兄にV13(K6-2/400+96MB+ミレ)をかす代わりに、ずっと兄の部屋で眠っていた9821DAを預かることとなりました(わりがあわん(^_^;))
CPUが386なこのDA2ですが、捨てるにはもったいないので、WIN95が使えるくらいまでチューンナップしてみたいと思います。
どるこむの強者のみなさんのこと、DAを強化されていた方も多いはず。
そこでお知恵を拝借したいのです。
WIN95でなくてもいいのですが(LINUXでもOK)ですがこいつを有効利用する方法は無いものでしょうか?
また、この機種ではSC98IIIを使っていたかたおられますか?
今98IIIが余っているもので。
- re: 秋月信彦 さん
投稿日:1999年08月15日(日) 00時34分50秒
4thマシンとしてDA使ってます。
Win95を使うには、ほとんど全てに手を入れる必要があると思います(^^;)
・CPU
現状で入手できるなら、メルコのEUD−H*Mでしょうか。120MHzまで上昇し
メモリ上限(14.6Mb)を突破できるため、文句なく最強でしょう。
ちなみに私はメルコのHDA−C20T(60MHz)です。
・GA
何か入手しないと、640*480すら表示できません(^^;)。入手できるなら
PowerWindow968が最強かと思われます。まぁ、安価なものでも良いかと
思いますが。UNIX系統を考えておられるならば、PowerWindow928や
WAB−2000とかでしょうか。95だけならアイオーデータのGA−DRV*/98
なんかも良いと思います。
・音源
DAは26K音源なので、せめて86音源は必須かと。DOSでも完全対応で使うなら
86音源で決まりでしょう。Win95でジョイスティックを使おう、というなら
すっきりと対応しているWaveStar。118音源は割り込みを食い過ぎるので
あまり御勧めできません(^^;)。
参考文献として、ソフトバンクの「PC−98パワーアップ道場」を挙げておきます。
これにDAのパワーアップが詳細に解説されてますので、参考になると思います。
- re: わるいこ さん
投稿日:1999年08月15日(日) 05時47分05秒
おすすめLINKのコーナーからHMX.NETのページに行って、PCPowerUpのコーナーのDAのところを見てみてください。きっとビックリするスペックのDAに出会えることでしょう。
いやはや、とっても参考になるページです。感謝感謝。
- re: T34 さん
投稿日:1999年08月15日(日) 22時16分13秒
とりあえず、Win95をそれなりに快適に動かすにはかなり金がいるでしょう。
AT互換機の自作ができる位かかるかもしれませんけど・・・・それを言っちゃおしまいですね。
でも、ATの自作よりも楽しめるかな。
私はRA21ですが、大体DAも似たような
Win95でいくなら、メルコのハイパーメモリCPU(EUD-HP)は必須です。もう生産してないようなのでがんばって探して下さい。10MB程度のメモリではWin95は辛すぎます。それに386のままだと、Win95のインストールもできません。
あと、これに載せるメモリ(ENL)ももう生産してないかもしれません・・・
それから、GAはアイオーやメルコの現行製品かな。DOSメインならGA-98NBとかもいいかもしれません。
SC-98IIIはSMIT転送なので386のままだと性能がでないかと思われますが、使えると思います。
素直にDOSかFreeBSDが
- re: Windham さん
投稿日:1999年08月15日(日) 22時32分31秒
> また、この機種ではSC98IIIを使っていたかたおられますか?
