OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

CinemasterC3.0動作報告  投稿者:毎黒仮節渡万  投稿日:1999年08月17日(火) 21時43分20秒 

少なくとも、98に対応していた旧バージョン(〜S2.3)は生産が終わっているとも言われるのですが(汗)、C3.0が入手できまして、ビデオ出力で安定して動いています。

オーバーレイはまだ動作せず。ビデオボード上の24ピンコネクタと接続する必要があるのですが、GA-PG3DVX4/98PCIのこのコネクタが死んでいるか、オーバーレイが正しく動作していないかです。でも、テレビのブラウン管で見ることしか考えていないので、私にはこれで充分ですね。

現在スレイヤーズVol.1を観賞中。画面が激しく変化する場面で主線がちらつく以外は、LDに匹敵すると言っていいのではないかな。この作品はVideoCDでも持っているので、MPEG1とMPEG2の差が実感できて楽しいです(^^;

  1. re: 毎黒仮節渡万 さん 投稿日:1999年08月18日(水) 00時40分41秒
    あ、環境はRvIIでWindows98です。DVDはLF-D103JDというDVD-RAM。

    ううーん、考えてみれば、MPG-98以来、MPEGには長い付き合いだ。

  2.  
  3. re: KIO さん 投稿日:1999年08月18日(水) 01時42分49秒
    動作報告ありがとうございます。うらやましいですね。私もRv20に入れようと思っていたんですが。ところで私はAT機のP2−266でソフトDVDで見ているのですが確かにアニメとか見ると激しい変化のところで黒のラインが出るんですがおっしゃっているそれと同じ物でしょうか?ハードデコードしても出ると言うことは普通のDVDプレーヤーでも出るのですか?仕様なのでしょうか?どなたか知っていたら教えてください。

  4.  
  5. re: OSM さん 投稿日:1999年08月18日(水) 14時00分32秒
    毎黒仮節渡万さんは確か、Sシリーズもお持ちでしたでしょうか、もしそうであれば、安定性と言う意味では、差はあるのでしょうか、次こそはおとなしくDVDデッキを買おうと思いつつ、その前にちょっと購入を検討してたりします。Cinemaster。ぜひ感想をお聞かせください。

    KIOさんの言われている黒のラインと言うのは、バーコードのように横線が出る現象の事でしょうか(残像というか、なんと言うか・・・)、であれば、ハードデコードでは出ないですねえ、ハードデコードならMMX233でも快適です。で、その話に少し絡むのですが、最近AT機でWinDVDを使っていて、一部タイトルでその横線が気になっていたのですが、Office2000のインストールとQIIのアップデートを行なったら、その現象が激減しました。今の所WinDVDでしか試していないのですが、もしかしてOffice2000が環境の最適化を行ない、アプリケーションの動作が快適になったのでは、と考えています。あるいはメモリの管理が変わったとか?まあ、どちらにしても快適さがUPしました。他にそんな方いらっしゃいます?

  6.  
  7. re: 毎黒仮節渡万 さん 投稿日:1999年08月18日(水) 23時19分30秒
    Sは持っていないんです〜だから一か八かでした(^^; Sなら98で動きますからね。
    REAL magic HOLLYWOOD+は職にあぶれてしまったので、自作初号機に回します。
    んで、デジタルオーバーレイ用の、このビデオボードに生えている24ピンコネクタ
    ですけど、これが生きていればディスプレイに出せるのになあ。

    ともかくも、現在リナとガウリィが再会したところです(^^;;;

  8.  
  9. re: KIO さん 投稿日:1999年08月18日(水) 23時58分39秒
    >OSMさん
    たぶんあなたのおっしゃっている事と同じだと思います。それが目立つのはアニメで私はフレームが洋画などに比べると少し多いのでソフトDVDの場合そういう現象になると思っているのですが、以前AT掲示板でその事をたずねるとインタレースの関係だと言われたので現在どうなのか混乱してます。現象については解像度、色数を640*480・16ビットまで落とすとかなり改善されました。使用中は他のアプリを動かしていませんし、アプリもほとんどインストールしてません。ハードデコーダで現象が出ないようなら安心です。

