Xt16/R16改K6-III with MTSA-M1T+PLProMMXPlus Win98 の MKA です。現在、LAN環境を構築中で、PCI3本が埋まっている(ミレ、SC−UPCI、USB−PCI)ので、とりあえず、I・OのCバス対応の10BASEアダプタET/T−98を導入しました。
ところで、Cバス対応LANアダプタに100BASEのものが存在しないのは、Cバスそのものの性能が100BASE速度についていけないから、と認識していますが、どうなのでしょうか? たとえば、I・OのCバス対応カードドック CardDock2-EX/98 をCバスに導入し、これに同じくI・Oの100BASE対応LANカード PCET/TX を挿入してLANに繋ぐ場合、100BASEで使えるでしょうか?
何分、LAN関係は初心者ですので、よろしくご指導下さい。
- re: BB1@Rs20 さん
投稿日:1999年08月16日(月) 09時22分03秒
理論値から判断するとおっしゃる通りになります。が、実際の所、LANの通信速度は接続台数にかなり影響されますのでよほど台数が多くなければ10BASEでも問題ないと思います。
100BASE-Tを必要とされるのはどのような理由でしょうか?1GB程度のデータを日常的にやりとりする等…
- re: わるいこ さん
投稿日:1999年08月16日(月) 09時36分38秒
MIKAさんのおっしゃる通りバスの速度が足りません。
PCET/TXは16BitのPCカードスロットで100Base-TXを実現しますが、それは100Mbpsを実現するのではなく、既存の100Base-TXのネットワークにブリッジを使わずにそのまま接続するのが目的の物のはずです。
速度を上げる目的でこれから100Base化を考えているならお勧めし難い方法だと思います。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月16日(月) 09時53分25秒
BB1@Rs20 さん、ありがとうございます。サブマシンの SONY VAIO NOTE PCG505EX64 に 100BASE のカードを導入(メルコの LPC2-TX-CB)、また、将来を考慮してスイッチングハブ(Corega の Fast SW-4P)も購入しました。折角、100BASE 環境があるので、できれば all 100BASE の環境を作っておきたいと考えているわけです。また、将来的には、サーバーを導入し、クライアント PC の HDD バックアップを定期的にサーバーへ落とすことも想定しているので、100BASE 環境は魅力なのです。
一昔前のCバス用 SCSI I/F 経由の HDD アクセスでは、そこそこの性能が出ていたと記憶しております。10 BASE-T の Max.通信速度は、10 Mbps = 1250 KB/sec ですから、もし、Cバス用 SCSI I/F 経由の HDD アクセス(HDBENCH など)で 1250 KB/sec 以上の速度が出るようなら、上の私の疑問のように、Cバス対応で 100BASE-T を試みてみることは(Max.100 Mbps は無理としても)価値がありそうな気がするのですが、いかがでしょうか?
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月16日(月) 10時02分02秒
わるいこさん、ありがとうございます。現状では、PCI を使わずに 100Base 環境を実現するのは困難と言うことになりそうですね。さて、もう一つ、悪あがきな疑問ですが、もし SCSI-2 or Ultra SCSI 接続(SC-UPCI などへ接続)可能なカードドックで 100Base-TX のLAN−カードが使えたら、試してみる価値はあるでしょうか?そんな製品があるかどうか、調べる必要がありますが...............
