OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

CD−Rドライブ導入を考えて  投稿者:tomohiko  投稿日:1999年08月18日(水) 03時20分57秒 

CD−Rの導入を考えているのですが
V13なためGAにPCIを取られCバスしかないんです。
そこでCバス接続SCSIボードからCD−Rドライブ転送しかできません。
CバスSCSIボードとCD−Rドライブで相性のいい(バッファー何とかラン)が発生しないなど合うものの組み合わせないでしょうか?
使用機種はV13でCPUはK6−2 400mhzにしています。

  1. re: 魔導士T さん 投稿日:1999年08月18日(水) 11時29分24秒
    K6-2/350のXa9(Win98)にNEC PC-9801-100ボード、RICOHの2倍速CD-Rドライブの組み合わせでは特に問題なく2倍速書き込みで焼けてます。書き込み中にむやみにPCをいじらない限りはバッファアンダーラン等で焼き損じた事はありません。ボード自体はアダプテックのAHA-1030P相当なので、接続製もそんなに悪くは無いはず(^_^;。4倍〜8倍となるとドライブを持ってないので試したことはないです。

  2.  
  3. re: アプサラス(V協定NO40) さん 投稿日:1999年08月18日(水) 11時43分01秒
    V12S5RC,アイオーのPK−K6H 400/98,(K6 2 400Mhz)とHX400 (K6 III 400Mhz)で、CバスはSC−983P(SMIT転送)です。4倍速書きこみで焼けています。此方をどうぞ。Cバス、頑張りましょうね。
    http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/index.htm
    ちなみに、Rドライブは、アイオーのCDR−TX412(中身はTEACのCDR56S)です。調子良いです。TEACドライブはお勧めのドライブです。

  4.  
  5. re: アプサラス(V協定NO40) さん 投稿日:1999年08月18日(水) 11時48分17秒
    あと、もうひとつ。これは私の経験からですが、SCSIケーブルは、極力短く、信用のあるケーブルにした方が良いです。私は、この結論に達するまで、かなりのコースターを製造しました。(手裏剣にしたり、鳥よけにしたり。( ̄▽ ̄)ゞ

  6.  
  7. re: たんぱぁ さん 投稿日:1999年08月18日(水) 12時37分24秒
    私もGA-VDB16/PCIにPCIをとられてIFC-USP-Mをお蔵入りにしました。CバスSCSIボード集め(現在7枚)の途中結果として、LogitecのLHA-301が良い!ということになりました。(うちの環境では)CD-Rドライブはバルクで有名(?)なCW-7502(Read8 Write4)を使っていまして、上のCバスSCSIボードで4倍でも焼けています。IFC-USP-Mの頃は私もコースターを大量生産していたのですが、こっちに変えてから逆に安定したような気がしますよ。
    それにしても内蔵品をCバスSCSIにつなぐのは一苦労です、、、、

  8.  
  9. re: SKIT さん 投稿日:1999年08月18日(水) 13時14分04秒
    すみません、便乗質問です。
    みなさん吸出し側のCDドライブとHDDはどうされていますか?
    オンザフライは無理としても、内蔵IDEのCD-->内蔵IDEのHDD-->SCSIのCDRで2倍速や4倍速が可能でしょうか?
    最近LogitecのLCW-RW7424を購入しWaveSMITに接続していますが、内蔵CDから読み込むと2倍速でも安定しません。(HDDもIDEです。)RW7424-->HDD-->RW7424だと4倍速読み込み2倍速書き込みはOKです。(4倍速書きこみはまだ試していません。音楽CDは等速で1枚焼いただけです。)allwrite.exe使ってます。

  10.  
  11. re: KAZ さん 投稿日:1999年08月18日(水) 13時57分44秒
    ATAPI接続のドライブを使えばSCSIボードも必要ありません。V233M7C3無改造の標準IDEにNECのPC-MCDR220ADを接続していますが、2倍速で問題なく焼けています。
    焼いている間は他の作業をせず、スクリーンセーバーと省電力に気をつければ問題ありません。

  12.  
  13. re: 愛犬もも さん 投稿日:1999年08月19日(木) 01時37分55秒
    そうですね、Cバスボードわざわざ買うならATAPI接続って手もあると思います。(最近はメーカーも力を入れてますんで)
    また、K6-2 400Mzなら(HDの転送速度もちょっと気になりますが)4倍速もいけると思います。

    #ATAPI接続のマイナーなCD-Rを買うとライティングソフトで悩むことになるかも知れないので気を付けて下さい。

  14.  
  15. re: かば さん 投稿日:1999年08月19日(木) 10時52分20秒
    >KAZ さん 
    V233M7C3のIDEは少し速いので大丈夫なんでしょう。うちのV200/M7J2もたぶん同類ですが,初めからCD-R内蔵です。
    V13ではちょっと厳しいような気がします。

  16.  
  17. re: R−CAT さん 投稿日:1999年08月19日(木) 12時39分25秒
     ATAPIのCD-R、メーカーにもよりますが2倍速焼ならV13の標準IDEでも大丈夫だと思いますよ。
     私もV10なのでPCIはGA-VDB16に占領されてますが、K6-2:333・Memory:128MB・HDD:CD-R用に1GB確保・標準IDEの環境で、NEC PD-1 ODX658(KAZさんご使用のPC-MCDR220ADのOEM品です)で2倍速焼が問題なく行えます。

  18.  
  19. re: たんぱぁ さん 投稿日:1999年08月20日(金) 00時22分34秒
    >ATAPI接続のマイナーなCD-Rを買うとライティングソフトで悩むことになるかも知れないので気を付けて下さい。
     その話は結構いろんなところで聞きます。その上、メーカー品の標準添付ソフトですら動かないというパターンもあるようで、ATAPIはあんまりお勧めはしないんですけど、、、、
    >オンザフライは無理としても
    強引なケーブル引き回し方法でLHA-301に外付け35倍CD-ROMと内蔵CW-7502を接続し、オンザフライで2倍で焼けていますよ。(上記) HDBENCHの結果、CD-ROMの方は2500KB/s出ていましたから、かなり速い感じがします。

  20.  
  21. re: tomohiko さん 投稿日:1999年08月20日(金) 02時26分36秒
    いろいろとご指摘ご指導ありがとうございます。
    CD−Rを買おうと思っているのですが、なにせCバスですから迷ってしまっています。
    (^^;

  22.  
  23. re: さん 投稿日:1999年08月21日(土) 01時35分46秒
    Cバス用の最速SCSIボードは、ICMだかどっかのやつでしたっけ?
    でも、SMIT転送って、CD−Rには向かなかったような、、、
    今なら、メルコの、IFC−NN(だったかな?)がいいかと。
    Cバス用SCSIボードで、唯一、8GBの壁を越えた物だったと思います。

  24.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software