4. メモリの拡張 or 交換
またもや個人的に 16MB * 3 + 8MB * 1 の SIMM が余っています。16MB の方はたぶん
EDO だと思います。(汗) 8MB は確実に FPM です。で、このパソコンはアイ・オー・
データのカタログによると FPM 対応だと思うのですが・・・ 如何でしょうか??
このパソコン等 FPM 専用のパソコンに EDO を乗せた人柱な方はおられますか??
#と、書きつつ僕も FPM しか対応していないはずの EPSON レーザープリンタ LP-1700
#に EDO 32MB を乗せて使っている人柱でもあります。(笑)
5. サウンドデバイスの拡張
説明書の記述及びジョイスティックポートの形状から、このパソコンに搭載されている
音源は 118 相当だと思うのですが?? 如何でしょうか?? で、説明書によると純正の
MIDI 音源が乗ると書かれています。で、図の形状を見るとどう見ても 118 や互換機の
SoundBLASTER AWE32 に搭載可能なボードとそっくりなのですが・・・ これは同じもの
なのでしょうか?? それなら YAMAHA DB50XG 等が乗る「はず」なのですが・・・
如何でしょうか??
6. CD-ROM ドライブの交換
これは外付けで SCSI を使わないと無理ですよね・・・ だって、フロントの形状が違い
すぎますから・・・ 何か手があれば教えて下さい。
7. その他
その他、何かこうした方がいいというのも教えて下さい。
ふと思ったのですが、メルコの IFC-USP-M2 を利用して「見かけ上」All SCSI にする。
で、Power Leap PC-9821用 を買ってきて、P55C を乗せる・・・そうやっても MMX 化は
無理?? ゲタで高さが高くなるので、パソコンの天板に当たるかな?? それ以前に IFC-
USP-M2 には IDE CD-ROM ドライブは認識されるのだろうか・・・ MS-DOS では無理でも
Windows では OK?? カタログにはその辺のところが何も書いていない・・・
書き忘れましたが、Windows98 を購入予定です。確かハードディスクの容量が純正と異な
るとバックアップ CD からレストアできないはずですから。でも、確かそれでもレストア
する方法があるんですよね。過去ログを読んだら書いてあるはずなのですが・・・
すいません、読んでいません。(ごめんなさい)
僕は PC-9801BX4/U2 を最後に買って以来、PC-9801/9821 にはすっかり疎くなり、間
違っているかもしれません。「過去ログのどこそこに書かれているからそこを読め!!」程
度でも宜しいですので教えて下さい。
買い替えた方が早いというのは言わないで下さいね。1 - 6 の全てを実行するとは限りま
せんので・・・ 予算に合わせてやっていくつもりです。
行きがかり上、本当は MMX の掲示板で聞かなければいけないことまで書いてしまいまし
た。お叱りは覚悟しております。ご容赦下さい。
よろしくお願いします。
#少し前の USB と 100BASE-TX 同時使用をしたいという旨の書き込みを読んだ時なんか無
#性に感動を覚えました。すごい!! すごすぎる!! 皆さんのレスが凄い!! 詳しすぎる!!
#使用される方も愛機のためにここまでするのですね!!
#こんなに愛されて PC-9821 は幸せでしょうねぇ・・・ (しみじみ)
- re: 98くん さん
投稿日:1999年08月17日(火) 22時48分02秒
CD−ROMなら、過去ログ集に載っていますよ。98との相性なんかかいてありますので参考になります。(自分は書いてある通りミツミ製CD-ROMで失敗しました)
Cu10は、ケースをはずすと、なんの変哲のない普通のドライブが入っています。それを蓋しているケースにぴったり合えば取り付け可能なのではないでしょうか?どこかのホームページで「ケースを改造しないでCD-ROMを交換する」っていうのを見たことがあります。
ケースを少しいじれば一般的なドライブははまるのでは?
