どうも、ToKKata です。
PC-9821Xn を再度手に入れたのですが、このマシンは結晶化(アップグレードの限界)が早く達するといわれています。実際には、どのぐらいまでのアップグレードが可能なのでしょうか。
現在の CPU は、以下のようになっています。
CPU: Pentium 90MHz -> MMX PentiumODP 166MHz (150MHz 駆動)
個人的には下駄を乗せて、MMX Pentium 200MHz を 60x3.5=210MHz(少しオーバークロック気味ですね) でできないかと考えています。
現時点で Xn の CPU のアップグレードは MMX Pentium ODP 166MHz が限度と言われています。
以前、MMX 掲示板に書き込んだように WinChip2 では失敗しました。
この時に表示された「2nd Cache Error」は、そのとおりのメッセージではなく Intel プロテクトだとかいった文章をどこかで見たような気がします。 それならば MMX Pentium ならば OK なのでは、と短絡的に考えてしまっているのですが。
CD-ROM などを接続する IDE ケーブルの左側に 並列な2本のジャンパが見つかりました。これで、ベースクロックが 66MHz 化できたらいいなぁという希望的観測です(特に Xn については、そのような話は聞いたことがありませんので)が、実際のところは何のために用意されているのでしょうか?
CPU アップグレード以外の情報もあれば、教えていただけるとうれしいです。
- re: HENLI さん
投稿日:1999年06月30日(水) 23時40分24秒
Xnはチップセットにlocal-bus対応チップのintel82497(?)を搭載していると思います。ですから86C864はlocal-bus接続されていてそれなりに高速なはずですからGA強化は不要でしょう。また、このi82497は60MHz専用のチップで、クロックアップ耐性は非常に低いとのことです。FSB66MHz化は困難ではないでしょうか。
CPUについては、今のところ、intelPODPMT66X166付属のBIOSアップデートFDを使ってBIOS書き換えをし、intelPODPMT66X200を使ってMMX-Pentium180MHz相当で動かすしか方法は無いみたいです。K6-2等を搭載するとCache Errorという物騒なエラー表示を出して、L1Cacheを無効にしてから起動するらしいので、ソフトウェア的にパッチを当てる方法を試されている方がいらっしゃいます。
- re: ToKKata さん
投稿日:1999年07月01日(木) 01時56分28秒
HENLI さん、貴重な情報をどうもありがとうございます。
ChipSet はおっしゃるとおり、intel82497-60(やっぱり BaseClock 60MHz専用ってこと?)でした。しかも、C-Bus スロット用ライザーコネクタから少し離れた、チップセットが集中しているところに水晶振動子があり、しっかり 60MHz とかかれていましたので、これを替えない限りベースクロックは変更できないようです。i82497 は OverClock に弱いということは、ベースクロックをあげる場合は、Xn のお葬式の準備をしてからということになるんでしょうね(笑)。
しかも、ジャンパの件は私の誤認でした。実際にはジャンパは1つのみで本体手前からみて、右の手前側に1つだけでした。すみませんでした。これを調べる場合も予備のマザーボードを Get するか、お葬式準備の上で行います。
S3 Vision 864 は、実際に 2D ではかなり高速で 64k color 変更技を使用しています。ただし、64k color で解像度が 1024x768 の場合、DirectX6 のフルスクリーンモードからウィンドウモードに移行するとき、縦縞が出てハングアップしてしまいます。NEC がサポートしていないスペックですから、動作不良などとはいえませんが...。
MMX ODP 180MHz 200MHz(180MHz動作) は行えるのですね。欲を言えば、下駄を使用して MMX CPU を使用ができればうれしいのですが...(CPU は手元にあるため)。
ちなみに、HDD は DTTA-350430、Memory は 32x2+16(60ns) 、C-Bus は SB16 & WaveBlasterII + 86音源といった状態です。
Xn は早くも結晶化目前かもしれません...。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年07月01日(木) 03時17分54秒
>S3 Vision 864 は、実際に 2D ではかなり高速で 64k color 変更技を使用しています。ただし、64k color で解像度が1024x768 の場合、DirectX6 のフルスクリーンモードからウィンドウモードに移行するとき、縦縞が出てハングアップしてしまいます。NEC がサポートしていないスペックですから、動作不良などとはいえませんが...。
どうやらそれは、Vision864搭載機(Xs.Xp.Xn.As3.Ap3辺り)解像度増やし技をした時の宿命のようです。
おいらのXsでもなります。
他にも何人かの方が同様の症状があると某所で聞きました。
>MMX ODP 180MHz 200MHz(180MHz動作) は行えるのですね。欲を言えば、下駄を使用してMMX CPU を使用ができればうれしいのですが...(CPU は手元にあるため)。
確かIOのPK-686-P125と組み合わせてK6-2(A*3でK6-3した方もいるそうです)出来るはずです。(あと玄人好みのM2化)
L1キャッシュエラーは、WBTOOLとMATE.COMで回避できるようです。
おいらは下駄持っているので是非Xnが欲しいんですよねぇ(目的と手段が逆だし)
あとはさらに詳しい方にタッチ!!
