98は数少ないPCIスロットとCバススロットで支えられていますがみんなはどう使ってらっしゃるんでしょうか?私のPCIは2つあるんですが一つはUSB増設カードにもう一つはビデオカードに使ってます。それでCバスはモデムとサウンドカードです。それで思ったんだけどこれだとSCSIHDDつけられないし不便なんですよね〜どっちか抜くこともできないしみんなはどう使ってるんですか?
- re: セバスチャン さん
投稿日:1999年08月22日(日) 00時48分29秒
PCIスロットが2つしかない機種の場合はビデオカードとSCSIに割り当てられてる方がほとんどだと思います。
ちなみにうちはGA-SV432とIFC-USP-M2がPCIに、WAVESTAR+MIDISTAR、LGY-98JがCバスといった状況です。
- re: アイナット さん
投稿日:1999年08月22日(日) 01時27分14秒
私のXa7/C4の場合はPCIにU-IDE98MとWGP-FX16N、CバスにWaveSMIT+MIDIStar/GSですね。
Cバスが二本余ってますが、一本にはLANが刺さる可能性が高いですが、もう一本は余りそうです。
- re: にゃ♪ さん
投稿日:1999年08月22日(日) 01時59分09秒
私のV200では、
PCI-Busに、SC-UPCI + Voodoo2
C-Busに、WaveStarですねぇ。。。
MIDI音源がナイ!・・と、思うかも知れませんが、
外部音源(古い言い方をすればRS-MIDI)ってゆう手もあるので・・・(^^
- re: バイザー さん
投稿日:1999年08月22日(日) 02時05分50秒
えーと、皆様はじめまして。
私のXa13/W12ではPCIにIFC-USP-MとWGP-FX16Nで、
CバスにはWavestar RSA-98-3-S IF-SEGA98とフルに使ってます。
IRQの設定で苦労しましたが、なんとか動作しています。
たしかにUSB増設カード使うときびしいですね。
やっぱりUSBって便利なのかな?使ったこと無いので分からないです。
- re: まるちぃ さん
投稿日:1999年08月22日(日) 02時17分37秒
私のXv13W16場合は、、PCIスロットにはU-IDE98とSC-UWPCI、GA-VDB16PCIが刺さってます。
Cバスには、118音源(その上にMIDIポート搭載)、IF-SEGA98、メルコのイメージクリップボード
が刺さってて、空きが1つあります。
いまのところUSBは必要ないかなーなんておもってるんですけど、あると便利かも、、、、
- re: FIAT124 さん
投稿日:1999年08月22日(日) 02時26分47秒
>USBって便利なのかな?
・・USB接続のホイールマウスを使うとIRQ5が解放できる利点があります。
スキャナー、ダブルホイール3ボタン・トラックボールマウス、モデムを使用してます。
私のタワーV200では
IFC-USP-M/GA-VDB16 or Obsidian2 X-16
Wavestar/LAN/PCカードアダプタ/PC-FXGA/IF-SEGA98/増設スロット/GV-MTV98
やはりラトック製のCARDBUSアダプタにSCSIカードとUSBカードを挿さない限り無理だな。
全部で\30 000位か?
- re: PiPiPaPiPo さん
投稿日:1999年08月22日(日) 02時55分22秒
あたしのXa7eの場合、Cバスには108NICボードとどこぞのバリュースターから引っこ抜いてきたと思われる33.6Kbpsモデムボードが刺さってます。PCIは1スロットしかありませんが、今は何も刺さっていません(以前はGA−PU8使ってました。手放さなきゃよかった…)。PCIは空きランドがあるので、その気になれば増設可能かと思う今日この頃です(最初から2or3本PCIスロットがある機械だと関係ないか…)。
- re: 98 さん
投稿日:1999年08月22日(日) 08時46分08秒
うちのRa300/D40には、PCIにGA-VDB16(PCIバスひとつ空き)、Cバスは上からMPU-98II
・6年前TEACの128M-SCSIHDD買った際についてきたSCSIボード・IF-SEGA98となっており
ます。IRQはCバスSCSIボードとVDB16が重なったほかは問題ありません。
でもいまどきRa300を使いながらCバスSCSI使ってSCSI-2対応HDD使っている人なんて私だ
けでしょうね・・・・(^^;
空いたPCIにPCIバスに装着するマシン内クーラーを見つければつけたいと思っていたり
します(Celeron500MHz+VDB16の発熱のひどいこと(汗))
- re: TOWNSユーザ さん
投稿日:1999年08月22日(日) 10時26分05秒
わたしのはRa266ですがPCIはSC-UPCIとMEG-VC1これはPC/AT用のMPEG1リアルタイム
動画キャプチャボード?です。そのまま98で使えました。
Cバスは86音源ボードとMPU-PC982のMIDIボードとGA-DRV4/98のグラフィックアクセラレータ
ですね。
CバスのGAなんか使っている人いるのかな?PCI付いてるのに・・・。
- re: Masa さん
投稿日:1999年08月22日(日) 13時36分19秒
私のXv13/W16では、PCIはGA-VDB16/PCIとSC-UPCI、SoundBlasterLive!Value。
CバスにはWaveStarがついてます。
先日ONKYOのSE-U33(USB音源です)をUSB-PCIと組み合わせて使ってみたところ、音は鳴るし音質もいいんですが、いまいち安定しなかったので結局上記の構成で使ってます。
- re: バイザー さん
投稿日:1999年08月22日(日) 15時25分27秒
>USB接続のホイールマウスを使うとIRQ5が解放できる利点があります。
なるほどなるほど メモメモ 勉強になります。
便乗質問で申し訳ないのですが、わたしのWAVESTAR、時々めちゃくちゃ大音量の
ノイズが出るのです。
ROMはたしか最新のもので、ドライバもQ-VISIONのHPから落として
入れ替えたんですが、やっぱりだめです。
特にゲームをやっている時にひどいのですが・・・・
(TR3など。)
皆様はいかがなのでせうか?
