OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

XA13/W12の電源交換レポート(少し長文につき注意)  投稿者:issuxark  投稿日:1999年08月14日(土) 23時24分08秒 

少し長文につき注意

今晩は、ISSUXARKです。XA13/W12のATXふう電源ユニットが壊れて質問等をしましたが、
お盆休みを利用して今日、友人2人と電源ユニットの買出しに行きました。

車で走り、フェリーに乗り、また走って、やっとついた。 交通費だけで5000円程。
これなら通販で買った方がマシですね。^^;  まぁ、そこはおいといて・・他にも何か
ないかと期待して行ってみたわけです。

電源買う前に、インターネットで静かなATX電源等を調べて行きました。
下記のが、ホームページで見かけた電源ユニットです。

NIPRON(日本プロテクター)  値段が高い
ATX電源 PCSA-300P-H2X ATX3000W
電源ファンに低騒音型の可変速ファン(31dB〜41dB)を採用する事により高い静寂性
300W ATXケース・SIZE:420(D)*185(W)*428(H)mm 山洋ファン使用

ENHANCE           手ごろな値段
静寂電源ATX ATX-1125B ATX250W Enhance
静寂電源(ATX2.01)。耳を近づけなければFAN音がきこえないほど静かな電源
外向き吹き出しFANタイプ。メイン電源SWなし。外部電源ケーブルと取り付けねじつき。
コンセントのプラグは3ピン。
静寂電源ATX ATX-730B ATX300W Enhance

DELTA            手ごろな値段
DPS-250W \7 980 ATX 250W
DPS-145W \5 980 SFX 145W ATX規格と形状が違います

Seventeam Electronics    手ごろな値段
ST-301HR ATX 300W SUNONファン使用 301HR(ATX2.01)。静寂電源。
内部電源ケーブル長は約55cm。HDDコネクタ(6個)、FDDコネクタ(3個)。

ST-251HR \6 980 ATX 250W SUNONファン使用 251HR(ATX2.01)。 静寂電源。
耳を近づけなければFAN音がきこえないほど静かな電源
外向き吹き出しFANタイプ。メイン電源SWあり。外部電源ケーブルと取り付けねじつき。
内部電源ケーブル長は約32cm。HDDコネクタ(4個)、FDDコネクタ(2個)。

Enermax E301P-V      手ごろな値段
AT-300W 静かなセンサ制御FAN搭載。

そして、アプライド、ヤマダ電機、パソコン工房等を見て周り、ケースというケースを、
ひッくり返したり除いたりしてみましたが、10000円〜15000円のATXミドルタワーケース
に、ENHANCE社とEnermax社の電源が使われているのがありました。
しかしSevenTeam、DELTA、NIPRON等はありません。

パソコン工房に、ダンボール箱にATX電源と書いた物があり、型番やメーカー等一切表記されてない物が3個ありました。店員にお願いして、中を見せてもらった所、250W、300Wともに
ENHANCE社の物でした。
調べた電源の型番と同じ物です。ただ、これが静かだと言われても、どの程度静かなのか?
わからない。個人差もあるだろう、しかし買わねば今日来た意味が無いので、買いました。
値段は ENHANCE
        静寂電源ATX ATX-1125B ATX250W   6980円
        静寂電源ATX ATX-730B ATX300W 8980円

買ったのは、250ワットタイプの ATX-1125B ATX250W 6980円です。スペックは
100-127V/6.0A 60Hz  200-240V/3.5A 50Hz
OUTPUT +3.3 +5.0 +12 -12 -5.0 +5
MAX(A) 14A 26A 9A 0.8A 0.5A 1A
+3.3 & +5V TOTAL OUTPUT 130W でした。

もともと、XA13/W12に内臓されてる電源
LITEON TAIWAN LITEON
MODEL NO PS-5151-9A DC OUTPUT 145W
INPUT 90-110V〜7.5A 50〜60Hz
OUTPUT +5.0V === /18A MAX +12V === /4.0A MAX
+3.3V === /10A MAX -12V === /0.8A MAX
+5VCNT=== 0.1A MAX
COMBINED POWER ON +3.3V AND +5V RAILE NOT EXCEED 90W
AMBIENT 50℃ MAX

3.3V、5V ともに一回り大きいようです。 12Vは倍の容量になってるようです。

さて、XA13/W12への取付けですが、そのまま載せました。ネジは電源ユニットに付属にネジ
使いました。ただ本体後ろから見て、右の上下のネジは使えます。ただ左の上下のネジは一
本は穴を大きくする必要あり、もう一本はネジ穴を作る必要あります。別に無くても良いか
も?^^;そして、PC本体の中に1本止めるネジがあるのですが、使えませんでした。L型の
鉄板を作り、穴を作る必要あります。

電源ファンは飛び出していませんので、問題ありません。サービスコンセント、電源コンセ
ントが3mmぐらい飛び出していますが、無理やり取付け可能です。すこし裏パネルが浮い
てしまいますが、この状態でも電源コンセントを挿す事が出来ます。気になる人は9821
の裏パネルを削りましょう。サービスコンセントは、3ピンメス型ですので、3ピンオス型
コードを買って来る必要があります。あとは、コネクタを挿すだけ。

あっ、一番大事な事が・・・電源ユニットがPC内部の熱を吸い込みファンで外に出します
が、その吸い込み口が、XA13の天板の所にきてしまいます。残りはコード類が出ている下側
に小さなスリットがあるだけです。この小さいスリットでPC内部の熱を吸い込むには不足
ぎみかもしれません。このコードが出ている面のスリットを大きくした方が良いと思います。
(他の電源メーカーの場合はこの限りではない?必要かもしれない?。)

