PC−9821V10を使用しているのですが、このたびハードディスクを増設しようと考えています。
そこで増設にアイオーデ−タのUIDE−98M
と IBM DJNA−370910 9.1Gの組み合わせは使用できるのでしょうか?
利用している方か解る方がいれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
- re: びばぼん さん
投稿日:1999年08月21日(土) 22時28分20秒
動くと思いますよ〜。
http://user.shikoku.ne.jp/toshix/index.html
の,V200改造ページでは,UIDE-98+DJNA-370910で動作しています。
- re: さいた さん
投稿日:1999年08月22日(日) 00時23分41秒
動くのですが、Win95のFAT16では全部を使用できませんからご注意ください。
FAT16では1ドライブ(パーテーション)2G×4ドライブの制限があります。
WiN95のOSR2以降やWiN98のFAT32なら、その制限はありません。
1ドライブ9Gも可能です。
- re: 龍@Xv13改 さん
投稿日:1999年08月22日(日) 01時57分34秒
U−IDE98(M相当)+DJNA37*の13.5GBはXv13/W16で動いていますが、パテーションが切れないという不安を抱えています、なぜだ?
- re: さいた さん
投稿日:1999年08月22日(日) 04時54分47秒
パーテーションが切れないのは、フォーマットプログラムの問題だと聞いています。
UIDE−98(M)に接続したHDDは、DISKINITの動作が保証されません。
FDISKやFORMAT.EXEも、大容量のHDDには対処していないとか。
(動くのですが、不完全な動作になるようです)
- re: 龍@Ct16改R さん
投稿日:1999年08月22日(日) 14時17分28秒
>パーテーションが切れないのは、フォーマットプログラムの問題だと聞いています。
なるほど。1ぱてーしょんで使うと、吹っ飛んだときのデータが心配だ…。
と、書いている最中に、システムが吹っ飛んでしまいました(T_T)、どうしよう…。