Xner-Eさ〜ん。ご氏名ですよ〜♪(核爆
- re: ToKKata さん
投稿日:1999年07月02日(金) 00時20分54秒
どうも、ToKKata です。
葵一葉さん、お返事ありがとうございました。
Xn の解像度追加技で DirectX でハングアップの件は、定め(笑)なんですね。
WBTOOLS と MATE.COM はダウンロードできました。
あとは、K6-2 300MHz (旧コア) と MMX Pentium 200MHz が手元にあるので、どちらが取り付けられるか、調べてみようと思います。Xn で使える下駄を調べないと...。
ただし、Xn/初代 Xa は電源が不安定とのうわさも聞きますので、覚悟を決めてやってみます。
しかしながら、A-Mate の i486 から、K6-2 化した話は驚きました。
葵一葉さんも、頑張って Xn を手に入れてください。
- re: MYUKO さん
投稿日:1999年07月02日(金) 00時30分20秒
>A-Mate の i486 から、K6-2 化した話は驚きました。
A*3ではなくて、 Anの事だと思いますよ。(^^;
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年07月02日(金) 01時17分55秒
ナニをとちくるっているのだ>おいら
無論Anですぅ。(^^;;;;
A*3は、Vision864でごっちゃになってました。はい。>眠かったと言い訳してみる(恥
- re: HENLI さん
投稿日:1999年07月02日(金) 03時32分24秒
う〜ん、98LOCAL-busから信号線をのっとって、K6-2+ノースブリッジシステムボード(当然これは自作する必要あり)をのせる、なんていうつわものがA-Materの方の中にいてもおかしくないと感じてしまいます。
- re: はるきち さん
投稿日:1999年07月02日(金) 04時44分24秒
あくまで参考例ですけど。
75MHzの水晶に交換してPowerleap+MMX233で1年程使ってました。
やはりL1でエラーが出るので起動後ソフトで強制オンにしてました。
昔に貰った古いVerのMATE.comのソースにパッチを当てて使ってましたが
L1のオンには起動後にHSBのic+オプションで再起動でもいいみたいです(+wbtool)
この状態でも、最近のレートの高いMPEG1は辛いです(^^;
K6-2(旧コア)を試しましたが起動すら出来ませんでした。
- re: MYUKO さん
投稿日:1999年07月02日(金) 17時58分47秒
>K6-2(旧コア)を試しましたが起動すら出来ませんでした。
魔法下駄は使用しましたか?
XnもK6やMIIを載せる場合、魔法下駄が必要なはずです。
- re: ToKKata さん
投稿日:1999年07月02日(金) 19時15分08秒
どうも、ToKKata です。
MYUKOさん、葵一葉さん、HENLI さん、ご指摘ありがとうございます。確かに An ですね。ほかにも、Pentium A-Mate といえば、Af などもありましたね。発売当初、性能と値段にショックを感じたものです。
はるきちさん、貴重な動作情報をありがとうございます。
MMX Pentium でも、L1 Cache でエラーがでるんですね。僕の考え方が甘かったです。
ジャンパの件ですが、いじるのは危険そうです。
じゅんけさんの Web ページ http://member.nifty.ne.jp/junke/pc/xs/index.htm に Xs の情報ですが、重要な情報がのっていました。
CPU にかける電圧が i486 の 5V か、Pentium の 3.3V (レギュレータによる変換)の切り替えジャンパのようです。Xn とマザーは違うかもしれないですが、ジャンパの位置も同じですので...可能性は高そうです。
実験された方がおられたら、ごめんなさい。m(_ _)m
- re: はるきち さん
投稿日:1999年07月03日(土) 02時19分45秒
上の75MHzの水晶って70MHzの間違いです。
>MYUKOさん
MTSA-M1Tで試しましたが、クロックを落としてもダメでした。
ゲタとK6-2は人の物を借りてテストしたので簡単なテストしかぜずに諦めちゃったんですけどね。