでした。
- re: GC8 さん
投稿日:1999年07月15日(木) 02時31分33秒
私もぽちさんと同じくSCSIのドライブをお勧めします。
マシンパワー的には、SCSIであればクラシックペンタ133にメモリ16MBでも大丈夫かと・・・?
うちでは、メイン機のRa266にはTEACのCD-532S(これはただのCD-ROMですが・・・^^;)サブ機のV16/M7改にはYAMAHAのCRW4416(CD-R/RW)を内蔵させています。両方ともバルク品ですが窓での使用は問題ありません。
DOSでの認識は使用SCSIボードにASPIマネージャが付属していれば(I・OのSC-U(W)PCIには付いています)汎用のCDSDminiで大丈夫です。
- re: Jack さん
投稿日:1999年07月15日(木) 03時26分03秒
私はNECのPD−Rを使ってますが、2倍速でも失敗したことありません。
(IDE−98接続のHDDから内蔵IDE接続のPD−R)
CPUが166MhzほどあればCD−Rとして対応機種に含まれています。
NECのモノでしたら2万5千円も出せばお釣りも来るし、PDもついて
かなりお買い得感がありますよ。
- re: 桂木武士 さん
投稿日:1999年07月15日(木) 11時26分29秒
IOのCDR-TB412(CDR-55S)にはDOS用ドライバ(SCCD.SYS)がきちんと付属していましたが。少なくともIOのCD-RにはDOS用ドライバは付属なのでは?
- re: 164Q4 さん
投稿日:1999年07月15日(木) 14時05分22秒
ところがカタログによると6xモデル-TB624/TX624には付いてないみたいです。で、なぜかTX824/TB824には附属です。うーん。謎だ。そういえば最近I/OはCD-Rのラインナップをがらりと変えましたけど三洋とかリコーがベアのドライブには付いているんでしょうかね?
- re: 桂木武士 さん
投稿日:1999年07月15日(木) 14時55分23秒
いま会社なんで現物が手元になくてCDR-TB624/TX624への対応が不明なんですが、SCCD.SYSはIOのページを見る限りほとんどのCD-R/RWには対応しているみたいですね。CD-R/RWサポートソフトとして一元管理されているらしいので。更新履歴を見ると細かく追加されていることがわかります。
- re: GC8 さん
投稿日:1999年07月15日(木) 15時53分37秒
SCCD.SYSでも問題ないですね。確かに・・・でも、CDSDminiより20KBほど常駐サイズがでかいのです・・・(^^;)
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年07月15日(木) 17時30分11秒
お買い得感と安心感だったら、NECのMultiCD-R通称PD-Rですかねぇ。
うちではTEACのもの(ベンダー名が違うだけで同じ物)ですが、Am5x86-133で2倍速オンザフライに失敗した事がありません。
ちょっとしたバックアップならPDの方が便利ですし、まぁCD-Rの使用頻度にもよりますが選択肢として視野に入れてもよろしいのではないでしょうか。
- re: Mr.QOU さん
投稿日:1999年07月15日(木) 17時45分08秒
僕は内臓IDEで MITSUMI CR-4801TEで4倍で焼いています。
内臓HDDからオンザフライはこまかなファイルだと失敗しますが、
ちゃんと焼けてます。
しかし、とてもCPUを食うらしくマウス操作が重くなります(笑)
ほかのことはちょっと怖いので焼いているときはそのままにしていますが。
- re: とつきかんな さん
投稿日:1999年07月15日(木) 20時26分52秒
あらららら。結構PC-9801/21用のドライバの付属するCD-Rってあったんですね。うーん、勉強不足ですね、私。
ちなみにYAMAHAなCRW-4260にはドライバが付いてなくて、ちょっと難儀しています。汎用ドライバで動かしてみようかな。動けば内蔵のATAPI CD-ROMドライブとおさらばできるし。
- re: koosi さん
投稿日:1999年07月16日(金) 01時46分20秒
YAMAHAのCRW−4260ですがSCSIボード(PC−98サポート)についてきたDOS用ドライバで認識させることができました。TEAC製PD−Rと共にMS−DOS5.0で問題なく動作しています。もちろん窓98でも問題なくCD−Rとして使用できています。 PD−Rは最近バルクで2万3千円程度で売られているのでおすすめです。ただTEAC製の方は窓用のドライバしかついません。NEC製の方はDOS用のドライバもついているらしいです。そう言うわけでもし購入を考えている方がいるのでしたら、NEC製の方をおすすめします。
- re: 彩 さん
投稿日:1999年07月16日(金) 01時59分57秒
CD−R(W)は、PC−98X1で使えるか? より、どのSCSI I/Fで使えるか?
でしょう。
PC−9821が、動作保証に入ってるものは少ないですが、動くはずです。
ですが、SCSIによっては、ATでも、98でも、動かない場合が・・・
特に、メルコのI/Fには、注意です!
あと、SC−UPCIの旧バージョンでは、TEAC(たしか、55の方)が、だめだったようです。
ドライバですが、リコーのCD−Rは、MS−DOS6.2付属のNECCD.SYS
で、いきました。ちなみに、Win98のNECCDM.SYS(でしたっけ?)では、
だめでした。(デバイス名 SCCD0001 で、認識)
ただし、RC−1420という、めちゃくちゃ古いドライブでの話ですので、最近のは、わかりません。
- re: tate さん
投稿日:1999年07月17日(土) 00時52分10秒
CD−R(W)はPC−98で動くか?やはり彩さんのようにI/Fとの相性が問題のようです。
自分はREX32でTEACの55Sを使っていますが、WINDOWSではもちろん問題無し、DOSでもREX32に付属のASPIマネージャを説明書通りに組み込んでCD−ROMとして使っています。
また、CD−R焼きの方はXa7(100M化済み)メモリ16MでCD−R支援ソフト(名前忘れました)とNeroやCDRWINを使い4倍書き込みが安定してます。
ま、動作報告と言うことで・・(^^;)