OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

もうなんだかわかりません(泣)  投稿者:Mr.QOU  投稿日:1999年06月30日(水) 17時59分08秒 

下記のC-bus VGAの詳細を教えてください。
PC9821A-E11
PC9801-96
WSP-L
GA-1280A-2
・・・・・できれば鑑定して(笑)

  1. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年06月30日(水) 18時25分22秒
    PC-9821A-E11
    NEC純正の32ビットローカルバス用アクセラレータボードです。Millenniumに積まれていたMGA-2064Wの前身にあたるチップ「MGA-II」を搭載していて、GDIの描画速度はなかなかのものです。DirectDrawがからっきしというのもMGA-2064Wと同じです(笑)。ビデオメモリは2MB載せていたと思いますが、何故か1024×768ドット256色止まりだったような・・・(レジストリをいじって解像度を増やす裏技があるとか)。

    PC-9801-96
    確かCIRRUS LOGIG社のGD5428を搭載したものだったかと思います。速度的には期待しない方がいいです。ビデオメモリ1MBなので表示能力も不足です。

    GA-1280A-2
    アイ・オー・データ機器自社開発の「ZF-16」とかいうチップ搭載だったと思います。性能はよくないですが、DOSゲームなどで対応していた物もあったかと。

    WSP-Lは知りません。上記の物で間違いがあったらツッコミよろしくお願いします。

  2.  
  3. re: SARAYA さん 投稿日:1999年06月30日(水) 18時30分15秒
    WSP-L
    メルコのローカルバスGA、Power9000搭載
    ドライバが(・・・)なので画面にごみが出たりします。
    WSP-LとPC-9821A-E11 に関しては仮どるこむTOPリンクのTopikaさんのHP
    「A-MATER's Home Page (A-MATE 全般)」
    に詳しいことが載っています

  4.  
  5. re: HENLI さん 投稿日:1999年06月30日(水) 19時45分33秒
    Power9000はWeitek社製のチップで、かつては最速だったものですがMGA-IIに抜かれてしまいその後はさっぱり、というものですね。ATマシンの世界ではかなり好評だったのですがPC-98の世界では不評だったようです。
    MGA-IIについては画質、速度ともにMillenniumに準ずる、というものですね。MatroxはMGA-IIとMillenniumで5年間近くにわたってGAトップの座に着いていたんですね。
    Cirrus Logic GD-5428は32-bitチップで、発売当初からローエンド対象なので現在では使うのに無理があると思います。
    IO-DATAの独自チップであるZF-16はその名のとおり16-bit描画エンジンを搭載していたと思うので速度的には惨憺たるものです。

  6.  
  7. re: Mr.QOU さん 投稿日:1999年06月30日(水) 22時07分03秒
    皆さんレス大変ありがとうございます。
    手に入れたのはいいがHPでなかなか引っかからなくって(^^;
    MGA-IIってどのくらい速いのでしょうか?
    僕が体験したことがあるのはPowerWindow928G位でして。
    これよりDiretX以外の速さ違いはどのくらいなのでしょうか?

  8.  
  9. re: HENLI さん 投稿日:1999年06月30日(水) 23時19分54秒
    BlueCatさんのホームページで大変詳しく解説されています。参考にされてはいかがですか。(BlueCatさん、かってにHP紹介して構わなかったでしょうか?)
    Millenniumに匹敵する、とまでは行かなくても、それに近いようです。

  10.  
  11. re: 土野明日香 さん 投稿日:1999年07月01日(木) 02時04分08秒
     どもどもっ☆土野明日香です。
     ちなみにE11は、1024×768ではなくて1280×1024/256色まで可能ですね。
     レジストリを弄ると800×600フルカラーや1024×768/ハイカラーが出ます。
     速度は、PW928より速いはずです。
     