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月16日(月) 10時15分53秒
I・Oやメルコをちょっと調べてみましたが、SCSI 接続のカードドックやカードリーダーは、基本的にストレージ系のカードのみに対応しており、LANカードのような I/O 系のカードは使えないようですね。PCI スロットがもう1本あれば、と天を仰いでおります。新規購入や自作では、PCI 4本以上が条件になりそうです。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月16日(月) 10時26分38秒
それに対して、Cバス接続の CardDock2-EX/98 は、専用インターフェースを使うため、SCSI、LAN、FAX、Modem といった I/O 系のカードを使うことができ、100Base-TX のLANカード PCET/TX も使えることが I・O のホームページに明記されていました。この組み合わせを使った場合の通信速度について、I・O の PLANT サポートセンターにも問い合わせてみますので、回答があれば、ここでも報告させていただきます。
- re: BB1@Rs20 さん
投稿日:1999年08月16日(月) 12時28分44秒
必要とされる理由はわかりました。可能でしたらUSBボードを外してネットワークカードを取り付けられることをお勧めします。
- re: Pico_Chan さん
投稿日:1999年08月16日(月) 15時12分49秒
100Baseは10Baseより、ネット上のスピードが10倍速い。 つまり、ネットを占領する時間が1/10になり、ネットの負荷は確実に減ります。 クライアントが多くて、しょっちゅうアクセスするような環境では、個々のスピードアップよりネット全体の効率化が問題なので、100Baseにします。
- re: YAN さん
投稿日:1999年08月16日(月) 15時18分57秒
最終手段として、PCIバスにラトックのカードバスのPCカードスロット増設ボードを差して、そこにカードバスの100BASE-LANカードとUSBカードを差すという手があります。以前に98での動作報告があったので大丈夫だとは思うのですが、未保証であるという点と、かなり高くついてしまうというのが欠点ですが。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月16日(月) 15時31分03秒
みなさん、ありがとうございます。USB-PCI は大変重宝しており、ちょっとはずせません。YAN さん、ラトックの PCI 増設ボードの情報、早速調べてみます。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月16日(月) 16時22分01秒
ラトックの REX-CBS51 ですね。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cbs51.html
98での動作報告、覚えておられましたら、所在を教えて下さい。この増設ボードで、100BaseTX カードが動くことは分かるのですが、これに装着できるような USB カードはどんな製品が考えられるのでしょうか?
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月16日(月) 17時15分47秒
それから、どこかのメーカーが、Cバス対応の USB ボードを出してくれませんかね。USB は、高々 20 Mbps 程度ですから、Cバスでも対応できそうな気がします。これがあれば、USB はCバスにして、USB-PCI を外して 100Base-TX の PCI LAN アダプタを導入できるのですが........................
- re: YAN さん
投稿日:1999年08月16日(月) 17時18分26秒
ラトックのボードは今年に入ってから何度かここのマニアックス掲示板にて動作報告がありました。これにUSBカードを増設した動作報告は1件ここ1〜2ヶ月以内の間にたしか報告があったはずです。USBカードのメーカーは失念しましたが、国内では1社しか発売していないはずで、大阪ではT-ZONEやマップで販売されています。ただこいつは値段が2万弱ほどしますのでかなり高くついてしまいますが。
あとラトックのボードは通常の16bitのTYPE2のカードを使用するにはISAバスが必要になりますので、98では当然ISAバスがないので(C→ISA変換を使えば別でしょうが)カードバス専用になってしまいます。ご注意ください。
あとUSBカードは海外では2〜3種類ほどありますが、国内販売は見たことも聞いたこともありませんので、詳細に関してはわかりません。また海外では16bitのUSBのPCカードも存在するようです。
- re: YAN さん
投稿日:1999年08月16日(月) 17時34分59秒
>それから、どこかのメーカーが、Cバス対応の USB ボードを出してくれませんかね。USB は、高々 20 Mbps 程度ですから、それから、どこかのメーカーが、Cバス対応の USB ボードを出してくれませんかね。USB は、高々 20 Mbps 程度ですから、Cバスでも対応できそうな気がします。
これについてですが、私もいろいろと調べてみたのですが、どこかのページ(場所は失念しましたが)に98のことではないのですがアイオーデータのお話が載っていまして、それによると
ノートPCにUSBポートを増設する場合2つの大きな問題があり、
一つは電源の問題、もう一つは転送速度の問題である。
転送速度の問題ですが、USBの12Mbpsという値はISAや16bitのPCカードスロットの転送速度を上回っており、デスクトップではPCIの物しか存在しないのもそのためである。
とかいう内容でした。参考までに。
- re: YASU さん
投稿日:1999年08月16日(月) 19時53分28秒
>転送速度の問題ですが、USBの12Mbpsという値はISAや16bitのPCカードスロットの転送速度を上回っており、デスクトップではPCIの物しか存在しないのもそのためである。
これ、本当ですか?
