[23713]  ふえ太郎ハーフでSGC-52UFGが動作
投稿者:ヨウジ さん   2006-04-05 11:41:13
 ROMは以前から行なっておりましたが、書き込みは今回が初めてです。
ふえ太郎ハーフを導入し、期待していた以上の成果が得られたので報告
します。

 当方、2年余り前からCHANPONZERO3を使って来ましたが、故障してしまい、
仕方なくふえ太郎ハーフを導入しました。これまで買い集めた物や得たノウハウ
を無駄にしたくなかったからです。

 ふえ太郎の存在は以前から知っておりましたが、最近になり日本データシス
テムからそのハーフサイズ版が発売されていることを知り、これが私の使用環境
や好みに合うので導入を決めました。

 詳しい報告は私のホームページにアップしました。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/computer/index.htm

 ここではブリッシ付スゴイカードのSGC-52UFGがふえ太郎ハーフで動いたという
報告だけをします。

ブリッシ無のSGC-52UFG2が動くことはあり得ると思っておりましたが、
ブリッシ付のSGC-52UFGまでものが動いたので感動しここに報告する次第です。

 私はハードウェアには余り詳しくないので、どなたかにこのことを分析して
頂ければ幸いですし、ふえ太郎の導入を躊躇されている方にも役立つのでは
ないでしょうか。

 取りあえず下記資料をアップしておきます。

PC-9821 PCI device list [ PCIlist ] Version 1.20 Copyright(C) 2003-04 まりも
PCI BIOS Version 2.10, Last bus number(BIOS)=0, Configuration mechanism #1

Bus Dev Func Class Vendor IRQ INT B/M P/E I/O MEM MWI SER PED DPD SED CL
[0]:[ 0] PCI--HOST Intel -- Yes No No Yes No Yes - - - -
[0]:[ 6] 98C-Bus B NEC -- Yes No Yes Yes No Yes - - - -
[0]:[ 7] 98 VIDEO NEC -- No No Yes Yes No No - - - -
[0]:[ 8] VGA-VIDEO Trident ** [A] No No No Yes No No - - - -
[0]:[11] EtherNet Intel 14 [A] No No No No No No - - - -
[0]:[12] PCI--PCI Intel -- Yes Yes Yes Yes No Yes - - - 8
[0]:[13] Storage Acard 3 [A] Yes Yes Yes Yes Yes Yes - - - -
[1]:[ 4] PCI--PCI Intel -- Yes Yes Yes Yes No Yes - - - 8
[2]:[12]:[0] MM-VIDEO BrookTree 5 [A] Yes Yes No Yes No Yes - - - -
[2]:[12]:[1] MultiMedia BrookTree 5 [A] Yes Yes No Yes No Yes - - - -
[2]:[13] PCI--PCI Texas Ins ** Yes Yes Yes Yes No Yes - - - 8
[2]:[15] VGA-VIDEO 3Dfx 10 [A] No No Yes Yes No No - - - -
[3]:[ 4] IEEE1394 Texas Ins 3 [A] Yes Yes No Yes Yes Yes - - - 8
[3]:[ 5] EtherNet RealTEK 6 [A] Yes Yes Yes Yes Yes Yes - - - 8
[3]:[ 6]:[0] USB NEC 10 [A] Yes Yes No Yes Yes Yes - - - 8
[3]:[ 6]:[1] USB NEC 5 [B] Yes Yes No Yes Yes Yes - - - 8
[3]:[ 6]:[2] USB NEC 3 [C] Yes Yes No Yes Yes Yes - - - 8

PC-9821 PCI device list [ PCIlist ] Version 1.20 Copyright(C) 2003-04 まりも
PCI BIOS Version 2.10, Last bus number(BIOS)=0, Configuration mechanism #1

