Xv13/W16にメルコ HK6−MD400−N2を入れた途端、PM−750Cに印刷時にエラーが出始めました。症状は、用紙上端から1CMほど印字したところで印字ストップし、データランプが延々と点滅します。750CのドライバーのバージョンはP75C45A1.EXE〜45A4.EXEでインストールしています。750Cは、別のノートPCからは全く正常に印字できますので(ドライバーのバージョンも同一)対処方法に困っています。
組み合わせの相性としか言いようがないのでしょうか。
同様の事例を経験した方、是非アドバイスをお願いします。
- re: かば さん
投稿日:1999年06月22日(火) 09時33分59秒
CPUとプリンタの相性などということは,今まで聞いた記憶がありません。私もPM-750(か770)を買おうと思っているので気になります。確認したいのですが,
(1)CPUを元に戻せば正常に印字できますか?
(2)新しいCPUのもとで,プリンタを再インストールしてもダメですか?
- re: ホダカ さん
投稿日:1999年06月22日(火) 09時53分46秒
あれ、X*のW型番って、HK6-MD-N2ではなくV2が対応ではありませんでしたか?
確か先日友人がXa13/W12用にK6-2アクセラレータを買ったとき、
店員さん(ツクモです)にN2でなくV2を勧められていたので……
たしかN2の方はソケット5で魔法ゲタ機能のあるやつだと思うのですが……
(魔法ゲタに関しての知識があまりありませんので突っ込んだことは書けませんが)
もしかしたら、トラブルの原因はその辺かもしれませんので
もう一度対応機種をカタログやWebで調べてみたらいかがでしょう?
- re: ホダカ さん
投稿日:1999年06月22日(火) 10時02分25秒
これではあんまり無責任なので、メルコのHP覗いてきました(笑)。
Xv13/W16には注釈がついており、
※2:HK6-MDおよびMSシリーズではV2タイプが対応となります、N2タイプはご使用になれません。
(既にご購入頂き動作しているお客様は問題ございません)
という解説がありました。『既にご購入いただき』、『動作している』ならば
問題ないとありますがきっちり動作しないのは問題では……
購入なさったお店に相談して、V2タイプとの交換をオススメします、ハイ。
- re: pico_chan さん
投稿日:1999年06月22日(火) 11時40分35秒
<チェックポイント>
1)その現象が出る前に、何か新しいソフトをインストールしませんでしたか?
2)特定のアプリでのみ、問題が発生しますか? それとも全部のアプリですか?
これらは、アプリとドライバの相性が悪いと考えられます。
プリンタ標準添付のドライバを使ってみる、最新のドライバに入れ替えてみる、他機種ドライバの流用を試してみる、ことをお勧めします。
3)ハードディスクに十分な空きがありますか?
プリンタドライバによっては、ハードディスク上にテンポラリファイルを作るものがあります。ハードディスクに十分な空きが無いとテンポラリファイルが作れませんし、テンポラリファイル+スワップファイル等で結構、容量を食うものです。
- re: DOS さん
投稿日:1999年06月22日(火) 18時00分21秒
あの〜(便乗です)
HK6-MS400-N2の場合も、今見ましたらXV13/WとXV20/Wでも対応品はV2になっていますが、当方はMS400-N2で異常なく使ってましたので、ここ見るまでトンと気がつきませんでした(核爆) まあ〜添付ソフトを入れてないのが幸いかもしれませんが…いやはや、こまったものだ。MD400の場合は知っていたのですがMS400購入時に見逃してたようです。でも、いったいどこが違うのでしょうか? (プリンタはBJC-5500Jです)
- re: TA63 さん
投稿日:1999年06月22日(火) 22時24分41秒
みなさん、ありがとうございます。その後のテスト結果です。
A.キャッシュユーティリティーを外す・・・・同じNG状態
B.購入時のCD−ROM収録のドライバーにバージョンダウン・・・SPOOL32のページ違反発生 モジュールNJMON95.DLL(私の知識では???)
C.4.5のバージョンを再インストールしてメモ帳でモノクロ印刷・・・成功
D.一太郎9でモノクロ印刷・・・成功
E.一太郎9で文字色設定、カラー印刷・・・最初と同じNG状態
F.私暦でカラー印刷・・・最初と同じNG状態
なお、WIN98インストールのパーテーションは、700MBの空きがあります。
追記、メルコ5月号カタログでは、N2が対応機種になっていますが、7月号ではV2が対応機種に、何ともメルコに不信感を持ちます。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月23日(水) 00時14分44秒
CPUを前のに戻してエラーが出ないようならCPUのせい、では?
