OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

倍率  投稿者:セシル  投稿日:1999年06月26日(土) 12時55分58秒 

486DX4を2倍設定にしたいのですが、
3倍から2倍にする事は可能でしょうか?
教えてください。

  1. re: Thisman さん 投稿日:1999年06月26日(土) 15時18分22秒
     DX4/100は内部で倍率設定してるんじゃなかったでしたっけ?

  2.  
  3. re: 土野明日香 さん 投稿日:1999年06月26日(土) 15時57分45秒
     どもどもっ☆土野明日香です。
     IntelDX4の11PinをVssに落として下さい。
     ただし、2倍設定を持っていないIntelDX4もあります。

    #ちなみにi486DX4ってINTEL製ですよね?INTELにはi486DX4というCPUは存在しませんが。

  4.  
  5. re: ライエル さん 投稿日:1999年06月26日(土) 23時35分56秒
    intelの80486DX4は存在しますよ。手元のCX/S3に私の場合ODP版を乗せてあります。

    たしか、ソケット6が、486DX4用のはずです。

  6.  
  7. re: おっちゃん さん 投稿日:1999年06月27日(日) 00時06分46秒
    DX4は、正式名称が、intelDX4プロセッサとなったので486という数字がつかなくなったということでは?
    洒落だと思いますが、取りあえず。

  8.  
  9. re: 6502 さん 投稿日:1999年06月27日(日) 00時39分04秒
    DX4の倍率の詳細はここで確認出来ます。
    Part NumberとS-Spec Numberを見て、ご自分のCPUがどれにあたるか見るとよろしいかと。

    http://support.intel.com/support/processors/embedded/intel486/7824.htm


  10.  
  11. re: 土野明日香 さん 投稿日:1999年06月27日(日) 01時04分09秒
    どもどもっ☆土野明日香です。
    おっちゃんさんはおわかりのようですが(^^;;
    インテル製のCPUだと(正式には)80486というのはありません(i486というのはあります)。
    またDX4はIntelDX4が正式名称でi486DX4というのは存在しません。
    ちなみにAMD486DX4やDX5というのはあったりしますね(^^;;。

  12.  
  13. re: BOY さん 投稿日:1999年06月27日(日) 01時30分36秒
    DX4と言う名前なのに、4倍設定がないのが変ですね、
    なぜDX3にしなかったのでしょうか?

  14.  
  15. re: あむ〜ん如月 さん 投稿日:1999年06月27日(日) 03時34分27秒
    正式名称って言うか、数字の羅列だと
    商標登録が出来なかったんですよ、確か。
    586ではなく、Pentiumって名称になったのは有名な話ですけど。

  16.  
  17. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年06月27日(日) 03時47分07秒
    >なぜDX3にしなかったのでしょうか?
    確かL1キャッシュの容量が増えていて単純に3倍設定を付けただけにとどまらない性能アップだということを強調するためにIntelDX4というネーミングにしたという話を聞いたことがあります。
    昔初めてPentium-60MHzとIntelDX4-100MHzの存在を知ったときにはどっちが速いのか真剣に悩んだりしてました(だってIntelDX4が486系列だなんて名前だけからじゃわかりませんて^^;;)。

  18.  
  19. re: HENLI さん 投稿日:1999年06月27日(日) 04時49分16秒
    Pentiumの登場で486は格好悪い?とされたためか、DX4以降486という文字は消えました。DX4の4は、P5と違い486系列であることを示すためだと当時intelは言っていたと思います。80486やintel486DX4は商標としては存在しませんね。これは、AMDとintelの80386をめぐる商標権裁判で"数字は商標と見とめられない"とされたためです。この頃と比べると偉くなりましたね<AMD

  20.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software