  12.  
  13. re: 草薙丸 さん 投稿日:1999年07月01日(木) 02時44分26秒
    む〜、ZF16はCL-GD5434に匹敵する性能ありますよ。つまりGA-1280AとGA-98NB2は256色限定ならばむしろ前者の方が速いくらいです。
    WSP-LはI/OポートがなぜかGD5428や5434と同じでして、これらを用いたDOS上の画像ローダなどが誤判定して困った覚えがあります。激しく速度が遅いのも印象的で、AT機でのViperシリーズ(DiamondのVLボード)と同じチップとは絶対に信じられません。この石はVGAを内蔵してませんので、98系にこそ最適だと思ったんですけどね。

  14.  
  15. re: KIYO さん 投稿日:1999年07月01日(木) 09時43分15秒
    ごみレスですが、会社のAS-2でWSP-Lを使っていますので参考までに・・・
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種
    Processor Am5x86/WT/4x [AuthenticAMD family 4 model E step 4]
    解像度 800x600 256色(8Bit)
    Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
    Display [X]PC-9821 As2/Ap2/An (S3)
    Display WSP-L (Weitek)
    Memory 51 544Kbyte
    OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
    Date 1999/ 7/ 1 9:36

    SCSI = I-O DATA SC-98V(非PnPモード)
    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

    ABC = nEC DSE2010S Rev 0314
    D = GENERIC NEC FLOPPY DISK

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    3343 3680 5504 6167 2349 1818 77 3 3427 3724 3504 A:10MB

  16.  
  17. re: CD-R さん 投稿日:1999年07月01日(木) 12時40分56秒
    GA-1280A-2 は、WIN3.1でフルカラーがでます。また、
    一太郎Ver5.0でBIGスクリーンが使用できます。あと、
    win98/95で使用できます。

  18.  
  19. re: しーど さん 投稿日:1999年07月01日(木) 19時36分48秒
     じゃ私はGA-1280Aのベンチ結果をば。色数とか違いますが、まぁ一つの目安として。
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種 PC-486GRSuper
    Processor Am5x86/WB/4x [AuthenticAMD family 4 model F step 4]
    解像度 640x480 65536色(16Bit)
    Display GA-1280A GA-1024A (I-O DATA)
    Memory 29 060Kbyte
    OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
    Date 1999/ 3/20 15:25

    SCSI = ICM IF-2769 SCSI-2 Board

    A = QUANTUM LPS525S Rev 3110
    B = ALPS DR312D Rev 4.D
    C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    F = PIONEER CD-ROM DR-124X Rev 1.05

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    2206 3012 4426 2977 997 867 50 0 2537 2787 2793 A:10MB

  20.  
  21. re: 草薙丸 さん 投稿日:1999年07月01日(木) 22時12分38秒
    GA-1280Aのフルカラーモードは確かVGA解像度にも満たない領域でしか使えなかったような気がします。これがこの石の問題点でしたね。

  22.  
  23. re: 土野明日香 さん 投稿日:1999年07月03日(土) 17時00分42秒
     どもどもっ☆土野明日香です。
     E11のベンチが出てこないようなので、私のを上げときましょう。

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種 PC-9821Af/U9W+PentiumODP5V133
    Processor Pentium 134.2MHz [GenuineIntel family 5 model 1 step A]
    解像度 1280x1024 256色(8Bit)
    Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
    Display ウィンドウ アクセラレータ ボード A2 (Matrox)
    Memory 80 316Kbyte
    OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) a
    Date 1999/ 1/10 23: 6

    SCSI = MIDORI ELEC. SCSI-2 I/F MDC-926Rs(PnP-OFF)
    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

    ABCD = GENERIC IDE DISK TYPE00
    EF = QUANTUM FIREBALL1080S Rev 1Q04
    G = NECTOR EN-98BOX (328MB) Rev V1.1
    H = nEC DSE2100S Rev 0306
    I = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    J = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    K = NECITSU M2513A Rev 1300
    Q = NEC CD-ROM DRIVE:464 Rev 1.05

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    6818 7749 8181 13531 5539 15390 48 2 1901 2210 7269 A:10MB

     ちなみにE11のドライバは弄っていません(ATLSCLOCKは未設定)

  24.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software