どなたかvectorにある汎用scsi-cdromドライバのほかに、freeであるやつをご存知のかたいますか?
junkで買ったcdromでこれを使うとcdが読めないんです。(mscdexのオプションも色々と試してみましたが)
かといってドライブが悪いわけでは有りません。
macだとちゃんと使えます。FreeBSDでも使えてます。
scsiボードがということも考えられません(故ICMの2767だったかな、55互換でBusMasterです)
Win9xで使おうなんて考えられません。なんせ9801DX(改486SLC)ですから。
- re: ishida さん
投稿日:1999年05月06日 14時40分
すみません。
toshibaのやつなんですが、型番はちょっと今分かりません。12倍速です。
東芝のHP一応行ってみましたが、それらしきものは見つかりませんでした。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月06日 15時38分
toshibaは、co.jpじゃ、うちのはOEM限定だからOEM先から入手して下さい、ってスタンスですし、comだと、AT互換機用ドライバしか提供してないと思います。
NECに東芝CD-ROMが搭載されたって話は聞かないので、NECCD?.SYSだとtoshiba対応してるのは多分無いだろうし。
東芝のSCSI12倍速って言うとXM-5701ですが、東芝のXM-系汎用のドライバ、とかをどっかから入手できれば最良なんですが…。
ICMのICMCD.SYS/COMだと、4倍速の辺りまでしか対応してないし、XM-??01の部分まで記述されてるから、書かれてる機種以外はペケなんですよね。(;_;)
(機種チェック用のテキスト部、バイナリエディタで書き換えたら使えたりしないかなぁ?)
#そう言えば、ICMのドライバ配布されてた方のサイト、プロバイダ移動でICMページ無くなってますね(;_;)
- re: はらだ さん
投稿日:1999年05月06日 16時49分
>(機種チェック用のテキスト部、バイナリエディタで書き換えたら使えたりしないかなぁ?)
MATSHITA CR-503 (だったか) を CR-508 に書き換えて使ったことがあります。
- re: ノア さん
投稿日:1999年05月06日 17時18分
そういえばSCSIのCD-ROMって音源にIDEとかみたいにケーブル差す必要があったでしょうか?
下記にこういうこと書いといてド忘れしちゃいました(^^;ちょっと教えて下さい。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月06日 17時37分
>そういえばSCSIのCD-ROMって音源にIDEとかみたいにケーブル差す必要があったでしょうか?
必ずしも「必要」は無いです。(^^;
ATAPI/SCSIを問わず。
CD-ROMドライブの内部AUDIO出力を音源ボードの内部AUDIO入力に接続しないと、CDプレーヤーソフトとかで音源ボードのmixerからCD-DAを出せない、ですが。
それだけで、接続しないとエラーになる、とか言うことは無いですから。(^^;
CD-ROMドライブ使って、内蔵音源にCD-DA出力をmixしたい人には必要ですが…。(^^;
#うちは外付けCD-ROMドライブから無理矢理mixさせてたりします(^^;
- re: ishida さん
投稿日:1999年05月06日 18時38分
んーーーん、諦めようかな。
junkなんで諦めはつくんですがね。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月06日 21時47分
ASPI55とASPI汎用CD-ROMドライバで使えませんか?
- re: BB1@Xa無印 さん
投稿日:1999年05月06日 22時23分
config.sysの内容とエラーメッセージはどのようなものでしょうか?