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月22日(日) 16時40分58秒
Xt16/R16改K6-III with MTSA-M1T+PLProMMXPlus Win98 の MKA です。先日、ここで大変お世話になって、ラトックの PCI to CardBus 増設ブリッジボード REX-CBS51 を導入し、1本の PCI スロットをCardBus 2枚のスロットに改造しました。その結果、現在の PCI スロットの状況は、No.1= Millennium 4MB GA、No.2= SC-UPCI I/F、No.3= Rex-CBS51 ブリッジボードとなっており、このブリッジボードに UBH004 USB ポートカード(USB コネクタが2つ)と FastEtherII CB-TX(Corega の 100Base-TX/10BaseT LAN カード)を挿して、全て快調に動いています。要するに、3本ある PCI スロットを、実質4本に拡張して使っているわけです。また、USB と 100 Base-TX LAN が両立しています。この経緯は、この掲示板の過去ログ【1999年08月16日(月) 08時34分20秒】の投稿と、それに対する46件のレスをご覧になればよく分かります。もし、ご希望なら、メールをいただければ cgi 形式のログをお送りします。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月22日(日) 17時29分49秒
つまり、N.Y さんの場合、ラトックの PCI to CardBus 増設ブリッジボード REX-CBS51 を導入して、カードバス対応の USB カード(UBH004 など)と同じくカードバス対応の SCSI カードを挿せば、ご希望の環境が実現できます。
- re: N.Y さん
投稿日:1999年08月22日(日) 18時39分44秒
みなさん貴重なレスありがとうございました。それで
>PCI to CardBus 増設ブリッジボード REX-CBS51 を導入して
なるほどなるほどPCIをカードバス2枚にして増設するわけですね?これなら有効的に使えてなおかつ便利ですね〜(いくらぐらいですか?)
それでその掲示の過去ログも送ってもらえるとうれしいです。メールは上のアドレスでお願いします。
あとほかの方法も考えたんですがモデムをcバスからはずして別売のUSBモデムをつけてやってあいたcバスにSCSIって手も考えたんですけどどうでしょうか?
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月22日(日) 20時12分55秒
N.Y さん、先程、ログをメールで送りました。Cバス SCSI は、やはり速度の点でお奨めできませんね。同様に、100Base-TX LAN も、速度の点でCバスでは無理です。
- re: たんぱぁ さん
投稿日:1999年08月22日(日) 22時27分30秒
V16S5P使ってます。
唯一のPCI:GA-VDB16/PCI −爆熱だぁー
Cバス(2つ):Logitec LHA-301(SMIT) −結構速いですよこのSCSIも。
MELCO LGY-98T(LAN) と 86音源 を取っ替え引っ替え使っています。
増設したいよー、PCI!!!!!