Bus Dev Func Class Base address
[0]:[ 0] PCI--HOST
[0]:[ 6] 98C-Bus B
[0]:[ 7] 98 VIDEO
[0]:[ 8] VGA-VIDEO 20000000h 20400000h 20800000h ROM(21000000h)
[0]:[11] EtherNet 00000000h 0000h
[0]:[12] PCI--PCI MEM=23000000h-25FFFFFFh I/O=D000h-EFFFh
==> bus[1] MEM=26000000h-29FFFFFFh (Prefetchable)
[0]:[13] Storage 6000h 6008h 6010h 600Ch C000h ROM(22000000h)
[1]:[ 4] PCI--PCI MEM=23000000h-25FFFFFFh I/O=D000h-EFFFh
==> bus[2] MEM=26000000h-29FFFFFFh (Prefetchable)
[2]:[12]:[0] MM-VIDEO 26000000h
[2]:[12]:[1] MultiMedia 26001000h
[2]:[13] PCI--PCI MEM=23000000h-230FFFFFh I/O=D000h-DFFFh
==> bus[3] MEM=26100000h-261FFFFFh (Prefetchable)
[2]:[15] VGA-VIDEO 24000000h 28000000h E000h ROM(26200000h)
[3]:[ 4] IEEE1394 23000000h 23004000h
[3]:[ 5] EtherNet D000h 23008000h ROM(26100000h)
[3]:[ 6]:[0] USB 23009000h
[3]:[ 6]:[1] USB 2300A000h
[3]:[ 6]:[2] USB 2300B000h

PC-9821 PCI device list [ PCIlist ] Version 1.20 Copyright(C) 2003-04 まりも
PCI BIOS Version 2.10, Last bus number(BIOS)=0, Configuration mechanism #1

[ IRQ routing by PCI-C(ISA) bridge ]
PIRQ#0 ==> IRQ 5
PIRQ#1 ==> IRQ 3
PIRQ#2 ==> IRQ 6
PIRQ#3 ==> IRQ 10

Bus :Device Class IRQ INT#A INT#B INT#C INT#D SLOT
[ 0]:[ 8] VGA-VIDEO ** --- --- --- --- Onboard
[ 0]:[11] EtherNet 14 PIRQ#3 --- --- --- Onboard
[ 0]:[12] PCI--PCI -- PIRQ#0 PIRQ#1 PIRQ#2 PIRQ#3 PCI SLOT#1
[ 0]:[13] Storage 3 PIRQ#1 PIRQ#2 PIRQ#3 PIRQ#0 PCI SLOT#2
  1. 98狂 さん   2006-04-05 23:21:59
    ヨウジさん、初めまして。
    すばらしい人柱ありがとうございます。
    これで又いじりたくなりますねぇ(笑
    でもふえ太郎・・・ハーフでも高いのね(^^;
  2. ヨウジ さん   2006-04-06 11:52:13
    98狂さん、初めまして。
    気軽に手の出る価格ではありませんが、
    使えない物いくつも買うより良いという考え方もあります。
    電源が省かれた分安くなっても良いのではないかと思いますが、
    手間賃は変わらないので同じ価格ということでしょうか。

    ブリッジチップを確認しましたが、
    ホストコンピュータ接続カード側も本体側も同じチップを使っています。

    S21152BB
    L508EA14
    INTEL(M)(C)'99

    と印刷されていますが、私にはこれが良いのかどうなのかは分かりませんが、
    ふえ太郎ハーフは昨秋リリースされたものらしいですから、
    多少改良が施されている可能性もありますね。
  3. /ZERO さん   2006-04-10 19:45:59
    自分も以前、スロット不足からふえ太郎の購入を検討した事があるのですが、自分の場合は
    本体がRa43で2つあるPCIスロットでSCSI、グラフィックボードを刺していたため購入を
    諦めていました。
    一度他社製のPCI拡張BOXをメーカーから借りて動作テストをした時はSCSIはブートで
    使えず、グラフィックボードも動作しなかったので、ふえ太郎も駄目だと思っていたのですが
    どうやらグラフィックボードは動作するようですね(WGP-FX16Nがたまたま動くだけかもしれませんが)。
    もうちょっと早く動作報告を知っていれば自分もふえ太郎ハーフを買ったと思うのですが、
    3月末にとうとう新しいパソコンを購入したばかりなのでもう机に置き場所がありません。
  4. ヨウジ さん   2006-04-15 00:02:42
    /ZEROさん
    ふえ太郎は確かにブート装置にできないということと、グラフィックボードを選
    ぶということは難点ですね。しかし、前者については本体スロットに1つ空きが
    あるので必ずしも困らないと思います。グラフィックスについては困る方もいらっ
    しゃるでしょうね。

