Xt16/R16改K6-III with MTSA-M1T+PLProMMXPlus Win98 の MKA です。先日来、USB-PCI にて USB 環境を実現、MS Intellimouse USB(黒鼠)や USB-RSA 経由 TA/DSU などを快適に使っています。
昨日、USB 接続の HDD を導入しました。(株)システムトークスの USB-HD84D 8.4GB です。付属の 1m の USB ケーブルは、ちょっと細くてシールドも不安なので、50 cm の太いケーブルに替えました。付属の CD-ROM のドライバより新しいドライバが http://www.system-talks.co.jp にあるので、これを FDD に落としてからセットアップ、何の問題もなく動いています。FAT32 フォーマットして 8 422 670 336 バイトのリムーバブルディスクとして認識されます。ただし、予想通り、アクセスは速くありません。HDBEBCH 2.61 で Read=500、Write=480 程度です。
しかし、8.4GB の随時取り外し・接続可能メディアとして、バックアップ目的などには便利です。ちょっと時間がかかりましたが、SCSI HDD 2台の内容を、USB-HD84D の指定フォルダに丸ごとコピーし、その後は、 MediaKeeper を使ってミラーリングバックアップ(更新・変更ファイルだけを転送)させております。風呂に入ったり、食事をしたりしている間に楽々終了していますので、使えますね。電源オンでも、取り外し・接続が随時可能なのは USB のメリットですね。とりあえず、動作報告です。
- re: まりも さん
投稿日:1999年08月15日(日) 12時41分37秒
やはりというか、ちょっと遅いですね。ヘッドシーク速度も考えれば、MOより速いというところでしょうか。ホットプラグOKという所と、MOより大容量である点を最大限に生かして使うと良さそうですね。
- re: POKO さん
投稿日:1999年08月15日(日) 15時09分00秒
USB-PCIが使えるのがいいですねえ。他にも色々と可能性が出てくるし。
>8.4GB の随時取り外し・接続可能メディアとして、バックアップ目的などには便利です。
確かにこれいいかも・・・CPU負荷が低ければ動作中にバックアップなんてのも?
>USB-HD84D 8.4GB
価格が気になりますが・・・
確かに最近のHDDの低価格化を考えると安くて容量の大きいドライブにバックアップを
とっておくっていうのは良策だなあと思ってました。