いまさらなんですが、PC-9821Ceに乗せられるODPやCPUアクセラレータとかは何がありますか?内蔵CD-ROMドライブは壊れていて外してあるので、充分に高さはあると思います。
- re: BOY さん
投稿日:1999年06月23日(水) 00時04分42秒
CE対応のCPUアクセラレータ&ODPは、メーカーの保証があるものを乗せる方が良いですが、とりあえず、486、5x86系すべてのCPUを乗せることは、可能です。
(改造が必要になる場合、有り)PentiumODP83を改造して乗せることもできます。
アセットコアのCPUアクセラレータをお勧めします。
- re: 6502 さん
投稿日:1999年06月23日(水) 00時35分41秒
動作保証が得られるのは、純正のODP(DX2 50M)とアイオーのPK-A586/98です。
PENT ODP83はピンを1本折ると動作するようです。
NECとしては、アイオーのは動作保証しているようです。(動作確認はしていない様ですが)
- re: ぴぃー さん
投稿日:1999年06月23日(水) 09時15分10秒
今度PentiumODP83を乗せてみようかと思います。
- re: BOY さん
投稿日:1999年06月23日(水) 18時19分41秒
PC−9821Ceの改造ページを紹介します。Ceで160MHzを実現!
http://www.k-net.or.jp/~suzuki/
個人的には、メルコのハイパーメモリCPUをお勧めします。
また、私の所有するCe2(Ceの後続機)改造を、このページに載せてもらっているので参考にどうぞ、http://ww1.tiki.ne.jp/~nissie/
(PentiumODPの改造方法あり)その他の、改造情報が必要ならば
メールでどうぞ boy-hk@pop16.odn.ne.jp
- re: ぴぃー さん
投稿日:1999年06月26日(土) 15時32分18秒
>個人的には、メルコのハイパーメモリCPUをお勧めします。
Ae As Ap用とBX BA用のどちらを選べばよろしいでしょうか?
- re: BOY さん
投稿日:1999年06月26日(土) 18時46分42秒
>Ae As Ap用とBX BA用のどちらを選べばよろしいでしょうか?
どちらも動くと思いますが、160MHzで使う場合は、
AMD5x86搭載のCPUアクセラレータをお勧めします。
Pentumと同じような構造のCyrix5x86は、ベースクロック40では、
AMD5x86より、安定しています。エラーが出ません。
上記のホームページを参照