    私の場合はWGP-FX16Nで満足していますし、CHANPONZERO3の時にGF4を試しました
    が、十分なパフォーマンスが得られませんでしたし、Win2000でしか使えません
    から、Win98SEを愛用している私には関係ありませんでした。

    98をWin2000で使う意味はどこにあるのでしょうか。
    Win2000のDOS窓はDOS/V機と変わらず、98のメリットが
    ないと思いますが、違いますか?
    私は未だにDOS窓愛用者なので。
  5. tsh さん   2006-04-15 00:31:09
    >98をWin2000で使う意味

    使えるソフト・ハードが圧倒的に増えることです。

    ハードのほうはNT4.0と同様で一部を除きAT用ドライバが流用できることが理由ですが、
    ソフトのほうは98チェックが仕込まれているものとハード依存ものを除いて動作するようになります。
  6. KAZZEZ さん   2006-04-15 12:35:45
    PC-98を使う目的ならば
    >98をWin2000で使う意味

    >使えるソフト・ハードが圧倒的に増えること
    だったとしても、Windows2000を使う目的なら
    実用上「Windows2000をPC-98で」使う意味は確かにあまり無いでしょうね。

    > Win2000のDOS窓はDOS/V機と変わらず
    さすがに、そんな事はないと思いますが・・・。
    98DOS版のN88BASICがDOS窓で動くようなので。

    比較的新しい機種ではDOSからBASICを起動してもSCREEN 1/2が使えないのですが、
    そんな機種でもなぜかWindows2000の窓上ではSCREEN 1/2が使えるようになるという利点もあります。
    (http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/46849.html の下の方)
    確かにハードウエアを直接叩く物は使えないでしょうけど、9xのDOS窓は不安定ですから、
    ウィンドウをたくさん開いて仕事をする時は重宝します。
    というか、私はまともに使いこなせる高級言語がBASICしかないので・・・。

    個人的には、ハードウエアを直接いじって何かの設定をすることについても、
    IPL段階でフリーソフトを使うことで過去の資産は活かせるとは思っています。
  7. ヨウジ さん   2006-04-17 11:29:28
    tsh さん
    KAZZEZ さんも言われていますが、98をどうしても使い続けるという前提なら
    そうなると思いますが、OSがNT系に移行しハードの垣根がなくなったら、
    もう98である必要性もなくなるのではないですか。
    つまり、安価で高性能な最新のAT互換機を導入した方がメリットが多くなりませんか。
    そういう意味で言いました。

    KAZZEZ さん
    >> Win2000のDOS窓はDOS/V機と変わらず
    >さすがに、そんな事はないと思いますが・・・。
    >98DOS版のN88BASICがDOS窓で動くようなので。

    DOSとの互換性という意味では98のDOS窓とDOS/V機のDOS窓は違いますが、
    NT系OSに移行して仮想マシンの仮想度が上がり、
    その分、ハードウェアとの距離が遠くなり、操作できなくなったことがあったり、
    画面の入出力レスポンスが遅くなり、DOS窓の使い勝手が著しく悪くなったという点は
    両機種に共通しています。そういう意味で言いました。
    使い勝手が悪くなりDOS窓の利用価値が低下し、実際に利用しなくなったら、
    残るはWindows環境だけなので、それで
    「Win2000のDOS窓はDOS/V機と変わらず、98のメリットが
    ないと思いますが、違いますか?」
    と言ったわけです。

