安かったので金もないのにTEACのCD-R58Sを購入してしまいました。
早速Ap3に取りつけてCD-Rを焼いてみました。
Ap3のスペックは以下の通りです。
PC-9821Ap3/C9W
CPU:PODP83-38Mhz
RAM:64MB(32+16+8+8)
HDD:火の玉SE4.3GB+WD1.6GB
GA:Vision864(2MB)800*600*16で使用
SCSI I/F:ICM IF-2769
スルーボードにA-E10を使用して、CD-R58Sを内蔵。
CD-ROMはIOのCD-PX32(プレクスターの32倍速)
その他
PC-9821A-E08、PC-FXGA、Re1000
この環境で6倍速オンザフライに成功しました!
「CD-RAllWite」使用してもしなくてもどちらでもOKでした。
とはいえ、あらかじめvchash等の設定はしてありましたが…。<通常使用設定でOKってこと
焼きソフトはジャグラーとB's Goldを使用しました。
B'sの方が安定して焼けるようです。
とりあえずOh!PCの付録のCD-ROMと、適当な音楽CD、Mix用のテストにゲームCD等を焼いてみましたが、今のところ産業廃棄物は作っていません。(^o^)/
CDは自動起動無し。切断オプションを外す。キャッシュはそのまま。
vchashは8MB固定。Win95OSR2でIE4は入っていません。
4倍速オンザフライは結構聞きますが8倍速はあまり聞かなかったもので、とりあえず動作報告でした。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年09月27日(月) 04時26分03秒
ちなみに8倍速はこけます。
現在何とかして出来ないか実験中です。
- re: アプサラス(V協定NO40) さん
投稿日:1999年09月27日(月) 18時24分00秒
ろ、6倍速オンザフライ……。怖くてそんな事出来ないです。(^^ゞ何にせよ、成功おめでとう御座います。しかも、ALLWrite信者の私にとって、それも使っていないとは。ケーブルなんかは何所のやつをお使いなんでしょ。こちらはニュ−マシンで、PCI使って、環境構築中ですが、ケーブルがおかしいようで、どうも不安定。ケーブル買い替えか……( ̄_ ̄)
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年09月27日(月) 18時31分20秒
こういう うれしい 実験をする人には言っちゃいます。
SCSIケーブルを132ohmになるべく近いやつを選んで使用する。
これをすることにより、とっても変わります。
最近のケーブルは、80ohmもいってない、不良品が多いです。終端抵抗などによるデータ反射を防ぐ抵抗値が132ですので。1/(1/330+1/220)だったかな?最低100ohmは越えたやつを使用してみて下さい。(SCSI2の場合ですので)
がんばってー。がんばってー。(PC9801NSR+CDRで人柱になりかけた人より)
- re: ろいろい さん
投稿日:1999年09月27日(月) 22時40分39秒
>SCSIケーブルを132ohmになるべく近いやつを選んで使用する。
店頭で判断する材料って有るんでしょうか?
うちも結構クドい引き回しをしてるので、たまーに怪しい動作するんですよ・・・。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年09月27日(月) 23時35分47秒
ケーブルはえらい長いです。(^^;;<しかもジャンクやバルクが混じっている…
なので8倍速は怪しいのかもしれません。(こけ方自体もちょっと変)
現在HDD(1GB)>HDD(500MB)>CD-ROM(x32)>PD(LF-1000)>A-E10(スルー)>CD-R
という無茶な繋ぎ方をしていますので、ちょっと間のものを外してみるつもりです。
坂の松さんへ♪
>SCSIケーブルを132ohmになるべく近いやつを選んで使用する。
メーカー製のものとかで良いものってあるのでしょうか?
確実に買う方法があればやってみたいのですが。
>がんばってー。がんばってー。(PC9801NSR+CDRで人柱になりかけた人より)
せっかく8倍速のCD-R買ったので、8倍速オンザフライ目指してがんばります!
アプサラスさんへ♪
>何にせよ、成功おめでとう御座います。
ありがとうございます(^o^)/
>しかも、ALLWrite信者の私にとって、それも使っていないとは。
通常環境でしっかり設定しておけばALLWriteは使用しなくても大丈夫だと思っています。
設定を勝手にするか、自分でやるかの差ではないかと…。<素人考え
>ろ、6倍速オンザフライ……。怖くてそんな事出来ないです。(^^ゞ
おいらの友人はXv20にて、フルSCSI環境で8倍速オンザフライが安定して行えています。
CPU:K6-3 400Mhz、RAM:96MB、HDD:9.1GB、CD-ROMx20(プレク)、CD-Rx8(プレク)というような環境です。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年09月28日(火) 03時25分00秒
その後余計なSCSI機器を外して、うちで一番よさげなSCSIケーブルで繋いで見たところ、データCDなら8倍速オンザフライに成功してしまいました!!
ISO+XAでは途中で失敗しますが、もう少し粘って見るつもりです。
さすがはICM IF-2769!!
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年09月28日(火) 04時30分49秒
あっ、vchashじゃなくてvcacheですね。英語ザル過ぎだよ、おいら。
ちなみに8倍速ISO+DAは未だ成功無しです。(T_T)
どうせ通常は6倍速でしか使わないんだろうなと思いつつも見果てぬ夢を…
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年09月28日(火) 12時59分32秒
>店頭で判断する材料って有るんでしょうか?
>メーカー製のものとかで良いものってあるのでしょうか?確実に買う方法があればやってみたいのですが。
だいたいわかってらっしゃるみたいで、メーカー製だから大丈夫というのはないです。絶対に。
で、選ぶ方法ですが、以外と簡単です。箱に入ってるやつなんかだと、ちゃんと明記されてます。(100ohm以上とかで。ohmは当然ローマ数字表記です。)
メーカーだったら、100ohm以上インピーダンスなんとかって書いてあるモノしか選ばないことです。100ohmだけでは、物足りないのですが、他のモノよりはましって事で候補に選んでもよいです。
あと、ケーブルが、えっとなんだったっけ?アースとデータ線が1本ずつツイストされてるのもいいみたいです。でも、たいてい132ohmにあわせてきてるやつは、値段がくそ高い代わりに、そういう設計もしてあるので気にせずに購入してよいです。
それらを気にするだけで、HD4+CDRでも結構平気で焼けたりします。(486SX-16MHzCbusSCSI)
しかし、SMITには、手を出さないと言う暗黙の了解のもとでのみですが。(私は、AHA1030P)
- re: ろいろい さん
投稿日:1999年09月28日(火) 14時50分47秒
くそ高いんですか・・・(涙)今度お店で確認してみます。ありがとうございました。
- re: きと さん
投稿日:1999年09月30日(木) 14時21分36秒
ちなみにアイオーのは75〜80Ωだそうです。
坂の松さんはどちらのメーカーのケーブルをお使いなのか、教えていただけないでしょうか?