CPUの電圧について質問します。
486Dx2とDX4のPGAでは、5Vから3.3Vに変更されましたが、
ノート用のCPUも電圧が違うのですか?
また、ノーと用CPUは何ボルトでしょうか?(DX2 DX4 5x86)
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年08月10日(火) 17時55分35秒
ノート用 CPU とは、どのようなもののことを指していますか? 486の時代には、ノート用 CPU は存在しなかったかと思いますが。IC のパッケージが QFP のもののことを指しているのであれば、QFP は、特にノート用ということはありません。
動作電圧については、ご自分でデータシートをチェックすれば判るかと。
# i486 のデータシートは、入手困難かな?
- re: 6502 さん
投稿日:1999年08月10日(火) 23時10分06秒
URLは失念しましたが、INTELのサイト(USA)に今でも486のデータシートはあります。
SX、GX、DX2、DX4等全て揃っています。
確かi186からPDFデータであります。
- re: とんとんカンパニー さん
投稿日:1999年08月10日(火) 23時21分05秒
http://developer.intel.com/design/intarch/datashts/index.htm
ここにあります、僕も以前ここで教えてもらいました。
- re: HENLI さん
投稿日:1999年08月11日(水) 00時35分43秒
NOTE用のCPUとは386SL/486SX(J)のことでしょうか?これならば、intel本社の管轄外で作られたCPUだと思うのでインテルのHPにはないはずです。DX2/DX4に関しては、元から省電力機能を持つものが大半なので、特別にノート用に作られた物は存在しませんね。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年08月11日(水) 02時08分35秒
お、486 のデータシートもまだ置いてありますか。前に探した時に、見つけることが出来なかったんですよ。Intel の Webサイトは、欲しいものを探すことが非常に困難なので、大っ嫌いです。
> HENLIさん
ほぇー、386SL や 486SX(J) ってntel本社の管轄外で作られた CPU なんですか。どういう経緯だったのだろう(NEC向けモデルだよね)。
- re: HENLI さん
投稿日:1999年08月11日(水) 02時30分21秒
i386SLはNS/Tにのみ搭載されているレアなCPUで、確か196pinなnarrow-QFPなんです。当然アップグレードパスは無いです(TT)。intel Japanの製作とかだったと思いますが、一応intel最初の省電力対応CPUです。486SX(J)はその名のとおりintel Japanの手によるCPUです。実物を見たことは無いです。
- re: SILPHEED さん
投稿日:1999年08月11日(水) 02時49分23秒
i386SL自体は98専用ではないはずです。
#i386SL(98)は98専用
- re: わるいこ さん
投稿日:1999年08月11日(水) 02時54分26秒
386SLはIBM機にも搭載されてたはずです。NS/Tに搭載されているのはi386SL(98)というちょっと違う(?)やつです。って本題からそれてるけど。
- re: Kim さん
投稿日:1999年08月11日(水) 09時50分56秒
Intel386SLっすか
DynaBook386SLに積んでいましたね。
- re: nekoma さん
投稿日:1999年08月11日(水) 16時17分55秒
因みに当時(1993年4月)のインテル製品リストをみると
KU80386SL-25
フルスタティック80386をコアにし、キャッシュ・コントローラ、メモリ・コントローラ、ISAバス・インターフェイスを搭載した低消費電力システム用32ビット・マイクロプロセッサ。5V/25MHz動作。196ピンPQFPパッケージ。キャッシュ・コントローラを省いた低価格版もあり。
となっています。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年08月11日(水) 19時12分37秒
ぬ、やはり Intel のサイトには、486 は Embedded(組込み向け) CPU のデータシートしかないですね。こいつらは、昔の PC向け 486 とは、どのくらい違っているんでしょうね。
#おー、組込み向けなら、WB Enhanced DX4 ってあるのかぁ。差し替えられるかな?
電圧を調べる資料としては、ちょっと辛いですね、これだと。
486 時代には、Intel Japan でも CPU開発を行っていたんですかね。就職活動時に、CPU開発は米国でしかやっていないと聞いたんですが (謎)
386SL って、統合チップだったのかぁ。でも ISAバスI/F はいらんな、PC-98だと。(^_^)
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年08月11日(水) 22時50分55秒
どもどもっ☆土野明日香です。
ノート用というのがQFPのことだと仮定して書きますが。
196PinのPQFP(NA/Cなどに搭載)のi486SXだと5V版が存在します(PC-98では採用されていませんが、i486DX/DX2でも同様です)。
208PinのSQFPだとSX/DX/DX2問わず3.3Vというのが定番です。
ちなみにCPU表面にCPUコードが書いてあると思いますが、ここからでも電圧を判断することができます。
- re: BOY さん
投稿日:1999年08月12日(木) 00時38分45秒
土野明日香さん>と言うことは、5x86のQFPにしたい場合は、CPUを変えるだけで動くのですね。ただ、パワーアップはいいとして、CPUを取り替えるのが困難です。
ヒートガンだっけ、どこかに売っていないかな〜
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年08月12日(木) 03時14分16秒
なにと 5x86 を貼り換えるかも書いていないので、動くかと聞かれても答えようがありません。ちなみに例えば Am5x86 は、3.3V と 3.45V版が存在し、型番により見分けることが可能です。
で、データシートは御覧になったのでしょうか?