    私の場合はほとんどC言語に手コンパイルしましたが、
    まだ一部でBASICプログラムも使っています。
    ただし、BASICコンパイラでEXEにしたものを実行しています。

    >9xのDOS窓は不安定ですから、
    私のWin98SEのDOS窓は安定動作しています。
    ノートンユーティリティでいつもチェックしていますし、
    どうしても改善しなければ再セットアップしますし・・・

    >個人的には、ハードウエアを直接いじって何かの設定をすることについても、
    >IPL段階でフリーソフトを使うことで過去の資産は活かせるとは思っています。

    Win2000のDOS窓はその使い勝手が悪いので、過去のソフトウェア資産は
    Win98SEのDOS窓で使っているわけです。
    IE6やOE6を初め、多くのWindowsアプリケーションとも共存できますし、
    だから私の場合はメインOSはWin98SEなのです。

    ウルトラギブン さん
    ふえ太郎ハーフをタワー機に内蔵するのも良いですが、
    独立しているのでPCIカードの抜き差しが楽にできるというメリットもあります。
    故障等の理由で本体を交換する場合も別装置なので
    プラクの抜き差しだけで新しいマシンに移行できますし・・・

    >Windows2000にしたところ負荷の高い処理を行っても98SEと違い軽快に動作しました

    Win2000は内部処理は速いのですが、DOS窓の画面のレスポンスが遅いので
    対話型アプリケーションの使い勝手が悪いという意味です。それから罫線
    もDOS/V機と同じ二重線しか表示できないし。

    Win98SE→Win2000でWindowsアプリケーションの使い勝手は良くなりますが、
    DOSアプリケーションの使い勝手は悪くなります。
    DOSアプリケーションを使わないなら、
    98Win98SE→98Win2000より
    98Win98SE→DOS/V機Win2000の方が
    良いのではないですか、という意味です。

    ディスクアクセスについては私の環境では
    Win2000が Read=6万弱 Write=3万強 程度なのに対して
    Win98SEが Read=6万弱 Write=6万弱 程度なので、
    INTELSATを使える分、Win98SEの方が勝っています。
  8. ヨウジ さん   2006-04-19 11:06:22
    ウルトラギブン さん

    >私だったらどうするか...
    >双方の使用頻度にもよるとは思うのですが、多分DOS窓を使う際は98SEで
    >その他は2000でとパーティション分けして使うかもしれません
    >(私の環境では前述の通り後者のほうがストレスなく動作するため)。

    Win2000(WinXPも同じ)のDOS窓は環境に関係なく
    画面の入出力レスポンスが遅いのです。
    Pentium4 2GHzのDOS/V機を導入した時、
    DOS窓が速くなることを期待していたのですが、
    相変わらずでしたから。
    ウルトラギブン さんの環境ではWin2000の方が快適というのは
    Windowsアプリケーションがメインであるか、
    またはDOSアプリケーションは使っても対話型のものは余り使われていない
    ということではないでしょうか。
    私は対話型のDOSアプリケーションがメインなので、
    Win2000のDOS窓ではまったく使いものになりません。
    T98_NextはWin2000/XPでは却って速く動くので
    マイクロソフトに意志があればできることなのですが、
    これをやらないでWin9X系のサポートを打ち切るのは困ります。

    >チップセットをWindows2000上からも扱えるツールはありますが...

