OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

HDDが認識しないのです。  投稿者:びばぼん  投稿日:1999年09月28日(火) 17時25分11秒 

う〜〜む,PC-9821V200/M7CのHDD領域が足りなくなり,金銭的な都合も考えて,
IDEのドライブで増設しようと思いました。そこで,ちょうど目に留まったのが,
「Seagate ST34311A」です。U-DMA66というのが気になるけど,4.3Gバイト。
ちょうどV200が認識できる容量ということで,買っちゃいました。

しかし,認識しません。DISKINITで該当のディスクが出てきませんでした。
PC-98の標準HDDコントローラにU-DMA66のHDDを載せるのは無理なのでしょうか。
それとも,FAQにあるように総容量8Gを超えた(これまで計5G+今度の新4G)ので
認識できないのかな〜?

誠に申し訳ないのですが,知恵を貸して下さい。

  1. re: CADDY さん 投稿日:1999年09月28日(火) 17時30分33秒
    >PC-98の標準HDDコントローラにU-DMA66のHDDを載せるのは無理なのでしょうか。

    下位互換はあるそうですので、DMA66でも大丈夫なはずですが・・・

  2.  
  3. re: TOS さん 投稿日:1999年09月28日(火) 17時49分32秒
    初代CxですらWDAC14300が使用できましたから認識できないということは無いと思います。

  4.  
  5. re: アプサラス(V協定NO40) さん 投稿日:1999年09月28日(火) 18時13分12秒
    ども、びばぼんさん。今、家のV200青札君に、標準インターフェイスにて、シーゲイトを増設中、環境再構築中です。4.3GBと、8.4GBを両方ためしました。ST34331A(U4)とST38421(U4)どちらを1台目にしてもキチンと認識しました。シーゲイトは、標準HDDとしても使われているし、相性での問題は無いと思うんです。
    4.3を1台目、8.4を2台目もOK
    4.3を1台目、4.3を2台目もOK
    8.4を1台目、4.3を2台目もOK
    でした。ただ、WIN95だと、何故かIDEディスクコントローラに「!」マークがついてしまいます。(WIN98はOK。)今、検証中ですので、まだはっきりしていませんが、HDDを増設したままの状態で、再インストールをしないと駄目みたいです。
    もちろん、DISKINIT,FDISK,DOS6.2のFORMAT.EXEいずれも試しましたが、内臓インターフェイスで、HDDを認識していました。
     その前に試した、サムソンは最悪でしたが。(2台とも、パーにしました。アイオーデータの互換機用の内臓HDDです。)
    びばぼんさん、頑張ってくださいね。

  6.  
  7. re: びばぼん さん 投稿日:1999年09月28日(火) 18時37分28秒
    皆さんどうも有り難うございます。自己レスになりますが,プライマリスレイブで認識
    させることができ,DISKINIT,及びFDISKまで完了しました。
    しかし,いざ,HDDのコピーしようと本来のシステム(プライマリマスター&スレイブ)
    をつぎ直し,該当ディスクをセカンダリマスターに接続しようとすると,窓98が起動し
    ない状態です。

    もうちょっとでなんとかなるかな。しかし流星だと何かと辛い。UIDE-98もなんか挙動不信
    で使えないし....

  8.  
  9. re: yama さん 投稿日:1999年09月28日(火) 20時11分45秒
    セカンダリスレーブに繋いだ機器がマスター設定のままというぐらいしか思いつきませんが・・・。
    びばぼんさんのことですからそんなことは無いでしょうし・・・。


  10.  
  11. re: びばぼん さん 投稿日:1999年09月28日(火) 21時53分01秒
    む〜〜,UIDE-98の接続してあるサブマシンV166に接続してフォーマットとファイルの
    コピーまで完了し,現在V200のプライマリスレーブに繋ぎかえて,一応作業は終了しま
    した。現在,無事動作しております。

