86音源とSCSI2インターフェース兼用ボードであるQ-VISION製WaveMasterを購入しました。
最初は起動できませんでしたが、うろ覚えの他社のSCSIインターフェースの設定メニューの出し方を適当にやっていると[ctrl]+[grpf]+[s]でスイッチ設定メニューがで、出荷時設定にすることにより、起動できる様になりました。
音源のほうは86互換と認識され、無事音が出るようになりました。
SCSIインターフェースはドライブがあることは認識されていますが、DOSからでさえアクセスする事ができません。
Q1 このボードはマルチベンダーに非対応なのでしょうか?それとも別のパラメータ設定メニューがあるのでしょうか?
Q2 画像を急激に書き換えるときなど少し音飛びがするのですが、W95用のドライバーを入れると改善されるのでしょうか?
- re: ZJI さん
投稿日:1999年09月27日(月) 09時49分42秒
私もWaveMaster持ってます。質問に対する答えですが、
A1 マルチベンダ対応です、アクセス出来ないそうですが、ターミネートや、IDは確認されましたか?
A2 このボードのPCMは86ボードとほぼ、完全互換なので窓9x環境では音飛びは避けられません。
- re: ヒラリーマン さん
投稿日:1999年09月27日(月) 09時50分43秒
こんにちは。お使いのCPUがわからないのですがMMX機能を持っているCPUの場合ですとSCSI2は、ROMを交換しないと使えなかったと思います。キュービジョンに問い合わせれば4−5千円くらいで交換用ROMを送ってくれると思いました。
- re: エマティ さん
投稿日:1999年09月27日(月) 13時05分25秒
ZJIさん、ヒラリーマンさん、素早いレスをありがとうございます。
元々動いていたシステムのインターフェースだけを交換したのでHDドライブ、ID、ターミネータは問題ないはずです。
CPUは今K6なので、P54Cに戻してみます。
追加で質問させて下さい。
Q3 最悪SCSIが動かないなら素の音源ボードとして使いたいのですが、SCSIだけをオフすることはできるでしょうか。
- re: YAN さん
投稿日:1999年09月27日(月) 13時25分05秒
以前にこのボードについての書き込みがありまして、それによるとSCSI部の切り離しは可能なようです。
2.wish. さん 投稿日:1999年03月06日 07時18分 [210.172.7.163]
手元にあるマニュアルによると、
2.ディップスイッチの設定は、
1:ON=サウンド機能ON OFF=サウンド機能OFF
2:ON=SCSI機能ON OFF=SCSI機能OFF
3・4 使用機種の設定
OFF OFF=PC-98XA
OFF ON =PC-9801E,M,VF,VM,UV,CV,UF,UR,DO,DO+
ON OFF=PC-98XL,XL2,RL,エプソンハイレゾ機
ON ON =上記以外のPC-98、エプソン非ハイレゾ機
3 設定メニューは、CTRL+GRPH+Sを押しながら電源ONかリセットしてください。
・・・・・・とのことです。
あ、ちなみにWAVEMASTERはサウンド+SCSIの複合ボードで間違いありません。
サウンドのみなのは、WaveStarです。
8.CKK さん 投稿日:1999年03月06日 15時27分 [202.248.157.139]
度々話題になるSCSIボードのROMですが、何らかの対応が必要なのはMMX命令云々ではなく「MMX Pentiumだから」ということが多いです。
少なくともWinChip系では殆どそういう心配をする必要はありません。実際にWaveMaster、SC-98II、SC-98III、SC55BX6、IF-2769、EIF-98AW3の六枚で試しましたが、全て正常に動作しました。K6でも大概は平気なはずですが、ボードによってはK6使用時は別のボードを使ってくれという注意書きがあったりします。MIIはよくわかりません。
元は結構長いですので、必要と思われる部分だけ引っぱり出しました。(メアドがあれば全部送るのですが・・・)
- re: エマティ さん
投稿日:1999年09月29日(水) 00時45分35秒
YAN さん ありがとうございます。
1999年03月06日 の過去ログですが、以前まとめて落としたときに、ファイルが壊れており解凍不能になっていました。そのうちと思いながら今日まで放置していた私の怠慢でした、もうしわけありません。早速ダウンロードしました。
使用機種は最近購入したXb10です。9821なのに音が出ないなんて。う〜ん。だからbなんだ。今ごろになって音源を買わなければならないとは。とほほ。
その後の経過報告
1)まずCPUをP54C-100MHzに戻して、起動しました。相変わらずドライブは認識されていますが、中が読めません。
2)スリープにしていた1MBの領域を一旦開放し、このwave master+DOS6.2で領域確保したところ、この部分だけ中身を読めるようになりました。(W98でも読める)(ほかの領域はだめ)
3)SCSIをメルコのIFN-SCに換えるとチャンと全領域が読めます。ということはやはりwave masterはマルチベンダでないということになります。ひょっとするとBIOSのバージョンがよほど古くて未対応なのかもしれません。ボードにはWM16XとWMSC06というROMが乗っています。
4)TEST用につないだHDは手臭のEstate170で容量は公称170MB、1MB 1MB 159MBでフォーマット済みのものです。ところが、FORMATHDで未使用領域合計4032MB 最大0MBと表示されています。4GB使えるなら少々遅くても我慢するんですが。(^_^;)
5)次はW98で159MBの領域をformatしてみました。なんと容量が222.6MB。おおやれるもんならやってもらおうじゃねえか。うう。エラーも出ずに終わってしまった。とりあえずスキャンディスクだ。
「クラスタ40704に対して正しく読み書きができません・・・」「同40705」「同40706」フッフッフほうれみろ読めないやんけ。って喜んでどうする。(^_^;)
6)DOS6.2に戻ってformatHDをするとチャンと159MBの領域が確保され、未使用領域も合計が0MBになりました。w98で正常にファイルの転送もできました。ようするにDOSでformatしなおせば使用できるということですね。
というわけで使用可能になりました。情報をお寄せ下さいましたみなさまにお礼申し上げます。
- re: YAN さん
投稿日:1999年09月29日(水) 09時46分26秒
おお、動作しましたですか、よかったです。
しかしWAVEMASTERは一応マルチベンダ対応のはずなのですがねえ??、マルチベンダの性能?が他のボードに比べるとへぼいのでしょうか?
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年09月29日(水) 15時38分41秒
WaveMaster の SCSI って、マルチベンダ対応なのですが、パラメータの取得が下手で、手動入力してあげないとちゃんと認識できなかったと思いました。
あと、シリンダが五桁行くドライブを附けたときにも容量を教えてあげなければいけなかったと思います。
いまは、WinDuo ともども 86 互換音源として余生を過ごしていただいています。(^^;)