OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

「Enable Terminator Power Supply」って?  投稿者:GC8  投稿日:1999年08月17日(火) 15時52分59秒 

 どこで質問するか迷ったのですが・・・こちらでお願いします。
 
 書き込みの端々で書いてはいるのですが、私、先日IBMのDNES-309170Wを購入したのですが、このHDDには件名の「Enable Terminator Power Supply」なるジャンパがあります。
 「電源供給の終端抵抗(の有効、無効)」の意だと思うのですが、実際のところ、どういう働きで、どのようなとき有効、無効にするものなのかがわかりません。
#現在は、デフォで有効になっているのでそのままです。(問題はないようですが)

 この辺りのこと、わかる方、お教え願えないでしょうか?<(_ _)>

  1. re: YU さん 投稿日:1999年08月17日(火) 21時00分13秒
    日本語訳が微妙に違ってます。
    「終端抵抗への電源供給」です。ここでは「Terminator Power」を一つの単語と考えてください。
    これで意味はわかりましたか?

  2.  
  3. re: GC8 さん 投稿日:1999年08月18日(水) 02時47分28秒
     YUさん、レスありがとうございます。<(_ _)>

     なるほど・・・そう訳すのですね。「 Power Supply」を一つの単語として読んだのが間違いだったのですね・・・。

     ということは、この「Terminator」は、やはり内蔵のSCSIターミネーターのことですよね?

     つまり、このジャンパを「有効」にしないと、内蔵のSCSIターミネーターは使えない。が、SCSIターミネーターを使わない(終端機器ではない)場合は、どちらでもかまわない。で良いのでしょうか?

    #書き忘れましたが(^^;)現在の構成は、本体はRa266で、SC-UPCI(内部側68Pinコネクタを使用)→DNES-309170W(ID-0)→68-50変換アダプタ→TEAC CD-532S(ID-6、ここでターミネート)です。

  4.  
  5. re: てんどん さん 投稿日:1999年08月18日(水) 09時25分02秒
    通常はホストアダプタ側がアクティブターミネータ(終端抵抗)用の電源供給を行いますので、ドライブ側から供給しなくても問題はありません。ただし、ターミネータパワーを供給しないホストアダプタやPCMCIA SCSIカードではドライブ側から供給する必要があります。
    このターミネータパワーは、ホストアダプタorSCSIデバイスのうち、いづれか1台が供給していれば良いです。SC-UPCIとの事なので現在の構成で問題無いと思われます。

  6.  
  7. re: GC8 さん 投稿日:1999年08月18日(水) 14時58分49秒
     てんどんさん、レスありがとうございます。<(_ _)>

     件のジャンパは今回初めて見たもので・・・とまどってしまいました。意味と役割がわかって安心できましたし、勉強になりました。

     YUさん、てんどんさん、今回は本当にありがとうございました。<(_ _)>

  8.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software