プリンタデータ作るときは結構計算負荷掛かるから、高速CPUにI/O系が対応しきれてないとか、電圧不足でCPUが安定しない、とか。
- re: TA63 さん
投稿日:1999年06月23日(水) 01時44分26秒
解決策が見つかるまでの苦肉の策を取りました。Xv13とノートPC(BIBLO NE7)は、LAN接続していますので、NE7に750Cをローカル接続して、XV13のアプリから印刷しています。今のところカラー印字でトラブルは起きていません。印刷時にNE7を立ち上げておく手間はかかりますが。
XV13にローカル接続のNEC LP 2000Xでは印刷時のトラブルは発生していません。参考にMS−DOS 6.2上のトラブルを書いておきます。
BドライブにDOSアプリ用のパーテーションを切ってハードディスク起動メニューで切り替えています。HK6導入後は、一太郎Ver5 JW2は、ジャストシステム純正のメモリードライバーを使用しないと起動しなくなりました。NEC純正、メルコ共にNG
ジャスト純正にRAMDISKドライバーを付け加えるとNG
外付けSCSI HDD、14インチノーマルモニターの予備がありますので、中古PCのDX4−100クラスでDOSアプリ専用機を仕立てようかとも考えています
- re: かば さん
投稿日:1999年06月23日(水) 12時23分44秒
元のCPUに戻したら正常になるかどうかの報告がないので確定的なことは言えませんが,DOS環境での不具合も発生したということは,X*/W型番の対応機種がN2からV2に変わったことと関係ありそうですね。
W型番では「魔法機能」不要なのでもともとV2でも動くはずだったのですが,PC−98対応品をわかりやすくするために,N2の方を指定してあったのでしょう。
このV2対応のPC−98は,最初はXa20/Wだけだったのですが,その後すべてのX?/Wに拡大されました。もしかするとValueStar系列の方でも,今後変更されるかもしれません。
いったん指定された対応機種がその後はずされるということは,ときどきあることです。メルコに申し出れば,何らかの対応が示されると思います。そのための「メーカー保証品」ですから。
しかしパンフレットなどで,この点の説明が詳しくなされてもよいと思います(現在なお検証中ということかな)。
これからHK6を買おうとしている方には気になる情報ですね。
なお私の手元のXa10/C4+HK6-MD300N2では,DOS6標準のメモリマネージャでJW2が正常起動することを申し添えておきます。
- re: 星 さん
投稿日:1999年06月24日(木) 19時53分40秒
私の予想ですと、CPUの熱暴走です。
私も以前PM−750Cを使っており、K6化(機種はXv13/R16)で変なエラーが起きました。で、クロックダウンや部屋の温度を下げたら何事もなかったかのように印刷できました。
参考になれば幸いです。
- re: TA63 さん
投稿日:1999年06月25日(金) 00時24分53秒
流れるまでまだ余裕がありそうですので、DOS上のトラブルその後を報告します。
IO DATAのメモリーサーバー2のVMM386 IOS10に変えたら、一太郎VeR5は問題なく起動しました。上限の16個まで起動。しかし、PCA会計EX3が起動しなくなりました。PCAは仕事のデータが入っているので、安全性第一でPCA会計専用の起動フロッピーを作成しフロッピーから起動しています。(元々PCAは、NEC純正しか動作保証はしていませんが・・・)会計ソフトは、スピード、操作性を考えるとDOS版はまだまだ捨てがたい魅力があります。WIN98上では、PM−750Cのカラー印字のトラブルしか今のところは発生していません。不自然なフリーズ、ハングアップもまだありません。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
- re: 164Q4 さん
投稿日:1999年06月25日(金) 18時17分02秒
TA63 さん メモリはいくつ積んでますか?ウチではXa10+HK6-MD300N+80MBにしたところ見事JW2玉砕しました。64MBだと問題なしでした。とりあえず5太郎は重要なので64MBで使うことも考えましたが結局EMM386でMEMを打って状態を表示させてからだと立ち上がることを発見したのでバッチを組んで使ってます。原因は不明かつJW2のマニュアルその他は実家にあるのでとりあえず不思議に思いながら使っております。
- re: TA63 さん
投稿日:1999年06月25日(金) 23時39分02秒
