ちょっと前に緑電子のSCSIについて質問したとき「メーカーにソースとか公開して欲しいと交渉中」
ってかきましたけど「プレゼントするからBIOSの解析してね!」といわれました(^^;
いろいろ経緯があるのですが・・
果たして自分にそんなことができるのか?RSAはどうなるのか?もしくは内蔵HDD&IDE-98の運命は?
Cバス二つしかないぞぉぉぉぉ(Cb10、SC-98IIIPSB&RSA-98IIIS)
- re: ノア さん
投稿日:1999年05月06日 11時42分
(注)私はカルビさんなどに相談したらいかがですか?と聞いたのですが・・
まさか自分に無償提供されるとは・・BIOSとかドライバいじる気になったのは何年ぶりだろうか?
DOSならまだしもWIN98用なんか・・・自信ないので誰か基本から教えて下さいm(__)m
特にWIN98用ドライバのあたりを!
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月06日 12時30分
ご、剛毅な会社だ。(^^;>midorielec
守秘義務とか、ソースの再配布とか、どうなってるのか、興味深いですが。(^^;
窓9xだと、ドライバの開発にはDDKの類を入手する必要があると思いますが…。
その辺の解説書、ちょっと前にココでも紹介されてました。
- re: ノア さん
投稿日:1999年05月06日 12時52分
だんだん「自分にくれるのをあげるから誰か代わりに作ってぇぇぇ(泣)」という心境に(遠い目)
一応同じやつ持っている人いましたら参考に意見聞かせて下さい。
- re: ノア さん
投稿日:1999年05月06日 12時55分
前にも書きましたが互換性からSC-98IIIでも良いのでご意見を(SC-98IIIPSB持ってるけど)
- re: ノア さん
投稿日:1999年05月06日 13時21分
DDKについて調べてみると「高い」の一言開発環境というのはなぜかくも残酷なのか?
やはりしがないDOSレベルでどうにかするしか(どうやって?)誰か中古で良いので譲って(--;
思い出すんだあの頃を(DOSのこと&現実逃避&遠くに埋もれたもれた知識)
- re: ライエル さん
投稿日:1999年05月06日 23時05分
ゴミです。いいなあ。というかさすがというか?。緑電子只者ではないですな。緑電子愛好者のライエル
- re: ノア さん
投稿日:1999年05月07日 01時46分
RSA-98IIISとRSA部のBIOSも同一人物が書いた可能性もあるのでもしかするとそのまま
RSA-98IIISのドライバで動くかもしれません。(無理ですねブライト調)どなたかやってみて下さい。
- re: ノア さん
投稿日:1999年05月07日 17時46分
926Rsって4G以上のHDDだと使えないっていう話を聞いたんですがBIOSのアップデート覧を
見ると対応してるみたいなんですが。どなたかご存じないですか?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月07日 17時56分
BIOSアップデートしてない奴使ってる人が、ダメ、って言ってるんじゃないですか?
良くあることですが。(^^;
- re: 月虹@MDC-926Rsファン さん
投稿日:1999年05月07日 19時09分
なんだか話が見えませんが… MDC-926Rs の BIOSソースなら是非とも見たいなぁ。
Win用のドライバはちっとも作れる気はしませんが、BIOS の解析くらいならねぇ。
それはそうと、MDC-926Rs もとうとう処分され始めたのかもしれません。
5/1 に、秋葉原の紙風船前に露店が出ていて、MDC-926Rs がボード単体で 500円!
でした。5/3 には既に見かけませんでしたが。
#現在 MDC-926Rs 5枚所持 (^_^;
- re: ライエル さん
投稿日:1999年05月08日 01時09分
誰だか忘れましたが、緑電子から、自社内チェックでは、4G(どころか8Gさえ)突破して、
9Gを認識させたとか?。ただ、機種とHDDの相性があるので、それは公表していないという返事をもらった人がいたと思いますが。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月08日 13時02分
大容量HDDの認識については、要するにセクタ数を計算するサブルーチンをちゃんと作って、
計算途中でオーバーフローが起きないようにすればいいわけですから、ソースがあれば
対策はかなり簡単ではないかと思うのですが。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年05月09日 02時49分
ソースを入手出来るならば、私も聞いてみようかな。
でも926Rsって、環境にあわせて5種類のBIOSを搭載していて、自動的に最適なBIOSを使用
する・・・と思いましたが、解析するなら5種類+シリアル部分+ミニポートドライバに
なるんでしょうねぇ。でも、ユーザーがみんなで解析して、将来的に対応していけるならば
素晴らしい事でだと思います。
(私も926Rsは3枚使ってます)
- re: YU さん
投稿日:1999年05月09日 17時09分
セクタ数の計算部分は、さすがにどのBIOSでも共通でしょう。
該当コードを1つ見つけたら、あとの4つはバイナリサーチすればいいんです。