OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

UIDE-98+IBM_DTTA-351010  投稿者:kam  投稿日:1999年07月04日(日) 23時31分30秒 

UIDE-98(ドライバ&BIOSはVer1.03にUP済み)でIBMのDTTA-351010(10.1GBのHDD)が使用できません。
UIDE-98の初期化機能を使用し初期化して、FD起動でFDISKしようとすると2015MBしか認識されません。
どなたか、同じHDDを使用し動作されている方いらっしゃいますか?
(なんだか使えないような気がするのですが?)

  1. re: toshi さん 投稿日:1999年07月04日(日) 23時49分15秒
    WIN98ですか?

  2.  
  3. re: びばぼん さん 投稿日:1999年07月05日(月) 00時04分07秒
    ROMUP.EXE(だったかな)は実行しましたか<UIDE-98

  4.  
  5. re: おっとっと さん 投稿日:1999年07月05日(月) 00時22分35秒
    ジャンパ設定は、2GB用ではないですよね。
    その手のHDDには、2GBまでしか認識できない古いPC用に、2GBでつかう設定があります。

  6.  
  7. re: AXIA さん 投稿日:1999年07月05日(月) 00時33分04秒
    2Gまでしか認識しないと言うことですよね?HDDのジャンパーの設定を見てみてください。もしかしたら、2G固定の設定になっているのかも。IBMのHDDにはそういう設定があったと思います。

  8.  
  9. re: yas t さん 投稿日:1999年07月05日(月) 10時10分37秒
    はじめまして、私も同様の組み合わせをXv20/W30で試しています。お聞きの件ですが、
    OSR2以降のWindowsに付いているFDISKを使えば10GB使えるようになります。OSR1の
    ものは大容量HDDをサポートしていないらしく、実行直後に大容量OK?が出てきません。
    さて、ここからは便乗質問になってしまうのですが、UIDEに起動ドライブを接続する場合
    標準IDEコネクタにHDDを接続・インストールをしてからUIDEに繋げて使えとマニュアルに
    あったのですが、UIDE上でフォーマット(そうしないと10GB認識しない)してシステムを
    転送、標準IDEに接続・起動するとメモリカウントで止ってしまい起動できません。
    一応10GFB1パーテーションと4・4・2GBの3パーテーションの両方を試しましたがデメでした。
    これではWindowsがインストールできません。どなたかお教え下さい。

  10.  
  11. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年07月05日(月) 10時36分47秒
    >標準IDEに接続・起動するとメモリカウントで止ってしまい起動できません。

    PC-9821Xv20/W30は4.3GBの壁のあるマシンですので、4.3GB以上のHDDを標準のIDEインターフェースに繋げるとハングアップしてしまうと思うのですが・・・・。
    UIDE-98に繋げたままでOSをインストールしてみてはどうですか??(うちのXvではUIDE-98に繋げたままで再インストールできました)

  12.  
  13. re: eaZy さん 投稿日:1999年07月05日(月) 17時51分30秒
    初めて返信を書きます。
    DTTA-351010ですが、僕もU−IDE98で使っています。
    このハードディスクには、2GBモードと言うのが存在します。
    WIN98で2GBしかFDISKが認識しないのであれば、
    多分その設定になっていると思います。

  14.  
  15. re: kam さん 投稿日:1999年07月05日(月) 19時33分26秒
    RESありがとうございます。
    バルク品を購入して、とりあえず接続してみたので気づきませんでした。
    確認してみます。

  16.  
  17. re: kam さん 投稿日:1999年07月05日(月) 23時51分37秒
    追加です。
    認識はWIN95OSR2で作成したFDD起動媒体のFDISKでです。
    WIN98はまだセットアップしていません。
    なお、マシンはV200SZ/C(流星)です。
    UIDE−98との相性が悪い機種です。

  18.  
  19. re: initialY さん 投稿日:1999年07月06日(火) 00時47分47秒
    V200S7D2を使っています。
    おなじくUIDE-98とDTTA-351010ですがまったく問題無いです。
    買ってきていきなりつないで、FAT32で全領域使っています。
    このHDDには2GBモードなるものがあったんですね。知らなかった。
    UIDE経由でのWin9*インストールにはちゃんと起動ディスクに
    サポートソフトのDOS用ドライバーを入れましょうね。(当たり前か。)
    CD-ROMドライバーもUIDE-98専用です。お忘れなく。
    そうすれば後は簡単に出来ます。

  20.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software