Cu10は結構クセがありそうで面白いのですが、情報が少なくて大変でした。
がんばってください。
- re: カルビ19 さん
投稿日:1999年08月17日(火) 23時08分48秒
9821CU−10を使っています。
メルコのHK−6−MX266−Nの下駄にK6−2,350Mhzを載せて399Mhz
で駆動。(下駄のVRAM部分が電源ボックスにあたって挿せないのでつながっているネジを
はずして、ヤスリでサイドを2mm削って装着)
メルコWGP−FXN8(Voodoo Banshee)をPCIに。デスプレイ切り替え器にて内蔵GD5446(Cirrus)と共存。
内蔵ハードデスク(4.3Gまでしか認識しない)をSeagate4.3Gに換装(インストールデスクをPartsize.dat等を書き換えインストール)
モデル外付オムロンME5614D.
PCIが一つ(モデム、キャプチャーボード共PCIではない)の為、GAかハードデスクの転送スピードかの選択をするしかない。
これからは、K6−3かPCI半田ずけをかんがえています。
- re: Noggy さん
投稿日:1999年08月18日(水) 01時30分33秒
FPとEDOの動作の違いを理解している人はわかると思いますが、FP専用機でもEDOメモリは問題無く動くはずです。 ただし、あくまでもFPのタイミングでアクセスされるので高速化はできません。(INTELSATを駆使すればできますが・・・)
私は、FP専用機のV10でフルEDO化しINTELSATによるEDOアクセスも成功し常用してます。
- re: にゃ♪ さん
投稿日:1999年08月18日(水) 02時43分47秒
・サウンドディバイスの拡張〜☆
自分は、「WaveStar」を使用していますが、
コイツの説明書にずらずらと書かれていますね。 <コイツにも載るのですよん」
MIDIサブボードと、いう名目で 数種類のMIDI音源が有りますね♪
自分は、外に付けてるので無いのですが、
Qvisionのヤツは、比較的何処でもありますヨ♪(笑
- re: Jinn さん
投稿日:1999年08月18日(水) 10時23分14秒
>INTELSATによるEDOアクセス
そのV10はWildCat搭載機ですか?もしそうなら
関係無い質問で恐縮ですができれば設定方法を教えて欲しいのですが...>Noggyさん
- re: Noggy さん
投稿日:1999年08月18日(水) 10時30分39秒
>Jinnさん
残念ながら私のV10は430FX(Triton)機です。
この手の設定はデータシートが入手できないWildCatではちょっと厳しいかも・・・
(WildCatもEDOはサポートしているのでできるはずです)
- re: Jinn さん
投稿日:1999年08月18日(水) 18時13分23秒
ありがとうございました>Noggyさん
変な互換チップセット使うNECのへそ曲がりがぁ(涙)
- re: Provo98 さん
投稿日:1999年08月20日(金) 15時19分39秒
Q-VisionのWaveSTARとSMITですが、販売終了と同時に一斉に店頭から姿を
消しました。今は中古を丹念に捜すしかないでしょう。どこかにアウトレットなどで
残っていないか捜してはいるのですが・・・・。
- re: 南風 さん
投稿日:1999年08月21日(土) 02時03分14秒
皆様、よきアドバイスをありがとうございます。大変参考になりました。
僕の使っている PC-9801BX4/U2 はミツミの8倍速 CD-ROM ドライブが元気に動いています。
僕もミツミとは相性が悪いと聞いたことがあります。なぜ動いているのかな?! 当然 MS-
DOS からも Windows からも、そして PC-FXGA (笑) からもきちんと認識されています。ただ偶然に「当たり」のドライブだったのかなぁ。今回はお流れになりましたが、遅さに堪え兼ねてまた交換するかもしれません。
INTELSAT (というかチップセット側の問題でしょうが) バンクごとにレイテンシクロック
を変更することはできませんよね、やっぱり。(^^;; まあ FPM のタイミングで動かして
みます。
サウンドカードはやはり乗るのですね。今度拡張する時に参考にさせていただきます。
いろいろ親切に教えていただいてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。