OLD Sled | INDEX | NEW Sled

大容量IDE-HDDについて  投稿者:ぺんぺん  投稿日:1999年05月16日 02時47分 

こんばんわ。
今日秋葉原で、9821Xv13/16に付けるIDEのHDD(IBM-DTTA371440
/容量14GB)を買ってきて接続したのですが認識しません。
そういえばちょっと前のIDEって8Gまでしか認識しないということを微かに記憶している
のですが、そのためなのでしょうか?
結局2Gクリップモード(!?)で2Gまで認識させることはわかったのですが、これ以上
容量を認識させることは出来るのでしょうか?
せめて旧IDE制限の8Gまで認識出来たら、まだ救われるのですが。
知っている方がおられたら、なにとぞこの未熟者にご教授ください。
よろしくお願いします。

  1. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年05月16日 02時50分
    IDE制限は8GBではなくて4.3GBです。Xv13では4.3GB以上のIDE HDDはUIDE−98やIFC−USP−M、IDE−98などに接続しないと利用できません。
    なお、この4.3GBの壁というのは「4.3GB以上のHDDを4.3GBまでしか認識しない」のではなく、「4.3GB以上のHDDを取りつけた時点で起動しなくなる」というものです。

  2.  
  3. re: 沙華姫 さん 投稿日:1999年05月16日 02時52分
    えぇ〜っと結論から言いますと・・・Xv13の限界は8Gじゃなくて4Gです。
    しかも、この4Gを超えるHDDと言うのは、4Gまでの部分しか使えないのではなく、その装置自体が使用できません。
    ですので、標準のIDEで使用するならば、2Gモードで使用するしかありません。

    それで14GB全てを使用したい場合は、IO-DATA製のU-IDE98またはU-IDE98Mを使って、HDDを使用すればOKです。

  4.  
  5. re: ぺんぺん さん 投稿日:1999年05月16日 03時56分
    どうも素早いレスありがとうございます。
    で、ちょっと興味が湧いたのですが、メルコのIFC−USP−Mに買ってきた14Gの
    HDDを取り付けると、98のIDEで元から接続されているCD−ROMと1.6Gの
    2つ以外に後2台増設可能という意味になるのでしょうか?

  6.  
  7. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月16日 04時03分
     PC-98の内蔵I/Fには、8.4G、4.3G、540M、と何種類か壁があります。
     8.4Gの壁の機種だったら8.4Gまでは使えるみたいですが、4.3Gだと…認識しないだけと思っていたら起動もしなく成る機体もあるんですか。(^^;

    #そう言えば、うちのPC-98NOTEも6G付けたら起動しなかったな…

  8.  
  9. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年05月16日 04時14分
    む・・・改めて考えるとどっちだろ・・・(汗)
    確か途中で止まってしまうというようなことを聞いたので起動しなくなると解釈していたんですが・・・間違ってたかな??(^^;;)

    あと、IFC−USP−Mに接続されたIDE HDDはSCSIとして扱われるので、マザーボードのIDEには規格上はさらにあと2台増設も可能ですね(あくまで規格上ですが)。


  10.  
  11. re: ぺんぺん さん 投稿日:1999年05月16日 04時24分
    デンドロビウムさんありがとうございます。
    そういえば、メルコHPのIFC−USP−Mの説明の中に
    『・容量制限を超える大容量IDEドライブに取り替えたい。
    528MB/2GBの等の容量制限のある古いPCでも、
    8GB超の大容量IDEドライブが簡単に活用できます。
    (DOS/Vのみ)』
    というような記述があって、特に"(DOS/Vのみ)"が引っかかるのですが
    これって大丈夫なんでしょうか?
    こんなことは、メルコに聞くことなんでしょうが、もし知っていたら
    教えてください。
    あと、Thismanさんに知っていたらちょっとお聞きたいのですが、
    友人がPC−9821Ra20を使っているのですが、これの制限は8.4G
    なのでしょうか?
    いろいろと質問がとびかってすみませんです。