    それ教えてください。

    >本題とは関係無い話でスミマセン。<(_"_)>

    いえいえ、目的により手段が決まって来るので
    こういう話も重要です。
  9. KAZZEZ さん   2006-04-20 11:35:53
    そういえば、私はWindowsの事は良く知らないのですが、参考までに、
    WindowsNT/2000上からI/Oポートにアクセスする話もありましたっけ。
    http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/mmx/13657.html
    ログ内のURLはリンク切れですが、DirectIOやgiveio.sysで検索すれば
    いろいろ話が出て来るようです。
    まもなくWindows98のサポートも切れる時期ですし、
    Windows2000のDOS窓を活用できる情報が見付かると良いのですが・・・。
  10. ヨウジ さん   2006-04-22 22:47:50
    ウルトラギブン さんの場合は
    対話型のDOSアプリケーションはほとんど使われていないということですね。
    ほとんど98である必要性もなくなって来ているのではないかと想像できます。

    私の場合はそれぞれ単数または複数のDOS窓とWindowsアプリケーションを起動しておいて
    交互にあるいは連携させて使うわけで、
    それができるからこそWindowsなわけで、
    実DOSとWin2000を切り換えて使うとか、
    Win98SEとWin2000を切り換えて使うとか、
    そのような不便で非能率的な使い方は絶対にしません。
    それをやる位ならT98_Nextの方が増しです。

    >「H.Oda!」さんが作られたWPCRSETというツールです。
    分りました。有難うございます。

    KAZZEZ さん
    >WindowsNT/2000上からI/Oポートにアクセスする話もありましたっけ。

    私の場合はハードウェアアクセスに困っているわけではなく
    Win2000のDOS窓(画面)の遅さに困っているのです。
    きびきび動き、キーボードだけで操作できる
    DOSアプリケーションの使いやすさは
    Windowsアプリケーションなど比ではありません。
    だからこれが失われたのでは意味がありません。
    増して自分で苦労して作ったDOSアプリケーションですし、
    これから生涯使い続けるDOSアプリケーションなので。
    エディタもWin版MIFESよりDOS版MIFESを優先的に使っているという状況なので。
  11. ヨウジ さん   2006-04-25 12:07:13
    ウルトラギブン さん

    >まあ、それは個人の考えですねぇ...

    いえ、一般的普遍的な考え方です。
    98固有の機能を使っていないか
    または使う必要がなければ
    98である必要性はないという
    当たり前の考え方です。
    ただし、これはあくまでも論理的なもので
    人の気持ちとは無関係ですが。

    >それも使う人・使い方次第だと思いますよ。
    >非効率かどうかもその仕事や遊びの内容でも変わってきますし...
    >MS-DOSの互換性やフリーズし易いか否か等と言うのもありますしねぇ...

    いえ、ここでは私の使い方を説明しているのですから、
    「そういうことは必ずしも言えない」という話ではありません。
    私のWin98SEは滅多にフリーズしませんし、
    パフォーマンスも良く申し分ありません。
    前回言いましたように、
    私は複数のDOS窓と複数のWindowsアプリケーション起動して
    切り換えながら同時に使ったり、
    DOS窓とDOS窓、DOS窓とWindowsアプリケーションを連携させて
    使うことが良くあります。
    しかし、Win2000のDOS窓は遅いのでこれが快適能率的にできません。
    それでメインOSをWin98SEにしているわけです。
    だからこの愛用しているWin98SEのサポートが打ち切られるのは困る
    と言っているわけです。
    技術的に難しいことではないので
    マイクロソフトには改良してもらいたいと思います。
    慈善事業に寄付する前に
    儲けさせてくれたユーザーが不利益を被らないようにするのが筋です。

    >あまり私の書き込みを読まれていないみたいですのでナンですが

    いえ、良く読ませて頂き、それを踏まえた上で書き込んでいますよ。
    少ない文章から読解したことは必ずしも正しくなく、
    他の箇所での発言も加味したり、
    また質問したりして一致するか確かめながら進めるのが
    正しい議論のやり方だと思います。
    私はかつてシステムエンジニアとして多くの顧客と打ち合わせをし
    そういう経験を積みました。
    お互いにそういう態度で議論を進めれば
    有意義で実りあるものとなるでしょう。