12Mbpsって1 5Mbyte/SですからCバスなら理論値で10MByte/S、実効速度でも、3〜5Mbyte/Sは、出ますから可能なはずなんですけどね。
USBって結局、少し高速なパラレルバスでしか
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年08月16日(月) 20時02分40秒
激しくゴミで申し訳ないですが、かなり前、ウソマップ5の3Fに、Cバス用100BASE-TX NICが売っていました。コネクタも10BASE-2/5/T がついていてかなり重装備なボードで、中古なのに\12 800くらいしてました。
メーカも名前すら覚えていないのですが、見間違えだったのでしょうか・・・。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月16日(月) 20時26分31秒
いやいや、みなさん、貴重な情報をありがとうございます。Cバス対応 USB ボードの可能性については、私も YASU さんと同様の疑問が残ります。理論的には、十分可能ではないか、と.............. 一度、ラトックあたりに可能性について問い合わせてみます。にゃんきちさんの情報も気になりますね。でも、Cバスで 100Mbps の性能をフルに引き出すのは、とても無理のように思いますが、どうなんでしょう。YASU さんも指摘されているように、Cバス周りの実効最高速度は、5 Mbyte/sec = 40 Mbps あたりだと考えられます。これなら、USB ボードは十分に可能だと思います。やはり、死に行く過去の資産(!?)のCバス対応ボードを作ろうというメーカーは、もうないのでしょうか?企業である以上、採算を度外視して製品を開発するわけに行かないことは、理解できますが、Cバス対応の USB ボード(Win98 対応だけでOK!)なら、潜在市場は、結構ありそうに思えるのですが.............
- re: SONATA さん
投稿日:1999年08月16日(月) 23時17分54秒
H?????????????????????????????????????????????????N0
- re: YAN さん
投稿日:1999年08月16日(月) 23時21分52秒
私もできる(可能だ)と思ったのですけどねえ>Cバスor16bitPCカードUSB
えーと、家で探しまして以前印字した用紙を見つけました
http://www.pc.mycom.co.jp/pcwork/hotweb/1998/12/98122208.htm
に上記のことが書かれていました。
- re: 人造梅 さん
投稿日:1999年08月16日(月) 23時48分26秒
以前Xa12/C12で、標準のPCカードスロットに16bitPCカードの100Base
カード(Xircom)を使用し互換機とクロスケーブルで繋いでいたことがあります。
速度的にはCバスの10Baseと比べると約0.8MB/s>約1.2MB/sと体感できる
ほどではありませんでした。
RATOCのカードを使用するのもいいですが、現在はスイッチングハブも
1ポート当たり2 500円程度まで下がってきているので、速さを求めなければ・・・
あと、Cバスに100Baseのカードありません。 ISAには3Comが出していますが。
- re: YAN さん
投稿日:1999年08月16日(月) 23時50分56秒
えー、見つけました。国内で売られているUSBのPCカードはカードバス専用で、株式会社ディアイティというところが発売しています。アドレスは
http://www.dit.co.jp/ads/
になります。
- re: MAL(MAL-O) さん
投稿日:1999年08月16日(月) 23時53分25秒
普段はEPSON系に出没しているえぷらーのMALです。
僕も以前よりPC-486FS(C-Bus2スロットのみ。コンピューターテクニカのSLT-3にて合計4スロットに増設済み)にUSBインターフェースを付けようとしたことがあります。
C-BusにラトックのPCカードアダプタを装着し、そこに16bitにも対応したUSBカードを付けるつもりでした。
CardBus用のUSBカードはいくつも見かけましたが、僕が購入したあるメーカーのものはHPに「CardBus対応」といううたい文句の製品でした。
念のためメーカーにメールで確認すると「CardBus専用ではない」という返答でしたし、PC-9821Nw150(CardBus搭載)での動作報告もfjであったため購入したところやはりCardBus専用でした。(抗議のメールをメーカーに送ったのに何の返答もないんだよねぇ)
ただし今でも486FSにUSBを付ける野望はあきらめておりません。
TYPE2スロットに対応したUSBカードをご存知の方いらっしゃったらぜひとも教えてください。
- re: YAN さん
投稿日:1999年08月17日(火) 00時28分43秒
TYPE2の16bitのPCカードは海外ではあるみたいです。「みたい」というのは半年から1年ほど前の海外のショーにて発表はあったのですが、その後発売されたという噂は一向に聞いたことがありません。
私も現在16bitのUSBインターフェースについて探し回っていますが、またこれといった情報は見つかっていません。
どなたかよりくわしい方はおられませんでしょうか?
