今、気が付いた事なんですが、PC−98X1マシーンにインテル486のCPUが使用されるようになってA−MATE.B−MATE.マルチ.キャンビー.等ネーミングが付けられているようですけど。Fシリーズ(486搭載)のPC−98には、どんなネーミングが付けられているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか。
- re: エルスン さん
投稿日:1999年08月21日(土) 06時03分59秒
無いです(多分)
別に486だからって相性がついているわけではなく、386な98MULTiとかありますし・・・
私の知っているA-MATE以前の愛称のついた98といえば「HANDY98(PC-98HA)」「HYPER98(PC-H98)
これは違うな(笑)」くらいでしょうかねぇ
(あと、一発で消えた幻に近い98として「98PEN(PC-9801P)」なんてのも)
↑PC-9801Pのユーザーっているんですか? あとPC-H98T C2(TFT)なユーザーも(^^;
- re: kazi さん
投稿日:1999年08月21日(土) 08時05分24秒
FAの頃までは「98」が愛称みたいな感じがしましたが、私の周りだけでしょうか。(^^?
FA以前…98NOTE、98SERVER(ぼそ)
- re: まちゃみぃ さん
投稿日:1999年08月21日(土) 08時41分19秒
Win3.1のころ、COMPAQが低価格の(当時の98シリーズに比べて)マシンを出した際、低価格化と同時にイメージ戦略のようなものでつけられた、と認識しています。幕張メッセで行われたプライベートショーで初代マルチの愛称募集みたいな事をやっていた記憶があります。
- re: Jinn さん
投稿日:1999年08月21日(土) 18時19分03秒
PC-9801Pを中古屋で拝んだ事があります...一瞬手が伸びましたが用途がなさそうなので止めました。
- re: ふっくん さん
投稿日:1999年08月21日(土) 23時12分18秒
A-MATE以前の愛称のついた98では、「98FELLOW(PC-9801BAシリーズ BXシリーズ BS2)」もありますね。
PC-9801Pが欲しい・・・・・
- re: まるちぃ さん
投稿日:1999年08月22日(日) 02時20分48秒
PC-9821 Ts ってのを友人が持ってるけど
あれも愛称無いなぁ、、、あれってやっぱりCr13の前世的存在なのかな?(笑)
- re: YouKAWAI さん
投稿日:1999年08月22日(日) 03時15分25秒
重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが、98FELLOWはA-MATEと同時発売ですよ。(^_^;;
後は、486DX2-50MHZを積んだPC-9821Esってヤツに98FINEって相性が付いていましたね。
後にMMXPentium166/200で復活する、PC-9821F166/F200が同じ98FINEを名乗っていました。
(確か大文字小文字が違った気がするが・・・。)
- re: YouKAWAI さん
投稿日:1999年08月22日(日) 03時19分54秒
あ、1024x768で文字の大きさが中だと、横幅が中途半端になりますね。
ごめんなさい。
#EPSONならPC-286CってやつにPC-CLUBって相性が付いていましたね。
#後はプリンタと一緒になったPC-ONEとか・・・。(^_^;;
- re: MATES さん
投稿日:1999年08月22日(日) 04時39分55秒
皆さん沢山の、ご意見ありがとうございました。486のFAにサブネームが無いのが、ちょっと残念でした。
- re: 彩 さん
投稿日:1999年08月22日(日) 06時54分41秒
サブネーム???
FA/U2とかでしょうか?
FAって、何機種有ったんでしたっけ?? DAは、7機種だったような、、、?
すいません、FAの詳細は、ちょっと解りません、、、詳しい型お願いします。(^_^;)
- re: あゆ さん
投稿日:1999年08月22日(日) 11時17分01秒
9801FAはFA2,FA/U2,FA5,FA/U5,FA7,FA/U7の6種類です。
- re: HANEO さん
投稿日:1999年08月22日(日) 13時30分03秒
PC-98DO(ドゥ)は機種名なのか、サブネームなのか…ゴミですね(^^;