OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

IFC-USP-M2  投稿者:  投稿日:1999年07月16日(金) 02時17分44秒 

IFC-USP-M2ですが、IDEのスレーブは、ドライブが、SCSI−HDDの後になってしまうというのは、本当でしょうか?
FD、Zipや、CD−ROMより、後なのでしょうか?
もし、後ならば、順番を変える方法は、ありますか?
IDE−98 & SC−PCIに変えて、これを買おうかと思っているのですが、やめた方がいいですか?

SC−UPCIや、UIDE−98Mと比べて、それぞれ速度はどうでしょう?

また、HDDとの相性は?
IDEで、ウエスタンデジタル(6.4GB)と、IBM(1.6GB)をつなげようと思っています。
SCSIは、富士通のドライブです。

また、これに接続したIDE HDDに、Win98は、SETUPできるのでしょうか?

質問ぜめになってしまいましたが、よろしくお願いします。

  1. re: さん 投稿日:1999年07月16日(金) 02時20分08秒
    すいません、本体は、Xv13/Rです。
    IBM(1.6GB)とは、標準で、内蔵されていたものです。
    今、内蔵IDEには、カンタムの4.3GBが、ついています。
    CD−ROMは、×24倍のものが、内蔵IDEのセカンダリのマスターに接続してあります。

  2.  
  3. re: セバスチャン さん 投稿日:1999年07月16日(金) 02時39分33秒
    富士通の10.2GB IDE-HDDのMA3102Aは問題無く動いています。
    しかし、ULTRA-SCSIモードではMOを付けると安定しないのでSCSI2で動かしています。
    この為、8MB/SECが上限になってしまっています。
    MOを外してULTRA-SCSIモードなら安定して12MB/SEC程度は出ます、不具合も特にありませんでした。
    また、SDAT接続のHDDにWin98のインストール、起動、共に可能です。

    スレーブ接続のドライブの扱いに付いては私は分かりません。
    …添付のIDEケーブルが短くて届かなかったからです(^^; <V13/M7
    長いものに取り替えるのも怖いので、私はより短いものに変えてSDATはマスタのみで使っています。

    3万5千円で10GBのIDE HDD+IFC-USP-M2買うのと、同価格でULTRA-SCSIの8.4GB HDD買うのを比べると…。
    うーむ、難しい所ですね。

  4.  
  5. re: Shiba P さん 投稿日:1999年07月16日(金) 11時21分37秒
    あんまり参考にならないかもしれませんが・・・。
    Xa13/W12に取り付け、Quantumの4.3GBをマスター、標準搭載の1.2GBをスレーブに取り付けました(標準添付のケーブルでは届かなかったのですが、ロジテックのHD増設金具についていたケーブルで何とか届きました)。
    で、結論から言うとスレーブに取り付けたドライブはDOSからの利用も、そのドライブからのブートもできません。
    Windows上でドライバを組み込んだときにだけ認識できるドライブです。
    Windows98をインストールしようとしたときにどうやっても認識(初期化)できなかったので、マニュアルをよく読んだらこういう使用だということに気がつきました。
    さらには、1.2GBなはずなのにWindows上から初期化をすると何回やっても2.2GBと認識され、チェックディスクをかけるとエラー連発という状況になりました。
    マルチブートが特徴の9821にあって、せっかく複数台のドライブがあるのにブートできないなんて、とも思ったので、スレーブにしていたドライブは泣く泣く本体の標準IDEに接続しました。
    IFC-USP-M2の購入を考えている方はどうぞご注意を。

  6.  
  7. re: Shiba P さん 投稿日:1999年07月16日(金) 11時25分52秒
    すみません。
    「〜こういう使用〜」ではなく、「〜こういう仕様〜」です。

  8.  
  9. re: Shiba P さん 投稿日:1999年07月16日(金) 12時24分37秒
    たびたびすみません。
    肝心のご質問にお答えしていませんでしたね。
    まず、ドライブの順番なのですが、すぐUSP-M2につなぐのをやめてしまったのでよく覚えていませんが、確かにCD-ROMの後ろだったように思います。順番を変ええる方法はありません。そういうツールなどもついていません。
    速度的にはU-SCSIの20MB/Sまでですので、UW-SCSIでつないだSC-UPCIや、U-IDE98M荷比べれば若干遅いかもしれません。ドライブの相性は申し訳ありませんがわかりません。
    USP-M2につないだIDEドライブへのWindowsのインストールは、マスター接続したものに対してであればインストール・ブートができますが、セカンダリーにつないだドライブに対してはインストールできません(理由は先ほど書きましたとおりWindows上でドライバを組み込んだ状態でないと利用できないからです)。

  10.  
  11. re: みすた さん 投稿日:1999年07月16日(金) 21時08分15秒
     昨日買ってきました。IDE−98&INI−9100Jの組み合わせからの移行のためにかったのですが・・・。SDAT接続は2台で使うのをあきらめました。(;_;)元々IDE−98にはIBMの4.3GBをマスターで、、シーゲートの8.4GBをスレーブで接続していたのですが、IBMのHDDは何度やってもフォーマットができなかったからです。仕方がないのでIBMは標準IDEに接続しました。速度についてはIO製持っていないし、HDD自体も早いものではないのでよくわかりません。ただ一つ言えることはIDE−98に比べてベラボーに負荷が低くなりました。元々IDE−98は標準よりも早い分負荷がかなり高かったのですが、交換後、かなり快適になりました。IDE−98から移行を考えているなら「買い」です。後、スレーブのドライブレターですが、CD−ROM等と同じと思ってもらえばいいです。というのはSCSI−BIOSから認識されないからです。OS起動後、ドライバで認識して初めて使えるようになるようです。試しにDOSでASPIマネージャーを組み込み、SCCTLで覗いてみるとASPIの文字付きでちゃんと見えます。長文失礼。

  12.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software