このページに書くのが妥当ではないかもしれませんが、
私の質問にお付き合いして下さい。
DOS/V用のプリンタポートに接続する機器(25ピン?)を
98XA12に取り付けたいのですが、98は36ピンですよねぇ?
98側 36ピン------変換コネクタ-----25ピン DOS/V機器
と言う感じで接続を考えているのですが、こう言うこと可能でしょうかねぇ?
・・・変換コネクタなんて売っているのかな?・・(^-^;
DOS/V機器なんて大げさな事書いてますが本当はPSのメモリカードを読む
機械なんですけどね・・変換コネクタが無い場合は、線を独自に
半田でつなげなければだめかな?・・でも接続順番とか、余った分は
どうするのかとかいろいろ・・・・・(-o-;
解る人は是非助言を頂きたいです。よろしくお願いします。
- re: TDF さん
投稿日:1999年08月24日(火) 11時26分06秒
私がX-LINKと言うソフト(にゃん太さんなら解りますよね)を導入した時、同様の問題で悩みました。
取り敢えず変換ケーブルと中継コネクタを駆使してなんとか自作無しで接続する事が出来まして、「さあ、やるか」とソフトをインストールしようとした時に悲劇が起こりました。
「I/Oポートを選択して下さい」
PC-98シリーズでのパラレルポートとは全く違うアドレス(AT互換機のデフォルトアドレス)がソコにはありました。
ソフトが動かないので当然利用は無理。
こんな事なら最初にソフトの方を試せば良かった・・・(;_;)
何が言いたかったかと言うと、信号線はある程度互換性がありますがリソースが異なる為に動かない場合が多いってことです。
メモリカードリーダーの動作報告は解りませんが、多分動作はしないのではないでしょうか?
因みに:
X-LINKは現在LaVieNXで動作させています。(^^;
- re: YU さん
投稿日:1999年08月24日(火) 11時49分24秒
AT互換機のパラレルポートとPC-98のプリンタポートは仕様がまったく違うので、変換ケーブルを使っても、まともに動作するのは基本的にプリンターだけと考えて下さい。
例外もありますが、使える機器は、ごく限られています。
- re: ジャスティ さん
投稿日:1999年08月24日(火) 12時52分07秒
にゃん太氏の用途で使用できるかどうか分かりませんが、この手の変換ケーブルはアイオーデータから販売されています。 価格は2500円程度だった様な..
アイオーのHPで「製品カタログ」−>「プリンタ関連」ー>「オプション接続ケーブル」で
辿っていくとあります。 後は、量販店で取り寄せてもらえばOK?
御参考までに..
- re: にゃん太 さん
投稿日:1999年08月24日(火) 13時04分42秒
おお〜(^o^;こんな短時間にたくさんの書き込みありがとうございました。
結局は難しいみたいですね〜(T-T)98でPSのセーブデータ書き換えできる
のでは?と期待していたのですが・・(涙)
- re: 森田 昭夫 さん
投稿日:1999年08月24日(火) 14時08分03秒
PC-9801の一部と PC-9821の場合、IEEE 1284モードに切り換えれば、
ECPモードでDMAが使えないことをのぞけば、PC-ATのプリンタポートと
ソフト的には同等になります
#各ラインの Line Driverの能力の違いはあるかもしれませんので
#プリンタポートから電力供給を受けるユニットが作動するかは
#微妙だと思います
ただし、I/Oポートの位置が違いますから、その辺の違いを
吸収できるように Softwareに柔軟性が与えられてる必要があります
#FreeBSDの ppc driverは、IEEE 1284モードへの切り替えと
#I/Oポートアドレスの変換だけで、動くようになりましたし...
その意味では、Binary供給のみのソフトでは難しいと思います
Nible modeだけなら、ベースアドレスを換えるだけですが、
ECP/EPP絡みの拡張レジスタの割り付け方がまったく違います
#後発のPC-98x1の方が割り付け自体はきれいですが...
- re: dtx さん
投稿日:1999年08月24日(火) 18時07分01秒
>結局は難しいみたいですね〜(T-T)98でPSのセーブデータ書き換えできる
>のでは?と期待していたのですが・・(涙)
秋葉原の秋月電子で98にも対応しているキットが売ってますよ。
プリンタからがこっとはずして、そのまま付け替えるだけで動作します。
#チェックサムを計算してあわせないと、エラーデータとしてはじかれるので、こっちの方が大変です^^;
- re: dtx さん
投稿日:1999年08月24日(火) 18時08分15秒
>プリンタからがこっとはずして、そのまま付け替えるだけで動作します。
ちょっとわかりづらいかな、ケーブルの事です。
- re: KAZ+α さん
投稿日:1999年08月24日(火) 18時16分35秒
>98でPSのセーブデータ書き換えできるのでは?と期待していたのですが・・(涙)
PSのセーブデータをPCに読み込ませるのでしたらこちらへ行ってみてはいかがでしょか?
http://www.sensyu.ne.jp/fumitaka/blue/index2.html
- re: KIO さん
投稿日:1999年08月26日(木) 02時00分05秒
PC−BK3200MというNECのデータストリーマーにそう言うケーブルとコネクタついてます。この本体自体アイオメガ(ZIPを生産しているメーカー)のOEM製品で本来DOS/V用です。何をお使いになるのかは知りませんが皆さんがおっしゃっているようにPC−98で使えるものと使えない物があります。(EPPとかECPを必要とする機器)あと簡単に使用と思うとプリンタの切り替え機を使うのも良いと思います。
- re: たじりん さん
投稿日:1999年08月27日(金) 00時42分16秒
ハーフピッチ36ピンオス−−フルピッチ36メスの変換コネクタが2000円ぐらいで新宿のヨドバシカメラにありました。これにさらにDOS/V用のプリンタケ−ブルを付けて更にメスメスの変換コネクタをつければいけると思います