- re: DAR さん
投稿日:1999年08月22日(日) 23時56分21秒
私はPC9821V200のPCIバス2スロットを
U−IDE98MとWGP−FX16Nで使用しています。
SCSIはSC−98VPでCバスで使用しています。
これにメルコHK6シリーズ等のCPUのUPに大容量HDDを
U−IDE98Mに使うと劇的に速度UPしますよ。
ただ、USBカードがはずせないとなるとSC−98VPかINF−NN
を装備してSCSIHDDを装備するしかないかな。
私のSC−98VPはメルコ製HDD DSC4000とソニーCDRCDU924S
エプソンGT8500WINを装備して、WIN98FAT32、WIN98FAT16
WIN95OSR2.1FAT16で安定動作しています。
- re: 鷹駆 さん
投稿日:1999年08月22日(日) 23時57分49秒
Xa10/C12を
PCI:WGP-FX16N SC-UPCI(初期のモノ)
C-Bus:SB/AWE32 1MB-FDD I/F 空き
という感じで使ってます。C-Busの10Base-TのLANが欲しいです(T.T)
PCIやISAにくらべてどうしても価格が高く感じちゃいますね。
Netには2ndCCU経由でISDN利用です。
MIDIはSC-55STをSB/AWE32経由で使ってます(^^)
ただ、SB/AWE32はWin98で使えるようにするのに苦労しました。
- re: にゃ♪ さん
投稿日:1999年08月23日(月) 00時20分03秒
>バイザーさん
私のでも時々鳴りますよ。
インカミングやってると偶に「ザーーーーっ」って 一瞬だけ。。。
なんなんでしょ?、
waveデータがきちんと転送されてないのかなぁー < イヤ、激しい効果音の為・・・(^^;
ちなみに、、、ヴァージョンは・・・知りません!(爆)
店で買う時に、「古いです」って言われましたけど、問答無用
ドライバ更新もせずに使用中です。(^^;;;
別に気にしてません、仕様だ、仕様・・・と、自問自答して
別に誰かに尋ねる事もしませんでした・・・
・・・なんなんでしょ? ( ゴミだな。。。)
- re: ある さん
投稿日:1999年08月23日(月) 00時29分01秒
Xa7です。PCIx2/Cx3ですので、
PCI GA-PII8/PCI SC-UPCI
Cbus PowerCapture PC-FX/GA LA-98/T+SecondBusStar
う、ゴミですね。でも意外とだれもFXGA挿してませんね(^^;oioi
- re: MENU さん
投稿日:1999年08月23日(月) 01時04分19秒
Xa16/R12(Xa400/R107ぐらいになってますけど)です。
PCIがUIDE-98MとGA-PG3DVX4/98PCI
Cバスが
S-MPU/PC (MU80マジに使おうとするとはずせない)
86音源 (実は88エミュレーターの為にだけに118と換えたもちろん「ちびおと」付(^.^))
GT5000WINP (正確にはこれ用のパラレルインターフェースボード)
みなさんの見てるとかなり異色な気がしたんで・・・(^_^;)
さてSC-UPCIとGA-DRV4/PCI(なぜXa16にこんなのつけていたかは謎)が
余ったので、使える98保護しにハードオフへ行きますか(爆)
- re: バイザー さん
投稿日:1999年08月23日(月) 01時05分01秒
>にゃ♪さん
レスありがとうございます。m(_ _)m
うちのも、TR3で場面が変わってBGMがロードされるときにたまに
「ザー!!」って爆音が轟きます。
サポートにTELしたんですが、
「ドライバを更新していただければ・・・」という答えのみ。
>別に気にしてません、仕様だ、仕様・・・と、自問自答して
そうですよね。よーゆー心構え?が大事ですよね。(^_^)
(さらにゴミでした・・・)
- re: Manny さん
投稿日:1999年08月23日(月) 01時43分45秒
ども、Mannyです。
うちのXtは、PCIにミレ4MBにSC-UPCIにXwave-6000、Cバスには108とIF-SEGAがささってます。Cバスはなかなか使いきれません(^^;
でも一度PCI3本の味を知ってしまうともう戻れませんね(^^;;
- re: BAR さん
投稿日:1999年08月23日(月) 03時09分31秒
>Cバスはなかなか使いきれません(^^;
僕はCバスの足りなさに苦労しました。(笑)
結局、PC-9811L(Cバス増設ユニット)を手に入れて、
Xa7でPCIにGA-VDB16とIFC-USP-M
CバスにPC-9801-100、WAVESMIT、S-MPU、IF-SEGA、IF-2771ETがささっています。
後4本もCバス有るけど、IRQが足りない・・
あ、ちなみに一台のマシンにSCSI機能持ったボードが4枚も!(死)
- re: 虹夢 さん
投稿日:1999年08月23日(月) 18時55分44秒
同じく、Cバス拡張ボックス使ってます。
Xv20で PCIには、GA-VDB16/PCI、UIDE-98、USB-PCIを、Cには、(本体側)PC-9821Xv-E01(PCカードアダプタ)、GV-MTV-98、I/O拡張BOX I/F、MDC-926Rs、(拡張ボックス側)、PC-9801-86、S-MPUIIN、PC-FXGA、となっています。
内蔵PCMは有効にして、IRQはPCカード用にひとつ空いています。
ちなみに、USBには、ホイールマウスとRS-232Cが付いてます。
私的にはもう、完璧な状態です。(笑)
- re: よねよね さん
投稿日:1999年08月23日(月) 19時19分30秒
いいな、PCI×2...(^^;
V10が、
・GA-VDB16/PCI
・WaveSMIT(SCSI+Joystickのため)+MIDI Star/GS
・LGY-98J
WaveSMITがかなり IRQを喰っているので、All SCSI化して内蔵 IDEを殺して確保しています(COM 2には Wheel Mouseがつながっているので)。
Xb10は、
・GA-VDB16/PCI
・WaveSMIT
・MPU-PC98II
こちらは、WaveSMITの MIDIをつぶして IRQを確保しています(Joystickのために、WaveSMITには MIDIがつなげないんです)。