汎用scsi-cdromドライバということはcdsdmini.sysを使用されたと思いますが、XM3301とXM3401では動作していましたので…(等速と倍速モデル)
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月06日 23時10分
ASPIマネージャを組み込み忘れているということはありませんか??(汗)
CDSDMINI.SYSのASPI版を使う限りはSCSIボードに合ったASPIマネージャが必要だと思いますが・・・。
- re: ishida さん
投稿日:1999年05月07日 09時47分
えっ!c-busのscsiにもaspiっているんですか?pciをdosで使うときにいるもんだと思っていたので。
ちなみにosでは認識されているんです。アクセスすると、not High-sierra or ISO9660 Format(だったかな)のようなメッセージがでるんです。
High-sierra、ISO9660形式の所謂ハイブリッドcdというのがどういう物か詳しくは分かりませんが、win3.1のcdも読めない状態です。
まあなんとかインストールフロッピーを作成して9801DX(改486SLC)にFreeBSD2.2.8をインストール出来たのでまあ吉としたいです。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月07日 11時09分
SCSI機器を使うには、その機器専用のデバイスドライバを使うか、ASPIという
統一規格で使うかの2通りの方法があります。これは、CバスとかPCIバスとか、
PC-98とかATとか、関係ない話です。
専用のドライバを使う場合は、機種やボードが違うと動作しなくなるため、
対応機種の数だけデバイスドライバを作らなくてはなりませんが、使用する
メモリが少なくできるので、メモリが高価で貴重だった昔はよく使われて
いました。
ASPIというのは、SCSIボードのハードウェア固有の制御部分を「ASPIマネー
ジャ」という一種のデバイスドライバにまとめ(これはSCSIボードメーカーが
作る)、接続する機器ごとにASPI対応のドライバを機器メーカーが作るという、
分業になっています。
この方式だと、各メーカーはデバイスドライバをたった1つ作るだけで、
理論上は、どんなSCSIボードとSCSI機器を組み合わせても、ちゃんと動作する
ことになります。
- re: ishida さん
投稿日:1999年05月07日 13時16分
皆さんいろいろと有り難うございます。
aspi55見つけに行きました。結局見つかりませんでした。
見つけてみて、おおおおおと思いダウンロードを試みるとオブジェクトが有りませんとかことごとくダウンロードに失敗します。
代わりにhenry103.sysをvectorから落としてきました。これで試してみます。
ps:aspi55.sysってどこにあるんだろう?
- re: あむ~ん如月 さん
投稿日:1999年05月07日 15時26分
Thismanさん>>
たしか松下と東芝のneccd?.sysがあったと思うんですが…
後から追加されてneccdh.sysまであったと記憶してるのですが(^^;;
どっちにしろ両方ともIDE用だったと思うので使えないか。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月07日 17時52分
ASPI55.SYSってフリーのASPIマネージャ。
確か、NECのがASPIGOGO.SYSに成ったのは、先にコレがあったからとか言う余談のある。
ASPI55、結構相性の悪いソフト有るみたいです。
DOS用のASPIマネージャとしてはhenryの方が一般的みたいです。
私はICM謹製の55互換ボ-ド用のASPIマネージャを使ってます。
その昔、まだ窓3.1すら出だした頃に、DOS版のCD2WAVE(この頃からASPIマネージャ必須)を動かす為にASPIとはなんぞや、から勉強したのが懐かしい。(^^;
ASPI55.SYSは相性悪くてちゃんと動かなくてASPIGOGO.SYSとかhenryとか各社の55互換ボード用ASPIマネージャ使い比べて、最終的にICMのに落ち着きました。
DOS起動時に、付いてるSCSIデバイスのベンダROM情報を表示させられるので、SCSIのID認識が出ないA-E10使ってても付いてるデバイスを確認できるのが手軽で気に入ってます。
後。
iodata等の一部のCD-ROMドライバでは、ASPIと55互換を指定してどっちでも動かせるハイブリッド型も有ります。
>後から追加されてneccdh.sysまであったと記憶してるのですが(^^;;
NECCD?.SYSが何処まで拡張されているかは、機種による、んですよ。(^^;
その機種のバックアップCD-ROMとか付属ディスクで追加しなければ少ないままです。
純粋なDOS6.2だとNECCDD.SYSくらいまでしか入って無いです。
んで、同じNECCD?.SYSでも、機種違うと内容違う場合すら有ります。
それと、NECCD?.SYSは、内蔵I/Fか55/92互換SCSIに付いたCD-ROMを決め打ちで操作する事しか出来ない、非ASPI型ドライバです。
非NECな非55互換SCSIボード使ってると使えないことの方が多いです。(^^;
OS付属だから、手軽っちゃー手軽なんですが。(^^;
後、基本的に数字まで全部列記されるから、対応ドライブ以外は使えないっす。(^^;