そして、最低限のSIMM16MB、オールドペンティアム133MHz、HDD、CD−ROMド
ライブを搭載して電源を入れました。あっさり起動しました。しばらく動かしてから電源を
落としから、再度電源を入れても問題ありませんでした。雷サージ付きの延長コードタップ
を2本(2段?)を繋いで状態で、その先端に98を接続してますが、電圧不足は無かった
みたいです。
電源の音ですが、静かです。純正のLITEON電源と同じくらいです。標準搭載のHDDの音と
同じくらいかな? 気になる程の音はしませんでした。なかなか、良いと思います。DELTA社
の電源の騒音を聞いた事が無いので比べる事は出来ませんが。

お世話になった、どるこむの皆さんと、後々電源交換する方の参考になればとレポートしま
した。                                 ISSUXARK

  1. re: A.T さん 投稿日:1999年08月14日(土) 23時54分47秒
    >少し長文につき注意
     空行を減らしたり、自分で改行せずにCGIの自動改行に任せておけば2/3程度には(見た目)短くなると思いますよ。

  2.  
  3. re: OS9 さん 投稿日:1999年08月15日(日) 01時02分04秒
    DELTA DSP-250WをXv13/R16で使用中ですが元のLITEON(178W)よりややファンの音が大きいです。 250Wに増えた分だけ排気ファンの風量も増えて明らかに前よりも本体側面の穴や前面下部のスリットからの吸い込みが強くなりました。
    同メーカーでも「動作音が静かな設計」と表示されているものはやはりそれなりの値段が付いているようですね。

  4.  
  5. re: ふるさわたかひろ さん 投稿日:1999年08月15日(日) 02時20分38秒
    当方も先日Xa20/W30の電源を標準のLITEON製(145W)からDELTA製DPS-250W(250W)に交換しましたが、騒音が増えたようには感じないですね。DELTAはうるさいという方もいられますが、「動作しているのかいないのか判らないほど静かでなくちゃやだ!」というような人でなければ問題にならないように思います。

  6.  
  7. re: Aim さん 投稿日:1999年08月15日(日) 16時35分00秒
    日本プロテクターのPCSA-300P-H2X ATX3000W を少々加工してPC-9821Xa13/wに付けましたけど、なんか動作してるだけでユニットからノイズが発生してあまり静かになりませんでした。AT互換機用のを98で使ってるせい?
    と言うわけで高かった割りにはいまいちかな。ただし風切り音は小さくなってますね。

  8.  
  9. re: issuxark さん 投稿日:1999年08月15日(日) 23時38分26秒
    どるこむの皆さんの御かげでXA13/W12へのATX電源の搭載終わりました。
    レスが付いてるのを見て、多くの方が交換されてますね。
    今日、ATX電源をバラしました。(^^;) 昨日は仮組みと動作確認でした。
    そのまま本締めしても不都合なかったかもしれませんが・・・

    電源コンセントなどが飛び出しているので、9821のバックパネルが少し
    無理して変形したままネジで締め付けなければならない状態でした。あとネ
    ジが1本閉められず2本で支えていました。 
    また、PC内部の熱を取り込むスリットが、PCの天板あたりに来ていて、意
    味をなさない。

    この3点の問題を解決するようにしました。

    ATX電源の外カバーをはずし、コンセントやファンのネジを全部はずし、電源
    基盤のネジも外す。電源コンセント等の後ろのハンダ付けを切り取り、取り外
    す。電圧切り替えはそのままネジを緩めて外すだけ。まぁ全部取り外すんです。

    電源の金属カバーの後ろの部分に、金ノコ、ヤスリ、ドリル等、手に入る物で
    風穴を開ける。ヒートシンク等に風があたるように大穴を、その他の部分は風
    が少し流れるように頭の中で流速をイメージして、穴を空けます。面倒だから
    ディスクグラインダーで、ジャーン!とスリットを7〜8本入れました。金属
    のバリを取り、焼けたカバーですので、缶スプレーで錆、金属粉を止めるため
    に塗装しました。乾く間に、切り取った電源コンセント等をハンダ付けします。
    本来、外カバーの外からコンセントを入れてハンダ付けですが、それだとカバ
    ーよりコンセント本体が飛び出すので、9821のバックパネルにあたってし
    まい9821本体の加工が必要になります。そこでコンセントを電源カバーの
    中に入れ、ネジとナットで固定すればカバーの上に突起物がなくなり9821
    の加工もせず、スッキリおさまります。

    9821のバックパネルは2箇所のネジ、本体内部に1箇所のネジで止めるの
    ですが、買ってきたATX電源の後ろには何もない。ネジを閉められないので、
    9821の電源についていたL型金具にPC本体とATX電源のネジ穴が合うように
    ドリルで穴をあけてL型金具をATX電源に固定、後とは純正の電源と同じよう
    に、各コネクタを挿し電源をネジで締め付けて終わり。

    これで、PC内部の熱も、ある程度流れるし。ネジも本来の3箇所で止めた、
    バックパネルもスッキリして変形もないし、傷もつける事もなく無くパッと
    見には無改造です。

    まだ深夜に使っていませんので、どの程度の音か?確かめます。あと電源内部
    のヒートシンクに青い石のような物が取付けてあり、そのコードが基盤に接続
    されています。センサーファン?異常加熱防止?何の為かわかりませんが、セ
    ンサーファンならPCの消費電力によってファンの音が増大する事になるかも
    しれない。その時の騒音が少し心配かな?

    でもこれでK6−2やHDDを増設しても安心です。本当に、どるこむの皆さ
    んお世話になりました。助かりました。
                               ISSUXARK

  10.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software