- re: Aim さん
投稿日:1999年08月17日(火) 00時59分30秒
詳しくは忘れましたが16bitPCMCIAスロット用のPCカードのUSBカードがでるとの情報は以前にありました。
ただしAT互換機用のですが・・・ドライバさえどうにかできればそれで大丈夫かも?
(逆に16bitバスで動かす以上ドライバないとどうにもならんのか?)
PCI1つ潰してカードバスアダプタを付け、カードバスUSBPCカードをつける方法は今実践してます。
ただしカードバスアダプタはFMVプリシェからの引っこ抜き品です。(\5000也)
これ経由でNWなどで動作保証しているものならだいたい、その他のカードバスPCカードもあらかたは動作するようです。
当方では「CBSC2(I-ODATAのSCSI3)」「CB-TX(コレガの100BaseTX)」「カードバスUSBアダプタ」などが問題なく動作しています。
カードバスアダプタを使う上での注意点は16bitのPCカードに対してIRQを割り振ることができないのでカードバスカード専用になる事です。
ただしI-ODATAのSCSIカードのポーリングモードの用にIRQを使わないものは動くかもしれません。(家ではできました)
ラトックのは結構なお値段しますので「無保証でかまわない」かつ「アキバに行ける」のなら聞いてくれれば
プリシェ引っこ抜き品(らしい?)の売ってる場所をお教えします。売り切れてるかもしれないですけど。
- re: えんちょうこーど さん
投稿日:1999年08月17日(火) 03時07分30秒
発想の一つとして マシンを100Base付きの Xv/W型番に買い換えるという方法もありますね。コスト的にも あまり変わりないと思いますが どうでしょう?
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月17日(火) 09時32分52秒
こんなに盛り上げていただき、皆さん、感謝です! 18.の SONATA さん、どうされました?
YAN さん、いろいろお調べいただき、ありがとうございます。CバスUSBボードの可能性については、ラトックにも問い合わせてみましたので、回答があれば、ここで報告します。USB カードバスカードの情報も感謝です。あるんですね。Aim さんが使われているのは、この米国 ADS Technologies の USBX-501 ですか?
それから、私の場合、上の方から順番に読んでいただくと分かるとおり、PCI にカードバス増設アダプタを取り付け、そこに 100Base-TX カードバス LAN カードと USB カードバスカード(USBX-501)の2枚を同時に取り付けて、いずれも同時に稼働させる必要があります。ラトックの REX-CBS51 では、これが可能なようですが、Aim さんのご指摘のプリシェ引っこ抜き品(らしい?)では、カードバス用カード2枚の同時使用が可能でしょうか?
えんちょうこーどさん、確かに............... でも、ここまで手塩にかけた Xt16/R16改K6-III400 (ミレも気に入っていますし、BIOS 引っこ抜いたオンボード ADAPTEC も使えますし、RAM=256 MB L3=512KB ですし.........)を引退させるのは忍び難く、何としてもこのXt16/R16改で USB も、SC-UPCI も、100Base-TX も実現したいのです。
それにしても、98マニアックス皆さんの情報と熱意には敬服します。今後とも、よろしくお願いします。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月17日(火) 12時30分30秒
ここまで皆さんのお世話になりましたので、下記をトライしようと思います。
★1.★ ラトックの PCI-CardBus ブリッジアダプタボード REX-CBS51 を導入する。
Win98 標準添付のドライバで PnP 認識されるようです(RICHO製 RB5C478 PCMCIAコントローラ搭載)。これに導入するカードバスタイプのカードは REX-CBS51 と割り込みを共有するので、さらに IRQ を使うことはないようです。(ISA バスのない PC9821 では、ISA-IRQ ルーティングボードが使えないので、 16bit の PC カードは使用できない!)