  12.  
  13. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年05月16日 04時33分
    Ra20は4.3GBまでです。4.3GB超のIDE HDDが使えるPC−98はそれほど多くありません(VALUESTARの青札、Xa200、Ra333など)。

  14.  
  15. re: さいた さん 投稿日:1999年05月16日 05時05分
    HDの台数制限は、ちょっと複雑ですねぇ。
    本来は無制限なんですけど、
    1.OSの関係でドライブ名がA〜Zまでしか使えないという制限。
    2.Win95以前のFAT16では、IDEのHDDは4ドライブまでしか使えないという制限。
    3.内蔵IDEには、4ドライブまでしか接続できない制限。
    ですから、IDEとSCSIは別物なので台数制限は無いはずなんですけど…
    IDEとSCSIを逢わせて、5台以上のHDDをWin95/98で使っている人っていますか?
    なんとなく、4台までというような気がするのですが、DOCのどこにもそれが書いていない…

  16.  
  17. re: ENCHAN@Xt さん 投稿日:1999年05月16日 10時41分
    以前As3に富士通の4.3GBもの(MPC-3043AT)を装着したとき、DTTA350840(8.4GB)を
    接続した時のようにメモリチェックでハングアップしたまま状態になりましたが、
    MPC-3043ATの方は一旦2GBモードにしてDOS6でFormatかけた後元に戻して4.3GB全体
    を使用する事が出来るようになりました。
    DTTA350840はダメだったので、未だにこの現象は謎なままです^_^;

  18.  
  19. re: かば さん 投稿日:1999年05月16日 12時07分
    ●IFC−USP−Mについて
    以前はPC-98について8.4GBの制限がありましたが、今は制限がとれました。
    これに接続できるIDE−HDDは1台限りです。このHDDはSCSIあつかいになるので、元の内蔵IDEは通常どおりの形で併用することができます。
    ●4.3GBの壁について
    これを越えるIDE−HDDを接続すると起動しない、ということでよろしいはずです(これはしばしば、ここや98伝言板に登場する質問だったと思います)。
    ●HDDの台数制限について
    大昔のことですが、SCSIにはID=0〜6の7台の機器が接続できるが、そのうちHDDは4台までという制限があったような気がします。今はどうだったかな?

  20.  
  21. re: 土野明日香 さん 投稿日:1999年05月16日 14時44分
     どもどもっ★土野明日香です。

     前述のように、PC-98シリーズのIDE-BIOSでは、ハードディスクのセクタサイズが512Byteのとき「論理セクタ数17」「論理ヘッド数8」「シリンダ数65535」であることから、17セクタ×8ヘッド×65535シリンダ=8,912,760セクタが、セクタ指定の最大値となります。
     8,912,760セクタにセクタサイズ512Byteを掛けると、(8912760×512=)4,563,333,120Byte=4,456,380KByte=4,351.93MByte=4.2499GByteになります。この容量が旧PC-98シリーズで使用できるE-IDEハードディスクの最大容量なのです。
     それではこれ以上の容量のハードディスクが接続されるとどうなるのか、以下に説明しましょう。

     D800:0A87 B98800 MOV CX,0088 ;ヘッド8×セクタ17=136(88h)
     D800:0A8A F7F1 DIV CX………………………;総セクタ数を88h(136)で割る
     D800:0A8C 26A34220 MOV ES:[2042],AX
     D800:0A90 800E570410 OR Byte Ptr [0457],10 ;シリンダ数可変に設定
     D800:0A95 EB30 JMP 0AC7
     D800:0A97 90 NOP