    しかし,V200のセカンダリ接続は,マスタースレイブともに認識せずでした。この点が
    納得いかないのですが,とりあえず換装終了ということになりました。

    ともかく!いろいろと有り難うございましたぁ。

     # 昨日はエラー&不良クラスタが出たので,まだちょっと不安です...

  12.  
  13. re: まりも さん 投稿日:1999年09月28日(火) 23時22分32秒
     '97年中頃より以前の9821では、容量が4.3GB以下のモデルでも、認識できないハードディスクは存在します。それ以降の9821や、UIDE-98を介して繋げば大丈夫なのに…。

  14.  
  15. re: りゅうと さん 投稿日:1999年09月28日(火) 23時57分58秒
    V12でセカンダリにHD接続して使おうと思ったらどうしても認識してくれませんでした。SeagateとWesternDigitalの2つを試してみましたがマスターにしてもスレーブにしても認識してくれなかったので本体の方に原因があると思います。

  16.  
  17. re: yama さん 投稿日:1999年09月29日(水) 15時54分15秒
    HDD2台までなら、大抵はプライマリーに繋ぐのでセカンダリーへのHDD接続の問題は、
    以外と盲点になっていたのかもわかりませんね。

  18.  
  19. re: よしみち さん 投稿日:1999年09月29日(水) 21時41分07秒
    「Seagate ST34311A」このHDD、Xv20/W30の標準IDEのどの位置でも認識できませんでした。(もちろん、UIDE−98は問題なし。)SeagateのHDDって、PC−98に接続実績はあるのでしょうか?

  20.  
  21. re: びばぼん さん 投稿日:1999年09月29日(水) 23時33分56秒
    後日談ですが,現在問題なく動作しています。
    あれから,いろいろ実験機のXa7で調べたのですが,不良クラスタが出たことはUIDE-98に
    どうやら問題アリのようなので修理するか。処分品にしてしまうか検討中です。

    ところで,サブマシンV166の方のUIDE-98に接続したとき,デバイススキャンで文字化けが
    ありました。単に好奇心からの質問ですがこのようなことになったことはありますでしょ
    うか。

    >よしみち さん
     どこかで,PIO-MODE2を持たないHDDもあるとか聞きました。ひょっとしたら,このHDD
     は,それにあたるのでしょうかな。V3桁は,PIO-3転送があるので認識できますが,
     PIO-2までしか使ないXa,Xvなどでは認識できないのかも......。
     間違ってたらすみませんです。

  22.  
  23. re: まりも さん 投稿日:1999年09月30日(木) 00時13分05秒
     >ひばぼんさん
    UIDE-98って、オーバークロックで使ったりすると、データ化けまくります(^^;。

  24.  
  25. re: びばぼん さん 投稿日:1999年09月30日(木) 02時18分22秒
    ど〜もです。

    >まりもさん

     オーバークロックは最近(笑)してませんです。
     何故かXa7(K6-III/400)からV200(K6-III/400,同じCPU)に移しかえた辺りから,
     データ転送のミスやMP3再生の音飛びが相次ぎ,挙げ句の果て1週間保たず窓破壊...

     こりゃダメだ〜と,ここ数ヶ月使用していなかったものを,今回久々に使用したら..
     やっぱり!って感じです。ケーブルのセンも疑ったのですが,どうもそうではないので
     ボード自体を怪しんでいるわけです。

     しかし,UIDE-98でRe:15000,Wr:12000(HDBENCH2.61)でるのに,標準インター
     フェイスでは,Re:3000,Wr:4000とは!ちょっと流石に未練が残ります。

  26.  
  27. re: まんじ さん 投稿日:1999年09月30日(木) 04時20分51秒
    BIOSのバージョンアップしました?
    私もちょいと中古で手に入れようと画策中なんですが、
    BIOSを最新(Ver,1.10かな?)にすると現行のM付きのやつと同等になるそうですね。
    アイオーのホームページにQ&Aがあってuide-98で検索するとなんかいっぱい出てきてました。

  28.  
  29. re: びばぼん さん 投稿日:1999年09月30日(木) 13時06分23秒
    >BIOS
    はい〜,配布当日にあっぷでーとしました。ドライバ&ROMも全部ですぅ〜。

  30.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software