下の方でIFC-USP-MでWin98を使う場合、標準のIDEに接続してインストール後にSDAT変換
しなければ・・と、あったのですが、当方ではIFC-USP-MにHD接続して、初期化後、そのま
まWin98のインストールをしました。ただ、そのときにどうしても起動ディスクからHDを認
識できないのでJP4をオープン(PIO転送)にして行いました。以後、JP4をショートさせる
ととても不安定なのですが、そのせいでしょうか?
機種はV20/S7でHDはIBM DTTA-350640です。標準のIDEケーブルはそのまま残してます。
ここだったか、よそのHPでHDとの相性ではとの回答をもらったことがあるので、そうなんだ
とHDBENCHでHDが遅くても納得していたんですが、同型のHDを正常に使われている方がいる
ようなので教えてくださいm(__)m
- re: HNX さん
投稿日:1999年05月06日 00時47分
IBMのDTTA-35****ではけっこうデータ化けなどが起こることがあるようです。
極限まで短い(^^;IDEケーブルを使うか、速度を落とすかしないと安定はしないようです。
結局HDDを換えたらあっさり直ったとかいう方もいました。
- re: u-1 さん
投稿日:1999年05月06日 01時49分
おそらくケーブルが長か劣化していると思います。
私もIBM DTTA-350640を使用していますが長いケーブルを使うとレジストリエラーや
データ化けを起こします。
しかしWestern DigitalのHDDを使うと何ともありませんでした。
ケーブルを短い物に変えてみてはいかがですか。
- re: 上がってなンボ! さん
投稿日:1999年05月06日 02時05分
HNXさん、u-1さんレスありがとうございますm(__)m
現在ケーブルはIFC-USP-Mに付いてきたものを使っているので、短いケーブル探してきて
試してみます。それでダメならHD交換ですね(^^ゞ
このままでも良いといえば良いんですけど、せっかくのIFC-USP-Mですからね(トホホ)
- re: 虎亥豚 さん
投稿日:1999年05月06日 08時57分
実は昨日、DTTA-350840を購入しまして、IFC-USP-Mに接続していた火の玉EX6.4Gから
取り替えて起動しようとしたところ、Win98のロゴでハングアップしたり、BASEMEMORY
PALITYERRERと赤文字の表示がでたりして玉砕しました。(ToT)
K6-III-400での電流不足かと思いあきらめて、火の玉に戻しました。
ちなみに、MAXTORも正常に使用できました。
でも、このIFC-USP-MとDTTA-35****の相性の悪さは以前どこかで
見たことがあったのを今になって思い出しました(^^;
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年05月06日 11時30分
Ultra ATA/66 用のケーブルならノイズにかなり強そうなので多少長めでもどうにかなるかも
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月06日 20時56分
Ultra ATA/66用として売られている 80pin のケーブルは、信号線の間に GND を
通すようにしたものです。ノイズにかなり強いっていうか、やっと SCSI並みに
なっただけです。あ、いや、もちろん、フラットケーブルで間に GND を通すと
ノイズには強いです。
なんで、フラットケーブルじゃなくて、スダレになっているものとかはダメです。
ちなみに、世の中一般に売られている IDEケーブルは 50cm くらいありますが、
長さ的には規格に違反しています。データが化けても当たり前。
- re: u-1 さん
投稿日:1999年05月06日 23時28分
>虎亥豚さん
もしかしてIFC-USP-MのIRQを固定してませんか?
IRQを固定するとBASEMEMORY PALITYERRERがでますよ。
- re: 上がってなンボ! さん
投稿日:1999年05月07日 00時36分
家にマスター・スレーブ接続用のケーブルが1本あってこのケーブルがフラットでなくて
束ねて1本のケーブルだったので真中のソケット部でちょん切って使ったら今のところ安
定動作してます(^○^)
ただケーブル長は30cmくらいなのですが、できれば35cm~40cmにしたいと思ってます。
理由は現在CPU直上にHDがあるため熱がこもり易くなっているのでHDをCD-ROMとFDの間
に持っていきたいからです。ケーブル延ばしてどこまでいけるか、結果がでましたら、
またご報告します。
30cmあれば届くと思うのですが(^^ゞ
- re: 虎亥豚 さん
投稿日:1999年05月07日 01時39分
>u-1さん
IFC-USP-MのIRQは固定していません。ケーブルも短いし(^^)
DTTA-35****だけ、この症状がでるんです。
JP4で速度を落とすと使えるかもしれませんが、
これじゃ取り替えるメリットないし(^^;
- re: KAZU さん
投稿日:1999年05月07日 02時40分
私もIBM DTTA-350640とIFC-USP-Mの組み合わせPIO転送以外は動作しません
でしたウエスタンデジタルWDC331やカンタムEX-640では問題無く
動くんですよ!
そこでメルコに問い合わせしたら「当社ではIFC-USP-Mと特定のメーカー
のHDDで動作しないといった報告はありません。故障の可能性があるので
修理センターに送ってください」とのことでした。そこで日を改めて
IFC-USP-MでIBM DTTA-350640は動きますか?と尋ねると「弊社では実績が
無いため動作保証いたしかねます」と帰って来ました。
これって 回答になってないと思いませんか?
- re: u-1 さん
投稿日:1999年05月07日 06時46分
私の場合もDTTA-350640との組み合わせですが一応動作します。
しかし、IFCの付属のケーブルでは長すぎてエラー連発します。
ウエスタンデジタルでは大丈夫でした。そのあと短い物に交換しましたが
ごくまれにレジストリエラーなどが起きます。
どうもDTTA-35****とIFC-USP-Mはちょっと相性悪いのかなと思います。
(これはIFCが悪いのか分かりませんがゲームのCGが色化けを起こすときがあります。)