     問題の0A87h〜0A88番地のDIV命令ですが、総セクタ数12370176を88h(136)で割ると、答えは90957剰余24になります。剰余の24はちゃんとDXレジスタに入りますから気にしなくて良いのですが、問題は整数部の90957です。
     言うまでもなくこれは、16BitのAXレジスタで扱える最大値65535を超えています。
     つまりここで「オーバーフロー」が発生します。
     DIV命令でオーバーフローが出たときは、システムは割り込み0を発行しますので、ここでマシンが黙り込んでしまうわけです。
     これは症状的には、例の「544MB除算の壁」と同じことだといえます。

    (IDE-HDD増設換装の手引き書)より

  22.  
  23. re: OJA さん 投稿日:1999年05月16日 22時24分
    私の友人でV20/M7に内臓IDE(1)に外付けSCSIを4台繋いでる人が
    います。OSは窓95です。
    ごみレスかな?

  24.  
  25. re: toshi さん 投稿日:1999年05月16日 22時57分
    IDEのHDDは最高で4台までしか繋げられないのではなかったっけ?、IFC使ってもHDDは4台+CD−ROM1台でおわりなのでは。

  26.  
  27. re: V166Kai さん 投稿日:1999年05月16日 23時02分
    Win98にて5台のHDDを使ってます。UIDEに3台とLHA301に2台ですが、
    これ以上はHDD持ってない為、試せません。環境は、

    SCSI = Logitec LHA-301 SCSI Interface
    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
    HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller

    A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    C = QUANTUM FIREBALL EX10.2A Rev A0A.
    D = WDC AC22100H Rev 10.0
    E = Conner Peripherals 850M Rev 0.28
    F = CONNER CFA340S Rev 6.73
    G = SAMSUNG PLS-30854S Rev T102
    H = OLYMPUS MOS331 Rev 1.10
    Q = NEC CD-ROM DRIVE:286 Rev 3.12

    といったところです。かば さん のおっしゃる “SCSIにHDDは4台まで”っていう話は
    私も聞いた記憶があるので・・・。IDE4台+SCSIボード×4台ってとこでしょうか?
    (う〜んゴミレス?)

  28.  
  29. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年05月16日 23時02分
    IDEのHDDがというよりはE−IDEインターフェースが、ですね。
    UIDE−98やIDE−98を使えば本体のIDEインターフェースと合わせて4台以上のHDDも規格上は増設可能です(物理的にまず無理でしょうが)。

  30.  
  31. re: toshi さん 投稿日:1999年05月16日 23時13分
    UIDEを使えばE-IDEは理屈上は8台繋げますが取り説ではHDDは4台までしか使えないと書いてますけど・・・

  32.  
  33. re: ほっぷ さん 投稿日:1999年05月17日 07時14分
    私が以前見た雑誌ではIDE4台、SCSI4台の8台までHDDをつなげると書いてありました。
    しかしSCSIの場合
    Windouwsでは5台でも使えるようです。(過去ログにあります。)ただしドライブサインが5台目がCDドライブの後に来たりする不具合が出たりするようです。
    A:¥SCSI1台目
    B:¥SCSI2台目
    C:¥SCSI3台目
    D:¥SCSI4台目
    E:¥FDD
    F:¥CDドライブ
    G:¥SCSI5台目
    といった感じになるようです。もしかするとD:¥SCSI5台目、G:¥SCSI4台目だったかもしれません。(IDEHDDは説明のため省いてます。)

  34.  
  35. re: いなちゅ さん 投稿日:1999年05月18日 01時56分
    HDDの台数制限(SCSI)
    アイオーのHDDの取説を見たところ、4台というのはDOSの時だけで
    95だと7台まで接続できるらしいです。(DOS/VだとDOS・95ともに7台)
    ちなみにCD−ROMはDOS・95ともに7台接続できるらしいです。

  36.  
  37. re: ぺんぺん さん 投稿日:1999年05月18日 04時16分
    なんか話が本題とそれていっているみたいですね。^^
    で、挨拶がおくれました。
    解決しました。どうも皆様ありがとうございました。m(_ _)m

  38.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software