メモリーは80MB乗せています。JW2は、プロテクトモードメモリーをプログラムの作業領域として利用しているのが最大の原因?でしょうか。VM2以来10年以上メルウェア党だったので、メルウェアが使えなくなったのは残念ですが。5太郎はDOS版ワープロソフトとして完成されたソフトとも言えます。マルチフォント、マルチポイントが使えますので、大抵の文書は5太郎で十分。手放せません。ATOK8用の7桁郵便番号辞書がジャストシステムのホームページにあります(西日本、東日本2分割ですが)なかなか便利です。
- re: 桂木武士 さん
投稿日:1999年06月26日(土) 00時43分38秒
JW版一太郎Ver.5が64MB以上のメモリで動作しないことがあるのは、メモリマネージャがそもそも64MB超のことを考えて作られていないことに起因すると聞いています。MELWAREで動かずMEMORY SERVER2で動くのは、MS2のみ64MB超対応バージョンが存在するからです。
また、64MB以上メモリを積んでいる場合、DPMIを導入しないと起動しないことがあります。うちではSC-UPCIを導入したときに何故か使用できなくなりましたが、CONFIG.SYSにDPMI32.EXEを組み込むことによって解決しました。お試しあれ。
- re: KAME さん
投稿日:1999年06月27日(日) 12時34分35秒
メモリーサーバー2は、ある容量以上のメモリを搭載している場合は別のバージョンをお使い下さいって注意書きがあった記憶があります。CDにわざわざ別ディレクトリがあって、VMM386が置いてありましたよね。
- re: あかだとよかず さん
投稿日:1999年06月27日(日) 17時29分36秒
このスレッドは妙に興味の湧く話題ですな(^^;。
それはさておき....
TA63さま●問題が起こる事は分かりました。その問題を解決したい事も分かりました。
皆さんがアドバイスしている項目に、「元のCPUに戻してもだめでしょうか?」などの、
内容があったと思いますが、それに対しての返答が無いのはどうかと....(^^;。
問題は沢山あって当然です。それが改造の面白さなのですから。
いくらMELCOが正式サポートしてるとはいえ、なかなか調子良く行かないんですよね。
(そもそも、MELCOはその手のメーカなので是ですが、NECは基本的に非だと思うし)
であれば、順番に可能性のある改善策を取られるのも大事かと。
だとすれば、やはり「元のCPUに戻してみる」事だと思います。
その試された結果を、ここで情報公開し、皆さんの資産として共有するのが、
もっともエレガントだと考えます。
簡単に説明すると、CPUの問題からDOS(JW+五太郎)の問題に話しが飛んでいるのが、
個人的には気になりました。
#でも、アクセラレータ系の問題って、一筋縄で行かないんで、面白味があるというか、
#困ったちゃんというか....(^^;。下手するとHDDの内容を奇麗に破壊するしな(核爆)。
- re: TA63 さん
投稿日:1999年06月28日(月) 07時37分53秒
「元のCPUに戻す」時間がとれなかったので・・・・日曜日にテストしました。
ODP200MHzに戻すと750Cのカラー印字は正常です。工場出荷時のP5133MHzはもう手元にないのでテストできませんでした。HK6のスピードはやはり魅力なので、HK6に戻して使用しています。「元のCPUに戻す」とのみなさんのアドバイスにすぐに対応できなくてごめんなさい。ご協力ありがとうございました。
- re: あかだとよかず さん
投稿日:1999年06月28日(月) 19時35分29秒
なんでだろうか(^^?。やはりThisman氏が書き込んでいる問題で正解かな?
なにはともあれ、一番納得の行かない結果の様な気がします。
がんばって解決の道を探してくだされ(^^;。
もし、解決できたのであれば、またここで情報としてお教えくだされ(--;。
- re: toshino さん
投稿日:1999年06月28日(月) 23時19分00秒
(あんまし関係ないかもしれないけど)
私の使っているのはHK6-MS400-N2ですが、HKK-6-N2対応機種変更についてメルコにFAXで聞いてみました。仕事中に電話があってきちんと聞けなかったのですが、/W型番の機種で本体が仕様が微妙に違うことがあり、起動するとすぐに、あるいは起動したとしても頻繁にハングアップすることがある、ということだそうです。もちろん問題ない場合もあるそうですが、何かあったらサポートはするそうですので、メルコさんに相談してみた方がいいと思います。