★2.★ 100Base-TX カードバス LAN カード REX-CB81 を1.の REX-CBS51 に導入する。
REX-CB81 は、REX-CBS51 との相性が確認されていますし、PC9821 シリーズでの動作も確認されています。
★3.★ ADS Technologies の USB Port for NoteBook USBX-501 CardBus 対応カードを1.の REX-CBS51 に導入する。
USBX-501 は USB ポートを2つ持っており、 PnP で認識されるようです。標準ではノートブックPC の PS/2 キーボードコネクタから DC 電源を供給する PS/2 パススルーパワーケーブル(添付品)を使うそうですが、DIT社に問い合わせたところ、専用の AC アダプタ(\4 000?)も販売している、とのことです。
以上が全てうまく機能すれば、ET/T-98 LAN ボードと USB-PCI ボードが無駄になりますが、USB も 100Base-TX も、両立するはずですね。加えて、大変喜ばしいことに、IRQ が一つ解放できるメリットもあります。
このトライアルについて、もしご意見やご示唆がありましたら、よろしく!
- re: Aim さん
投稿日:1999年08月17日(火) 13時39分26秒
ちなみにUSBX-501ではありません。もう1つのほうです。
こっちはPS/2から電源をとるのでは"ない"です。そのままで動きます。
えっと・・・UBH004(?)とかいうヤツです。アキバで平均9500円にて販売されてます。
ちなみにこいつは2ポートありますのでMKAさんの用途にもOKです。
赤い箱のヤツ・・・ね。ザコンの隣(若松通商だっけ)・俺コンなどで売ってます。
もちろんPC-98での使用は保証対象外です、かつドライバも(AT互換機用のを含め)いっさい添付されてないのでWindows98での使用が前提条件となります。
あとプリシェ引っこ抜き品(らしい)カードバスアダプタは「TI(テキサスインスツルメンツ社?) PCI1131」と言う石を使ってる模様です。
これはたぶんNwなどのカードバス対応PC-9821ノートでも乗ってるようで
Windows98ではノートのものと誤認されドライバが入るごとき動作をします(自信なし)。
ちなみに自分はAT互換機用のを含めて2つもってます(^^;;
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月17日(火) 14時21分37秒
Aim さん、ありがとうございます。PCI から REX-CBS51 経由で USB に電源を供給するのはちょっと不安(我が Xt16/R16改には K6-III400 を含めて、すでに各種の増設・改築があり電源も少々不安)なので、AC アダプタから電源を供給する USBX-501 にしようと思います。もちろん、Win98 です。参考までにうかがいますが、プリシェ引っこ抜き品(らしい)カードバスアダプタは、カードバスカード2枚の同時使用は可能ですか?
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月17日(火) 14時43分47秒
それから、100Base-TX のカードバス対応カードは、Corega の CB-TX もよさそうですね(http://www.corega.co.jp/product/adapter/f2cbtx.htm)。スイッチングハブが Corega の Fast SW-4P なので、相性が良さそうな(あまり関係ないかな?)CB-TX にしようかと思案中です。
- re: MAL(MAL-O) さん
投稿日:1999年08月17日(火) 15時33分17秒
僕が購入したのもUBH004です。(http://www.unionbros.com/)
上でも書きましたように実際にPC98で使用している人がいますし、お安いですからDITの物で失敗すればこちらも試してみられては?
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月17日(火) 15時43分43秒
MAL(MAL-O) さん、ありがとうございます。DTI の USBX-501 で失敗したら、試してみます。選択肢が増えるのは、大歓迎です。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年08月17日(火) 17時12分59秒
RATOCのカードバス増設ボードですが、RICOHのコントローラに関して記述されているのは、AT互換機用のINFファイルです。98のINFにはRICOHのコントローラの記述がありませんので、予めAT互換機用のINFファイルを用意しておいてください。無理やりTIのINFでも動作するみたいですが・・・。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月17日(火) 18時30分17秒
てんどんさん、ありがとうございます。Win98 の CD-ROM の要求画面で、\win98n ではなく、\win98 を指定すればOKということでしょうか? (私の Win98 CD-ROM は、NEC からの Upgrade 版ではなく、いわゆる市販の Upgrade 版で NEC 9821 シリーズ[\Win98n フォルダ]とAT互換機[\win98 フォルダ]の両方に対応しているものです)。あと、ライセンスの問題はありますが、サブマシンの SONY VAIO NOTE PCG-505EX64 用の Win98 Upgrade CD-ROM も手元にあり、こちらには \win98n フォルダは存在しません。「予めAT互換機用のINFファイルを用意」について、もう少し、具体的に御教示賜りたく、お願い申し上げます。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月17日(火) 18時38分50秒
あの、上の 34. の内容は、RATOC のカードバス増設ボードを装着して Win98 を起動した際、PnP でドライバを組み込むときに、Win98 の CD-ROM を要求されるだろう、との予想に基づいています。そうでなければ、事前に「AT互換機用のINFファイルを用意」する必要があるわけですね。この方法について、具体的に御教示下されば幸いです。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月17日(火) 19時06分13秒
AT 互換機用 Win98 CD-ROM 中の pcmcia.inf を、使用中の Xt16/R16 の \windows\inf\ にコピーしておけばOKでしょうか?
