前の質問で、ゴッチャになったので再度質問させてください。
どなたか件名のSCSIボードとNEC9821シリーズ
(特にMATE-Xシリーズ)との組み合わせで、
8Gを超えるIDE機器を接続している方、又は8G超える
IDE機器の接続の仕方などを知っている方がおられたら
教えていただきたいです。
どうもこのSCSIボードは、メルコHPの説明によると
8Gを超えるIDE機器を接続できるのはDOS/Vのみ
らしいからです。
接続しても認識しないのか、認識はするがただ単に保障範囲外に
なってしまうだけなのかが知りたいのです。
どうかよろしくお願いします。
- re: JIVE さん
投稿日:1999年05月16日 17時27分
詳しくは最新のメルコのカタログに明記されていますが、ROMの
バージョンが新しいものならば、8Gオーバーも使用可能らしいです。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年05月16日 18時36分
あと、OSがWIN98であることが必須みたいです。(NTは?)
WIN95OSR2.1は駄目みたいです・・・。WIN98で領域確保してWIN95OSR2.1はわかりませんが・・・。
- re: しゃこ さん
投稿日:1999年05月17日 00時58分
私はV166青札なんですが、DTTA371010の10.1GBをIFC-USP-M(旧ROM)にて8GBで起動ドライブ
として使用しておりました。新旧ROMに関係なく8GBは認識はするはずですが・・・。
ちなみに、旧ROMにてSDAT変換ファイルは8GBを超えると使えませんでした。
- re: ぺんぺん さん
投稿日:1999年05月17日 20時32分
遅くなりました。
私はIDEの14Gをもっているのですが、さっそく冒険で買ってきました。
で、SDATで繋いでみたところ何とか動くようです。
全容量を1パーティションでとり、フォーマットをかけたところ
普通に利用できました。
ROM自体に新旧あるみたいですが、私のは新しいんですかね?^^
- re: u-1 さん
投稿日:1999年05月17日 23時19分
ROMバージョンが1.04以降の物が8G超のハードディスクを使えるようです。
私は1.01(^^;)
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年05月17日 23時35分
ぼくも1.01。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年05月17日 23時49分
パッケージには青のと赤があるようですが、「わーい、赤のパッケージは新しい」などと
思ってはいけません。パッケージが変わっても BIOS のバージョンは関係ありません。
私は、店員に確認して「ごく最近入荷しました」っていうのを買いましたが(先月末)、
残念ながら 1.01 でした。メルコってつくづく気が利かない・・・。(--;
#というよりは、区別できたら古いのが売れなくなるからでしょうか?
#もうちょっと・・・ねぇ・・・うーー。
- re: ぺんぺん さん
投稿日:1999年05月18日 04時12分
私のは1.04でした。
Yos.さんの話を聞くと、今更ながらすごい冒険的な買い物を
したもんだとわかりました。^^
たまたまラッキーで新しいバージョンが手に入ったものの、
これが違っていたらとおもうと....(~- ~)ん~