  10.  
  11. re: OSM さん 投稿日:1999年08月19日(木) 02時19分51秒
    >毎黒仮節渡万さん
    あう〜、失礼しました。他の方と勘違いしたようです。それとも夢?。とりあえず、思いっきり人柱報告だったのですね。あとはデジタルオーバーレイですか。無くても困らないにしても、出せるなら出したい所ですね。うちでは現在バブルガムクライシス(懐かしい)で新型スーツが登場した所です。

    >KIOさん
    そうですか、その現象の事でしたか、専門的な部分の話はわかりませんので他の方にお任せします。ただ、純粋なソフト再生以外に、DVD再生支援機能を持つチップ搭載のボードで、その機能を使用できる再生ソフトを使ったケースでも発生しました。PIII450でも、納得の行く再生は出来なかったりします。将来に期待、といった所でしょうか。私は、最近ハードデコーダを体験したのですが、もお、感動しました。リスクはあっても、チャレンジする価値はあると思います(私的には)。でも、密かにLDとDVDの両方いけるデッキが欲しかったりもします。(LD持ってるけどデッキが無い〜)

  12.  
  13. re: 晴嵐えーじ さん 投稿日:1999年08月19日(木) 06時41分02秒
    >毎黒仮節渡万さん
    24ピンコネクタではなくて、26ピンフューチャーコネクタのことではないかと思いますが、、
    ちなみに私もメルコバンシーをつけたRvIIでC3.0を試したことがあるのですが、メルコバンシーにはフューチャーコネクタがあるにも関わらず、やっぱりオーバーレイはできませんでしたね。
    結局Sシリーズが添付されたメルコのDVDキットを格安で手に入れたので、C3.0はAT機な友人にただ同然で譲ってしまいました。その友人のところでは、きちんとオーバーレイできているようですし、ケーブルを接続しないとまともには動かないが、画面は出るには出たと言っていました。ここら辺がPC-98非対応な理由な気がするのですが・・・
    ちなみに私が手に入れたSシリーズはフューチャーコネクタが付いておらず、PCIにさすだけなのですが、同時にオーバーレイもテレビ出力もできて、かなり良い感じです。
    あと、DVDに関してはDOS/V PowerReportのDVD+PC100%活用ガイドと言う特別号に詳しく書いてありました。

  14.  
  15. re: KIO さん 投稿日:1999年08月20日(金) 01時29分57秒
    >OSMさん
    LDとDVDを両方再生できるデッキはありますがたいてい聞くのは両方専用機のほうが画質が良いようです。私もLD持ってますが画質はそんなに気にしてなかったので(テレビがかなり古い物使っているので)そのデッキ買おうかなと思いました。現在市場価格7万から9万どうしますか?ちなみにLDでもかなりきれいだと思いますが。(私はVHSとVideo8デッキしか持ってなかったので)
    それと私もそろそろハードデコーダにします。PC−98でミレニアムとメルコのバンシー持ってます。デジタルオーバレイの物だったらどれが良いでしょうか?(ビデオポートはやはり使えないのでしょうか?その場合PCI経由になると思いますがミレニアムだとだめだとよく聞きます。どうなのでしょう?)

  16.  
  17. re: 晴嵐えーじ さん 投稿日:1999年08月20日(金) 06時21分15秒
    >KIOさん
    デジタルオーバーレイはDirectDrawのオーバーレイサーフェイスに書き込むため、ミレニアムじゃカクカクで見られた物ではないですよ。
    バンシーだったら、メルコでもアイオーでも問題はないでしょうけど、上記の理由からPC-98に正式に対応したドライバが必要になり、はっきり言って使えるのは、CinemasterのPC-98正式対応だったSシリーズだけでしょうね。
    画質は落ちますけど、アナログオーバーレイなデコーダーカードの方がPC-98でも動く確率が高いと思います。

  18.  
  19. re: KIO さん 投稿日:1999年08月21日(土) 00時03分37秒
    >晴嵐えーじさん
    どうもアドバイスありがとうございます。やはりミレニアムはだめですか。幸いパソコンの近くにTVがあるのでアナログオーバレイでもTVで映せばいけそうですね。

  20.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software