DAでSC-98III使っています。
というか、私の場合これでないと安定しませんでした。
私はメルコのEUD-H(Cx5x86 120MHz)を使っているのですが、
このアクセラレータとバスマスタSCSIボードを併用すると
ハードディスクの内容が次々と破壊されてしまいました。
SMIT転送のSCSIボードだと平気だと聞いてSC-98IIIに交換しました。
以後安定に動作しています。
HDBENCHにおいてRead Write共に3800程度出ていました。
また、FreeBSD(98)を入れたこともありますが、
それなりに使えていました。
あと、DAの強化についてはじゅんけさんのサイトも詳しいです。
(http://member.nifty.ne.jp/junke/)
- re: 98 さん
投稿日:1999年08月15日(日) 22時35分42秒
>386のままだと、Win95のインストールもできません。
うちのFX/U2に等倍CD-ROMドライブを利用し、メモリ13Mの状態でWin95が一晩かかってイ
ンストールできましたが(^^;386以上ならインストールだけなら大丈夫かと。
ごみでした。
- re: T34 さん
投稿日:1999年08月15日(日) 22時54分19秒
あらら、勘違いかな。ご指摘どうもです。
うちのRAにWin95入れたときも半日かかりました(^^;;
一次キャッシュのない386では凄まじく重そう・・・・
- re: Gate さん
投稿日:1999年08月15日(日) 23時29分34秒
CD-ROMがないからインストールが大変だよね。
- re: 98 さん
投稿日:1999年08月15日(日) 23時45分43秒
>一次キャッシュのない386では凄まじく重そう・・・・
FXにて使ってみましたが、起動に15分、アイコン反応に15秒、終了に1分とUnrealや電車
でGo!2をソフトウェアエミュレーションで動かすようなものでした(^^;
- re: みーたん さん
投稿日:1999年08月16日(月) 00時20分21秒
つい先日まで DA/U2(内蔵RAM8メガ)にハイパーメモリCPU EUD−H(Cirix120GP)に、ENL48メガ積んで、WIN95(エプソン版(恐))快適に動作していました。
よこにゃんさんのDA再利用が、「WIN95が使えるくらい・・」ということでしたら、少なくともこれぐらいに強化しないと使えないと思いますが。
私の使用感としては、Windowsのインストール・起動ともi486DX100Mhzマシンより、ずっと上でした。
また、周辺機器・インターフェースもほとんど問題なく使えました。具体的には、
IO DA−DRV2/98 IO GAーNB−2
IO GV−98SB(98セカンドバスTYPE2専用 ビデオオーバーレイサブボード)
MPEGオーバーレイボード メルコMBN−D
テレビチューナーボードTNOーTV
SB16
これに接続して、SB専用倍速CD−ROM
テアック92互換バスマスターSCSIボード IF−92B
これに接続してIOの4.4倍速CD−ROM
Panasonic LF−1001(PD−ドライブ)
WaveSMITのSMITSCSI部分
等が、使えました。
逆に使えなかったものとしては、
WaveSMIT音源部(取り説には、購入時486CPU以上の但し書きがありました・・・。)(DOSゲームでは、86音源として利用できましたが。)
IOのLANカード。(他の機種でも使えませんでした・・・。)
などでした。
- re: たんぱぁ さん
投稿日:1999年08月16日(月) 01時41分54秒
あの、PCIのない機種なら最強バスマスタSCSIのIF-2769はどうでしょうか?
結局うち(V16S5P+K6-2/333)では動作しないままですが。
- re: よこにゃん@V200SZ さん
投稿日:1999年08月16日(月) 04時13分23秒
みなさん、レスありがとうございました。
WIN95で動かさなくては、というわけではなく何かしら有効利用はできないものかな、と思いまして。
WIN98マシンがあるのだから、DOSの勉強用にでも使えればいいとは思うのですが、どるこむの常連になるためには、チューンナップくらいしとかななぁ・・・という訳なんです。
なので、MS以外のOSでも、DAで使える何かいいのがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
- re: 彩 さん
投稿日:1999年08月16日(月) 10時48分45秒
PC-9821DA ではなく、PC-9801DA ですね、、、どうでもいいですけど、、、
- re: よこにゃん@V200SZ さん
投稿日:1999年08月16日(月) 12時06分37秒
う゛・・・そのとおりです。
途中で気づいてたのですが、訂正するのも・・・と思いまして(^^;;;;)
- re: 秋月信彦 さん
投稿日:1999年08月16日(月) 18時10分04秒
FreeBSD(98)はどうでしょう?ただかなりの勉強は必要です(^^;)。