- re: てんどん さん
投稿日:1999年08月17日(火) 19時44分20秒
そうですね。ただし、9821もpcmcia.infというファイルがありますので他のPCMCIAスロット増設ボードを入れる時は9821用のpcmcia.infが必要になるかも知れません。
infファイルの構造が分かっているならば9821用のinfファイルにRICOHのコントローラのセクションを付け加えるやり方でも大丈夫でしょう。
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年08月17日(火) 20時33分23秒
ネットワークの負荷を下げて効率を上るのでしたら、100VG-AnyLAN の方がいいかと。(ボソッ
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月17日(火) 21時48分28秒
てんどんさん、了解です。RATOC のカードバス増設ボードを導入するときだけ、AT 互換機用 Win98 CD-ROM 中の pcmcia.inf を copy しておき、その後、元の 9821 用 pcmcia.inf に戻しておくことにします。
はにゃさん、100VG-AnyLAN については、現在、不勉強でよく知りません。ちょっと勉強してみます。
それより、ちょっと深刻な心配が頭をよぎっております。というのは、カードバス増設ボード REX-CBS51 に、本当に「物理的」に USB カードと 100Base-TX カードを同時使用できるか、という心配です。http://www.rexpccard.co.jp/products/supage/cbs51.html に REX-CBS51 の写真がありますが、2枚のカードを挿したとき、カードの間隔は、かなり狭そうです。一方、http://www.dit.co.jp/ads/usbport.html に USB カードバスボード USUBX-501 の写真がありますが、USB ポート部分は、カード本体より肉厚になっています。そのため、このカードと 100Base-TX カードを同時に REX-CBS51 に挿した場合、USB ポート部分と 100Base-TX カードのソケット&ケーブル部分が物理的にぶつかって、うまく使えないのではないか、という切実な不安です。このあたりの、物理的な寸法関係について、USB カードや REX-CBS51 をお使いの方々のご経験をお聞かせいただければ幸いです。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月17日(火) 22時06分42秒
http://www.dit.co.jp/ads/usbport.html の USB カードバスボード USUBX-501 の写真をよく見ると、USB ポート部分の底面はカード本体裏面と面一(つらいち)になっているようにも見えます。もし、本当にそうなら、100Base-TX カードとの共存は問題なしですね。このカードを上側のスロットに挿せば、下スロットの 100Base-TX のソケット部分と接触しないでしょうから。でも、実物を見なければ、よく分かりませんね。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月17日(火) 22時12分01秒
てんどんさん、今、inf ファイルの構造を眺めていました。これなら、9821用のinfファイルにRICOHのコントローラのセクションを付け加えるやり方も、ちょっとエディタ(愛用の秀丸)を使って、できそうです。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年08月18日(水) 01時26分11秒
実際に9821V7にREX-CBS51を挿し、片方にSCSIカード、もう片方にユニオンブロス製のUSBカードを入れていますが、カード同士の干渉はありません。PCMCIAカードが出始めの頃は、2枚のカードのコネクタの厚みやノイズ除去用のコアが干渉するケースが結構ありましたが、最近のカードでは問題無さそうですね。
infファイルの構造は簡単なので9821のpcmcia.infに移植されても問題ないでしょう。
がんばって移植してみてください。
そういえば9821V7のスロット(PCIx1 C-busx2)を全部PCカードスロットにしようと画策していた事を思い出しました。PC-9801-102をPnPに設定して2枚入れようと考えていましたが、肝心のPC-9801-102が1枚しか無いので実現できていません。可能ならばCardbusx2 PCMCIAx4という構成でSCSI USB LAN MIDI FM音源 ゲームポートでスロットを埋めようと画策していた事は内緒です。(笑)
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月18日(水) 09時41分58秒
てんどんさん、ありがとうございます。これで、安心してチャレンジできそうです。本日午後、秋葉原へGoの予定です。ところで、REX-CBS51 に挿した SCSI の HDD から、起動はできないのですね。もし起動できるなら、会社で使っているあるマシンの改造を、と企んでいるのですが.....................
