5度目くらいの書き込みになります。いつも有用なレスをもらって、大変感謝しています。
今回は素朴な疑問程度の質問なんですが、
上記のマシーンって、下駄なしで倍率設定できますか。
どうも出来ないらしい、というのを前に聞いたような気がするのですが、
Cバスの下のNECと書いたチップの側に3本ジャンバがあったもんで、これでどうにかできるのかな、と思って、真相をお聞きしたかったわけです。
ちなみに今の状態では3本のジャンバの内の2本に緑色のピンが一本刺さってショートしています。(CPUアクセラレータが乗っているので、マザー上の内部倍率は使っていません)
諸事情からXa12のペンタ120MHzを刺したいと思ったわけでして、60*2で動いてくれれば嬉しいのですが。
ではよろしくお願いします。
- re: GEN さん
投稿日:1999年08月13日(金) 19時02分45秒
Cバス下のジャンパは確か、ベースクロックのジャンパで50 60 66MHzの設定ができたと記憶しています。また、Xa7とXa12の発売時期は重なっていてM/B共用の話も聞いたようなこともあるのですが、Cバス下のジャンパがあるタイプはかなり初期版のはずです。
ジャンパの変更でXa7でもXa10になるという話があって以後、すぐジャンパ設定が半田付けで
固定化されてしまったからです。初期版だと2倍設定はまず無いと思います。
- re: まりも さん
投稿日:1999年08月13日(金) 19時14分40秒
Cバス下のは、ベースではなく、倍率の方です。ベースはTTYの場合はピンが生えて
いないマザーボードが多いのではないかと…。場所は82C594チップのすぐ左ですが。
- re: Hnd さん
投稿日:1999年08月13日(金) 19時32分53秒
ベースクロックの変更用ジャンパーはCPUのすぐ隣にあるジャンパー(SW1 2)です。今Xa7をお使いなのでここには何も刺さっていないはずです。このジャンパーを二本ともショートすればベースクロックが50MHzから66MHzになります。またCPU側のみをショートさせればベースが60MHzになります。
Cバス下のジャンパーはCPUへの逓倍率を変更するジャンパー(SW3)です。G8TTYのマザーボードにはあるものとないものがあります。アイナットさんのマザーには付いているので、今は何も刺さっていないので1.5倍になっています。NECと書いてある側のジャンパーのみをショートして2倍設定にし、ベースを60MHzにすれば60*2で動いてくれます。このジャンパーが一つしかないものもありますので、その場合はその一つのみをショートさせれば2倍設定になります。
※ 改造はくれぐれも個人の責任で行って下さいね。
- re: オットー さん
投稿日:1999年08月13日(金) 23時05分14秒
ペンタ120MHzを使いたいということなので、念のため。
G8TTYでベースクロックを60や66MHzに設定すると、メモリにパリティ付きのものを要求
してきます。(2nd Cacheも)
- re: アイナット さん
投稿日:1999年08月14日(土) 07時19分16秒
みなさんありがとうございます。それでやっぱりセカンドキャッシュも必須なんですか。
- re: GEN さん
投稿日:1999年08月14日(土) 11時30分05秒
ありゃりゃ、何か勘違いしていたようですね。すいません。
>セカンドキャッシュも必須なんですか。
そういう意味ではないと思います。
セカンドキャッシュを使うときにパリティ付が必要になります。
セカンドキャッシュ自体が必須というわけではありません。
(但し、付けると付けないとでは速度も変わるとは思いますが)
- re: アイナット さん
投稿日:1999年08月15日(日) 07時40分03秒
セカンドキャッシュ特にいらないとわかって、安心しました。最近のOh!PC(2月号か5月号あたりだったかな?)見てると、必須っぽく書いてある記事もあったので、どうもだまされていたようです。
- re: ほっぷ さん
投稿日:1999年08月15日(日) 10時34分58秒
すいません便乗なんですが、G8TTYに使用可能なパリティ付きのセカンドキャッシュってどこで入手可能でいくら位でしょうか?出来れば通販可能なところがいいんですが・・・
- re: まりも さん
投稿日:1999年08月15日(日) 12時42分42秒
チップセットWildCat機のXa**の場合、セカンドキャッシュを入れると、メインメモリアクセスがかえって遅くなる欠点があります。使い方(OS)によっては入れなくとも大差ないという考え方もあります。パリティつきとなると純正品XA-B01を捜すしかないですね。