OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

大変申し上げ難いのですが  投稿者:ゴジラ・コマンド  投稿日:1999年07月14日(水) 19時05分01秒 

 一週間ほど前にケンウッド製マルチビーム方式のCD−ROMドライブについて質問した者ですが、その直後にウインドウズがイカれてしまい先程ようやく復旧に成功しました。
当然ながら皆さんから頂いた回答は拝見する間も無く消え去ってしまいました。そこで大変申し上げ難いのですが、もう一度教えて頂けないでしょうか?質問内容は
1.DOSで使用する際にNECCDx.SYSが使用できるのか?
2.オーディオケーブルは従来の物が流用できるのか?
3.その他「こんなトラブルがある」「メルコとロジテックの物ではこんな違いがある」等の
  情報がありましたらお願いします。
前回、回答して下さった方々には申し訳ありませんでしたが宜しくお願いします。

  1. re: けんたろう さん 投稿日:1999年07月14日(水) 20時32分22秒
    1PC−9821V233M7D2についているNECCD.SYS
    ではいけましたがほかの機種ではどうか分かりません。
    ですが付属のドライバーもしくはロジテックのHPからダウンできるドライバーを
    使用すればOK
    2オーディオケーブルは9821付属のものが使えました。
    3特定のCD−Rが読めない(台湾製のM○DATAとかプ○ンコなど)
    メルコのものは付属でドライバーDISKがついているが
    ロジテックは付いていない
    *注意*
    比較的新しい機種(430VX)での動作しか確認されていません、具体的な症状
    としては古い機種ではメモリカウントのあとハングアップもしくは起動しても
    動作が不安定やRメディアが読めなくなったなどです。
    市場価格は40倍速のものが12.8Kで52倍速のものが21Kです。
    ですがピックの移動音が結構うるさくて発熱も多いです。反面回転音はほとんど
    しなくて回転が安定するまでの時間もかなり短いです。オーディオのデジタル
    吸い出しは10倍速で吸い出せました。(9821の内蔵IFでノイズ無し)
    あとHXチップをお使いでしたらどなたかが動作確認をして下さると
    以前書いてありました。
    こんなところです。参考になれば幸いです。

  2.  
  3. re: ゴジラ・コマンド さん 投稿日:1999年07月14日(水) 21時19分56秒
    けんたろう殿、御丁寧かつ素早い回答有難う御座います。
    「回転数が低い=静か」だと期待していたのですが、ピックの移動音が五月蝿いとなると
    差し引きゼロですね。7本ものビームを使用する関係上、(多分)ヘッドが大きくなってしまうので仕方ないのでしょうか。期待していただけにちょっと残念です。

  4.  
  5. re: Aim さん 投稿日:1999年07月15日(木) 00時13分49秒
    でかいファイルの読み出しは内周の方が一番転送速度がでるとのこと。
    CD-DA吸い出しやムービー再生での性能を求めるならいいドライブですぞ。
    確かにCD-R読みだしが怪しかったり、シークはうるさいけど。

    最近偏心ディスク使用で発生する振動を関知すると速度を落とすドライブがあるので
    回転音そのものが気にならぬのならそちらもいい感じですよ。

  6.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software