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月18日(水) 10時06分56秒
いま、ユニオンブロスの USB カードの情報を見てきました(http://www.unionbros.com/usb004.html)。こちらは、カードからちょっと延長コードが出ていて、その端に USB ポートが付いているようですね。物理的干渉の危険性は、この方が USBX-501 より少なそうです。なにより、てんどんさんの稼働実績もありますので、こちらにしようと思います。
- re: Aim さん
投稿日:1999年08月18日(水) 23時31分59秒
ユニオンブロスのほうがおすすめですぜ。
安いし、電源も確保せずにすむし、ケーブルも干渉しないし。
おまけに入手性がよいなど。
あとプリシェ引っこ抜き品は2スロットなのでカード2枚同時使用可能です。
どうせPC-98での使用では保証がないのだから考えようによってはPC-98での採用実績がある(らしい?)「PCI1131チップ」のほうがいいかもしれませんよ。
こっちだと特にinfの書き換えなど必要ないですし。
ただし入手が困難ですが。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月19日(木) 00時59分23秒
ラトックのPCI-カードバス増設ボード REX-CBS51、Aim さんもお奨めのユニオンブロス USB カード UBH004、コレガの 100Base-TX カード FastEtherII CB-TX にて、成功! 完動です! 皆さん、本当にありがとうございました!! これで、USB も、100Base-TX も、両立です。ET/T-98 ボードと USB-PCI ボードが、取り外されて寂しそうにしていますが、そのうちに別の活躍の場を考えてやりましょう! 本日午後、秋葉原で3品を調達し、帰宅後、2時間で作業完了でした。
ここまで、自己レスを含めて46件の貴重な情報によって、大成功をおさめることができました。皆さんのご助言なくしては、不可能な改造でした。非常に快適、爽快です。
Aim さん、inf 設定には、ちょっと苦労しましたが、結局、お手軽に AT 互換機用 pcmcia.inf を一時的にコピーしておくことで、すんなりインスト−ルできました。
最後に、もう一度、皆様に心からの感謝を申し上げます。今後とも、よろしくお願い申しあげます。
- re: YAN さん
投稿日:1999年08月19日(木) 11時12分10秒
どうもおめでとうございます。無事に動作してなによりです。
しかし秋葉はいろいろとあっていいですねえ、大阪ではそれらの物が売っていなくてなかなか導入できないのですよ。
>最後に、もう一度、皆様に心からの感謝を申し上げます。今後とも、よろしくお願い申しあげます。
こちらの方こそ、今後ともよろしくお願いしますね。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年08月19日(木) 14時04分59秒
おぉ、成功されたのですね。おめでとう御座います。USB 100BASE-TXがあれば、結構便利になりますね。USB機器を増設されましたら、ご報告お待ちしております。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月19日(木) 17時36分25秒
USB-PCI を使っていたので、USB 機器は、既にいくつか使っています。4ポート USB HUB が2つ、MicroSoft IntelliMouse USB(黒鼠)、I・Oの USB-RSA シリアルポートアダプタ(これ経由で TA/DSU - ISDN 通信)、下の方でも報告させていただいた(既にプッシュアウトされていますが)System Talks 社の USB-HD84D(8.4 GB HDD; 遅いけどバックアップには便利、ホットプラグできるので)、I・Oの USB-LINK ケーブル、といったところです。
- re: MKA さん
投稿日:1999年08月19日(木) 21時09分48秒
スィッチングハブ経由の 100Base-TX Full Duplex の LAN も、非常に快適ですね。10Base-T とくらべると、やはり、体感的にも雲泥の差があります。