OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

ここで良いのでしょうか?。違うような気もしますが?。  投稿者:ライエル  投稿日:1999年08月16日(月) 23時27分16秒 

また、また、ロンテックが可笑しな物を出しますね?。
すでに何の事か、知っている人は、ご存知でしょうか!。

これって、買う人いるんでしょか?。今分かっているのよりさらに突っ込んだ詳しい内容が
分かれば、事によると、私は買いますが。

ここいらで、分からない人のために本気で書くぞ。

Cバスに、空きがあって、今のマシン捨てたくないけど、それなりの
DOS/Vが欲しい人は買いでしょうか?。

Cバスサイズのマザーボード出す気らしいです。
(もちろん古いPC/AT機の人は、ISAバスサイズ、こちらのほうが、
性能というか、サイズが大きいので、メモリーが多いか、これて、すでに皆さん
御存じですね)

しかし、これって、もともとのマザーボード、ぜんぜん使用しないらしいので、
98と、DOS/Vが、同じ筐体内で共存してくれたら、スペース採らなくて、良いかも。

でも、できれば、DOS/Vじゃなくて、
あえて、98風味の、使い勝手のマザボならさらに欲しかった。どうせ、PCIもCバスも
繋げられないのなら、Aドライブ起動が当たり前で、FDD起動なら、FDDがAとか、B
で、HDD起動なら、HDDがAとか、PS/2コネクタでも良いけど、キー配列は9801互換も出すとか、(USB使えば、NECが出していますけど。)

チップセットは、MVP4ですよ。今使っているマシンが。ソケット7なら、そのまま
CPUは使えますね。
(私は興味半分で買うかも、HDDも新しい、手ごろな8G前後のを買ってね。
V200M7J内部に、DOS/Vと共存というマシンにするかも)

  1. re: みーちゃん さん 投稿日:1999年08月17日(火) 00時35分08秒
    Cバスサイズのものですか・・・
    ファイルベイサイズのDOS/Vは本に載っていて知っていましたが、どうせなら98にしてほしかったですね。

  2.  
  3. re: けろっと さん 投稿日:1999年08月17日(火) 00時45分11秒
    はじめまして。ロンテックからのメールで知りました。
    スペックはこの際考えないことにして・・・、
    もし5万以上するなら私は絶対買いません(^_^;)
    3万円以下ならちょっと考えてみよう。
    1万円以下なら即買い注文出します(笑)


  4.  
  5. re: 空中分解一号 さん 投稿日:1999年08月17日(火) 01時21分51秒
    やっぱり価格次第ですね。
    二万以下で余してる486マシン(Xs)に載るようなら買ってもいいかなあ?

  6.  
  7. re: オムスビうるち さん 投稿日:1999年08月17日(火) 01時31分41秒
    電力をどれくらい食うのかも気になりますが(^^;

  8.  
  9. re: サンプル さん 投稿日:1999年08月17日(火) 03時51分11秒
    ノートパソコンでも使えるのかな?
    110ピン拡張バス用のCバスユニットを使えば・・・。

  10.  
  11. re: さん 投稿日:1999年08月17日(火) 06時11分53秒
    ATのISA、又はPCIにささるPC−98なら即買い、、、(−。−)ボソッ

  12.  
  13. re: TDF さん 投稿日:1999年08月17日(火) 11時39分32秒
    >ATのISA、又はPCIにささるPC−98なら即買い、、、(−。−)ボソッ
    EPSONの98/Vじゃダメだったんですか?

  14.  
  15. re: michi さん 投稿日:1999年08月17日(火) 14時08分10秒
    >>ATのISA、又はPCIにささるPC−98なら即買い、、、(−。−)ボソッ
    >EPSONの98/Vじゃダメだったんですか?
    あれって確かDOSゲームで音でないんじゃなかったですか?26K/86を直接制御するげーむを98/V+SB16(または互換品)でできましたっけ?あと、9821専用げーむ(NEC版DOS5.0A-Hまたは6.2付属のAVSoundDriver&AVGraphicDriverを用いてDosでPCM&256色480Line表示するもの)も動かなかったように記憶していますが。(まちがってたらごめんなさい)
    AT機PCIでA-Mate(86&DOSの640*480*256Color内蔵)相当のボードがでて、上記仕様のDosゲームが完璧に動けば私は即買いますが・・。

  16.  
  17. re: kouno さん 投稿日:1999年08月17日(火) 16時52分28秒
    >あれって確かDOSゲームで音でないんじゃなかったですか?26K/86を直接制御するげーむを>98/V+SB16(または互換品)でできましたっけ?
    確か、98/V+SB16で音源を再生するパッチがベクターとかに置いてありますよ。

  18.  
  19. re: kouno さん 投稿日:1999年08月17日(火) 17時20分21秒
    ↑端末にありました(笑)
    【ソフト名】 98/V用 26音源 MIDI エミュレーションドライバ Ver1.2
    【登 録 名】 98VFMD12.LZH
    98/V上でサウンドブラスター16(OPL3)を使い26音源(OPN)のエミュレーション(FM SSG),SBのMIDIポートを E0D0h E0D2hにマッピングし外部MIDI機器を使用可能にします.SOUND-BIOSには対応してません.

    と記載されています。ちなみに、フリーソフトです。


  20.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software